最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

バットに快音(親子ソフトボール)

11月22日(土)午前・昼
大会本番までラスト1週間のバッティング練習。バットから快音が響いていました。
守備の子供たちもボールを追いかけ、連携プレーに熱が入っていました。頑張れ!子供たち!応援の保護者の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人面談ありがとうございます

画像1 画像1
寒い中、廊下で順番をお待ちいただくこととなり大変申し訳ありません。短い時間ですが中身の濃い時間としていただきますようお願い致します。

連合書写展覧会(その2)

それぞれの学年代表の作品が展示されています。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合書写展覧会(その1)

区内小学校22校の連合書写展覧会が池袋の区民センター1階ホールで始まりました。
11月24日(月)まで行われています。公開時間は午後1時から5時です。
本校からも代表作品が展示されています。どうぞいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下駄箱は学級の様子を映す鏡

11月21日(金)
児童の下駄箱は、学級の様子を映す鏡です。年度当初から靴の「かかと」をそろえて入れるように指導してまいりました。
この下駄箱の写真をみてどのように感じますか。
きちんとそろえて入れて並べている様子はとても気持ちのいいものです。子供の成長した姿がわかります。こんなところから学級の様子がわかります。
画像1 画像1

立冬が過ぎ今日は暦の上で小雪

11月21日(金)中休み<フリータイム>
今日は雨上がりとても暖かい日になりました。楽しそうに思い思いに遊ブ子供たちを見ていると、心がとても温かくなりました。季節はいつのまにか冬になっていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(その1)

11月20日(木)
来年度入学予定の就学時健康診断がありました。曇り空から雨に天気が変わりましたが、たくさんの未就学児と保護者の来校がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちが児童会(8委員会)を代表しています

児童会には8つの委員会(代表、運動、集会、放送、美化、広報、図書、保健給食)があります。その委員会を代表して活動しているのは私たち6年生です。
画像1 画像1

校庭の木々が紅葉し今日は就学時健康診断

校庭のシンボルのかしの木が緑をたたえている以外はすっかりどの木も紅葉しています。
校舎の窓にいつも元気な雀が小さくなっていました。
今日は、来年入学を希望する子供たちの就学時健康診断があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄にチャレンジ(体育朝会)

11月19日(水)体育朝会
体育朝会でこれまで各学級で練習してきた長縄の回数を競いました。校庭全体に広がって学級ごとに準備練習を行い、いよいよ3分間のチャレンジを行いました。
みんなで声を掛け合い、できる限り多くの人数が連続して飛べるようにがんばりました。100から200という数字が出ている学級もあり児童の心がひとつになる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ソフトボール朝練が本格化

11月19日(水)始業前
親子ソフトボールの朝練に熱が入ってきました。11月30日(日)朝8時から学習院大学グランドで親子ソフトボール大会が開催されます。
初戦の相手は駒込小と決まりました。まずは1勝を目指して頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館のグランドピアノが新しくなります

体育館のグランドピアノが教育委員会の特段のご配慮で新しくなります。
現在のピアノは昭和49年(1974年)に購入し40年以上経ち区内で一番古いものです。往事の音の伸びがなくなり調律で何とかもたせてきましたが限界となっていました。
ここで新規購入のご判断いただいたことは、仰高小の児童にとってこの上のない喜びです。年が明けて新しいグランドピアノがやって来たときは、喜びの会を開催し児童のためにミニコンサートを開きたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はALTのジン先生が来る日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(火)
今日はALTのジン先生が来る日です。ジン先生は週に1〜2回全学年の学級を訪問し、楽しく英語を教えてくださいます。コミュニケーションのツールとしての英語を体得するために、身体を動かして表現することを大切に指導してくださっています。

東京都研究員(図工)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日5校時図工室
図工の島田先生が東京都の研究員(図工)として区内にも公開した研究授業を行いました。3年2組の児童が授業を受け、想像をふくらませ、絵を描いていました。

オリンピアン来校(4、5、6年)

11月17日(月)5校時体育館
オリンピック教育の一環として、ミュンヘンオリンピック・男子バレーボール金メダリストの西本哲雄さんが講演をしてくださいました。金メダルを取るまでの努力についてお話してくださり、その中で特に、あいさつとチームワークの大切さを教えていただきました。最後に「練習は嘘をつかない」という言葉を残してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展(456年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の目標は、文字を整えて書くことです。毛筆を使って止めはね払いに留意し、集中して書きます。二つ以上の文字の場合は、文字の中心やバランスに気を配る必要があります。それぞれの児童の頑張りを評価してください。

校内書写展(123年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書写展が本日(11月17日)から始まりました。12月3日まで、各学年の廊下に掲示しています。個人面談等の際にご覧いただければ幸いです。
1、2年生は硬質、3年生以上は毛筆です。

朝のあいさつがんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の登校時、なかよしあいさつ運動を頑張っています。たてわり班ごと順番に、全ての児童が正門と通用門に立ちあいさつの輪を広げています。今週は7,8班です。あいさつ交わすことを通し温かい心が育つことを願っています。

なかよし班給食(元気の子集会に向けて)

画像1 画像1
なかよし班給食(全学年)
12月6日(土)のなかよし元気の子集会に向けて、各学年児童がなかよし班のクラスに集まり、給食を楽しく食べ、その後集会の準備を行いました。

ビオトープでの学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日2校時
5年生は秋の深まるビオトープで草花の観察をしました。
本校のビオトープは里山を想定して作られ、多くの生き物の生息地となっています。
100種類を越える草花が原生し生命が生まれ育つ場所となり季節を映し出しています。講師の先生から、5年生73名の目で見て生命の営みを発見してくださいというお話がありました。その後児童は、ビオトープに入り歓声を上げていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001