最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
総数:131448

音楽鑑賞教室を行いました(6/29)

画像1 画像1
土曜授業参観日の今日、音楽鑑賞教室を行いました。
東京大学音楽部管弦楽団(東大オーケストラ)の皆さんが
小学校に来てくださり、見事な演奏を聴かせてくださいました。

目の前で繰り広げられる音のハーモニーと迫力に、
子供たちは「すごい!」と大興奮。
指揮者体験もさせていただき、とても充実した時間を過ごしました。

七夕 笹の飾り付けをしました(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし朝タイムの時間に、七夕の笹の飾り付けを行いました。
それぞれの学級で染めた和紙を使ってなかよし遊びの時間に飾りをつくり、
願い事を短冊に書いて準備をしていました。

なかよし班で上級生が下級生に作り方を教えたり、飾る際にも手伝ってあげたりと
交流が見られました。

笹飾りは明日、商店街に運びます。

仰高安全週間が始まりました。

画像1 画像1
6月17日(月)から仰高安全週間が始まりました。
それに伴い、全校安全朝会が行われました。
学校での生活の中で、いつ、どのような場所でけがや事故が多いのか、
スクリーンに映ったデータを見ながら、一緒に考えました。

安全に過ごすにはどうしたらいいのか、気をつけることは何か、
しっかり学ぶことができました。

「心の状態」「身体の状態」「環境」の3つの要因がポイントになります。
いらいらして集中できない、寝不足でぼーっとしていると、どうしても
怪我をしやすくなります。
これから暑い日が続きますので、体調管理はとても大切だと感じました。

歯科講話がありました

画像1 画像1
6月14日(金)、歯科講話がありました。
保健給食委員会のお友達がつくった
歯に関するクイズを元にして、本校担当の歯科医の先生からお話をいただきました。

健康な歯を守るため、食べたら歯磨き、うがい、甘いものを食べたままにしない、
ということを学びました。

セーフティ教室を行いました。(6/13)

画像1 画像1
6月13日、セーフティ教室を行いました。
低学年は不審者について、中学年は万引きについて、
高学年は携帯・インターネットの情報モラルについて、
警察署や東京都青少年治安対策本部の方にご協力いただき、
しっかり学ぶことができました。

ふれあい月間が始まりました

画像1 画像1
6月は「ふれあい月間」です。
ふれあい月間とは、やさしい気持ちで互いに思いやり、
みんなが楽しく学校生活を送ることができるようにしよう、と
いうものです。

6月10日(月)の全校朝会で、生活指導主任の先生より
ふれあい月間についてのお話がありました。
「あいさつは 人と人を結ぶ 心のリボン」
「やさしい言葉で 心がぽかぽか」

仰高小学校はあいさつあふれる学校を目指しています。
さらに、優しい言葉と心でいっぱいにしていきたいです。

ごみゼロデー・さわやかキャンペーンを行いました(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区では、毎年5月30日を、としまがいちばんきれいになる日『ごみゼロデー』として、区内の町会・商店会・学校・企業などに対し、区内全域での一斉清掃活動への協力を呼び掛けています。
本校でも毎年6月始めに「ごみゼロデー・さわやかキャンペーン」として
地域の清掃活動を行っています。
各学年、保護者の皆様にご協力いただき、学校周辺及び巣鴨駅周辺のごみを拾いました。
ペットボトルや空き缶、落ち葉などたくさんのごみを拾い、とてもきれいになりました。

平成25年度運動会が実施されました。

画像1 画像1
晴天の下、平成25年度運動会が実施されました。
多くの保護者・地域の皆様にご参観いただき、
子どもたちの活躍する姿に温かい声援をいただきました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 春季休業日終・前日準備
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001