最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

さわやかな金曜日の下校

今週も子供たちの輝く姿がたくさんありました。充実した仰高小の一週間が終わり、下校する子供たちを包み込むようにさわやかな青空が広がりました。
また元気に登校してほしいと願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のベストショットその2

画像1 画像1 画像2 画像2
「素敵な子供たち」
左の写真は園児との交流会での1年生です。「ランドセルを背負ってごらん」と言いながら園児に声かけをしています。心のやさしさが伝わってきます。
右の写真は、朝の玄関で入室をまっている2年生です。かわいい子供たちの目が素敵に輝いています。改めて子供たちを大切に育てたいという思いが胸に広がります。

今週のベストショットその1

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供創造力は無限」
今週のアート図工クラブではビー玉を転がすコースターを組み立てました。図工室の材料を集め遊園地のようなコースターを制作しました。子供同士で協力し合い、コースターの長さや角度を工夫しました。ビー玉を転がすときの歓声が聞こえるようです。

7箱70キロ(テトラパック回収)

保護者の皆様に心から感謝申し上げます。7箱70キロ牛乳パックを集めていただきました。これをベルマーク協会に届けて、一輪車を購入してくださっています。前回も新しい一輪車6台をいただきました。子供たちに還元する善意の結晶です。ありがとうございます。
画像1 画像1

8時5分の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(金)
暖かい日差しが差す金曜日の朝を迎えました。入室の8時5分には一段と太陽が高く昇り、かしの木の上で輝いています。今日も正門では、代表委員会の子供がユニセフ募金の活動を行っています。三学期も残りひと月余りです。一日を大切に学校生活を送らせたいと思います。

気持ちのよい昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
昼間の暖かさが戻ってきました。ボールを投げる子供や受ける子供の動作が軽やかです。子供たちの遊んでいる姿を見ながら、一段と春めく日数が増えてくるように願いました。今日の校庭の真ん中はぬかるんでいるのでコーンを置いています。

児童集会(イントロクイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で曲のイントロ部分を聞き、曲名を当てるゲームを行いました。むずかしい曲やよく知っている曲など6曲が選曲されていました。ほとんど手があがらない曲もありましたが、妖怪ウォチの妖怪体操と校歌だけは体育館が割れるほど手が挙がりました。集会委員会の子供たちの頑張りで楽しい集会になりました。

ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校門の前で代表委員会の子供たちが募金箱をもって、登校して来る子供たちの募金袋を預かっています。子供の多くはランドセルから出して委員会の子供に手渡ししていました。大切なお金を預かる気持ちをもって活動してください。明日も続きます。

集団行動の範を示す6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で行う朝会や集会では、各教室から並んで集合し並んで帰ることを約束事として、全学年学級で取り組みました。行進することにも力をいれました。その範を示してくれているのが6年生です。やはり6年生が率先して行う姿は気持ちのいいものです。成長の証と考えます。

協力し合った代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会はユニセフ活動に取り組むための準備を重ねてきました。今日が全校に働きかける最初になります。体育館の袖に集まって本番に備え、壇上での発表に臨みました。最後に先生から、皆の頑張りで活動がスタートできたことと、次の活動に向けた確認と励ましがありました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ活動はお金を集めて海外に送ることが目的ではありません。世界の子供たちが平和で暴力のない社会で生きることの大切さを共に考え、助け合うことです。この活動を子供たちの心の成長につなげてほしいと思います。子供たちは体育館に集まって代表委員会の発表を真剣に聞いています。

今日は雨でも元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(水)
雨模様の校庭に子供たちが元気に集まっています。8時5分の入室チャイム前は玄関がこみ合います。なかでも1年生は今か今かと待っています。そのチャイムと同時に下駄箱に駆け付け教室に入ります。ランドセルの黄色いカバーがいっぱいになります。今日も1日頑張ってね。

遊ぶことができた昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が一時止んで、昼休みは校庭で遊ぶことができました。やはり子供たちは待っていたかのように教室から元気に出てきました。思い思いに場所取りをしています。途中、雨がぽつりぽつりときたけれど気付かないほどです。明日以降、晴れ間が広がる日が待ち遠しいです。

2月生まれのお誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2月生まれの子供たちがランチルームに集まりました。楽しみしていた給食です。1年生の「いただきます」で始まりました。唐揚げやポテトフライはいつも人気です。お代わりですべてなくなります。1つのテーブルに異なる学年の子供たちが揃います。これからずっと仲良しになっていきましょう。

内遊びの子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雪が降り校庭が使えません。6年生は巣立ちの会の練習を着々と重ねています。指揮の練習もしています。もうすぐです。頑張れ!
2年生は、けん玉に熱中しています。上手になるのが早いです。得意そうに演技を見せてくれました。「しっかり腰を落として、ひざのばねを使んだよ。」

ユニセフ集会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に体育館で、明日のユニセフ集会のリハーサルがありました。代表委員会児童が、ユニセフ活動の意義について発表します。「子供たちにやさしい地球を残そう」がユニセフのテーマになっています。世界の子供たちと手をつないで平和な地球を創っていこうという思いを伝えてください。

突然の雪(9時頃)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の天気予報は雨でした。でも9時頃、雪が強く降り出しました。かしの木が白くなるほどです。積もらないようにと思いながらも空を見上げました。中休み(フリータイム)は内遊びとなりそうです。

校庭ブラシかけの女子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の校庭のブラシかけは運動委員会女子(5・6年生)も頑張っています。重いブラシを引っ張り、校庭の端から端まで丁寧に整地してくれています。毎日の委員会活動が途切れることなく責任を果たします。継続することは子供たちに成長する力を与えています。

登校時の暗い校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(火)
今日の朝の校庭はどんより曇り校舎内の明かりが浮き上がってくるような暗さです。でも校庭の一角にあるビオトープだけは梅の花が咲き誇り輝いています。まるで登校して来る子供たちに希望の明かりを投げかけているようです。

3年クラブ体験その3

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇・表現クラブはユニークな取り組みを行っています。即興の寸劇を作り楽しんでいます。かけられた音楽に身体が自然に動いています。3年生もすぐにその輪の中に入ることができました。パソコンクラブでは、3年生は自分の名刺づくりをしています。すごいです。もう簡単に作れるのですから。強力な3年生が入部してきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ
2/24 新1年保護者会14:30
2/26 6年生を送る会 お別れ給食
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001