最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
総数:92522

11月8日(月)国際理解月間 留学生にインタビュー

11月は国際理解月間です。日本うあ世界の文化を学び理解を深めていきます。
今日の昼会では、ネパールからきた学生から話をききました。ネパールと日本との街並みの違いや食事の食べ方の違いなど教えてくれました。10歳の時に日本に来て、池袋小学校の日本語学級で一生懸命日本語を学んだそうです。
日本との違いや同じところなど、気が付いたことをつぶやいている児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)パラリンピア交流教室

パラリンピックで活躍した3名の方が来てくださり、競技のことや義肢のことなどたくさんのことを教えてくださりました。
体育館では5、6年生が体験しました。
義肢を実際に目の前で装着し、簡単にはとれないことを確かめさせていただきました。
実際に義肢をつけて歩かせていただき貴重な体験ができました。
なぜ、義肢をつけることになったか、その時の心境や大切にしていることなど話を聞くことができました。「自分の輝ける場所はがスポーツだった。」「これからもチャレンジしたいことがある。」という言葉が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)安全指導

お昼の時間は、月に1度行っている生活にお関する安全指導を各教室で行いました。暗くなるのが早いので、夕暮れ時の外出について指導しました。
4、5年生の教室では、「SNS」の使い方について、何が問題か、どのように守っていくのかを話し合っていました。
4年生では、ゲームについて。時間を決める、使わない時間をつくるなどルールの提案と、ルールが守れないときはどんな時か、自分で考えていました。守るためにどんなことを気を付けるかなど話し合っていく予定です。
5年生では、「SNS]に投稿する時に気を付けることはどんなことか、カードを見ながら話し合いました。見た人が不快に思わない・一緒に写っている人に許可をとるなど見落としがちな注意点が出て共有できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)児童集会

児童集会では、集会委員会が中心となり「ハロウィンビンゴ」ゲームをしました。用意された言葉をフレンズ班で選びマスに埋めました。集会委員会が言葉を言うたびに、各班で歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月)鼓笛隊お披露目集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の有志が集まり、夏休みから練習をし、2学期からは休み時間や朝の時間を使い練習をしてきました。一人一人努力を積み重ね、体育学習発表会に向けてがんばっています。今日は、今までの成果を全校児童の前で披露しました。「緊張した!」といっている児童もいましたが、堂々とした演奏でした。あと4日、最後の仕上げをしていきます。

9月30日(木)はみがき指導 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の方々が、はみがきの大切さについて、低学年には紙芝居を使って、高学年は、クイズ形式にしながらわかりやすく教えてくれました。また、普段の姿勢や偏りのない食事も、健康な歯、歯ぐきを保つために重要なのだそうです。

10月2日(土)としま土曜公開 道徳地区公開講座

緊急事態宣言が明け、何か月かぶりの公開日です。感染対策に協力していただき二つに分かれて来校していただきました。3時間目はMeetで道徳の授業をみていただきました。自分の考えをだしたり、友達の意見をしっかりきいたりして自分の考えやこれからの行動を考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科衛生士さんに来ていただき、虫歯になる原因や歯磨きのしかたなどを教えていただきました。うがいの仕方や歯ブラシの持ち方など具体的にわかりやすく教えていただき、真剣な表情で聞いていました。実際に歯は磨けませんでしたが、爪を歯に見立て磨く強さや充てる角度を確かめました。

9月27日(月)全校昼会

 今日の昼会では、たくさんの表彰がありました。
1学期に代表委員が行った「あいさつ運動」の表彰がありました。すこやかカードを忘れず持ってきて、元気よくあいさつできた児童を各クラスごとに表彰しました。
 読書手帳で目標達成した児童と、校外で活躍した児童が表彰されました。
 目標に向かって頑張っている児童はほかにもたくさんいます。いろいろなことにチャレンジし、それが自信へつながっていくと願っています。
 校長先生からは、SDGsについてのお話がありました。できることから何かはじめていけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)先生による読み聞かせ

読書月間の読書タイム、本日はスペシャル読み聞かせでした。担任の先生が違う学級に行き読み聞かせを行います。元担任の先生だったり、兄弟の担任の先生だったり、委員会やクラブ活動で一緒の先生だったり、先生の出会いを楽しんでいました。
先生たちは学年に合わせて本を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(土)オンラン授業

画像1 画像1
としま土曜公開授業でしたが、緊急事態宣言を受け、自宅で受ける「オンライン授業」を行いました。各教室で先生が授業を配信しました。クロームブックの画面から、子供たちの元気な声が聞こえてきて、とてもうれしかったです。初めてのオンラン授業で、普段の授業の準備や流し方が違い不慣れでしたが、いかがだったでしょうか。
朝の読み聞かせもオンラインのMeet機能を使って行いました。
画像2 画像2

9月9日(木)

音楽タイムでは、手拍子などでリズムを楽しみました。
聞いたことある曲に合わせて、手をたたいたり、足踏みしたりしました。その場ですが体を動かして「暑くなった!」って言っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)始業式

長い夏休みが終わり、元気に登校してきました。
始業式は代表の5年生が体育館で、ほかの学年は教室でオンラインで受けました。
感染対策のため、人数が多いクラスは教室を分散し、手洗いうがいの声掛け、給食の配膳の見直しなど対策を行っています。
今週は、配られたクロームに使い方に慣れるために、Meetの使い方やマイクのオン・オフなど練習をしながら授業を行っています。下校後もクロームを開き連絡を確認するように声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)終業式

今日で1学期が終わりました。
終業式は6年生が体育館で、そのほかの学年は教室から参加しました。校長先生から夏休みの生活について3つのお願いの話がありました。「い」「け」「く」の3つです。
安全に生活リズムを整え楽しく過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)避難訓練・不審者訓練

今月の避難訓練は不審者が学校に来た時の対応の仕方を学びました。教員の動きやさすまたの使い方など、実際に警察の方から指導を受けました。
その後、ミートと一部体育館で集まり話を聞きました。児童には「いかのおすし」のについて話がありました。
万が一に備え、防犯ブザーが使えるように日ごろから確認が必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.1)

今年の池小フェスティバルは、共同制作で壁画を作りました。
代表委員の6年生が中心になり、スローガンを決め、どんな壁画にするかアイディアを出しあいました。池袋小学校16周年のお祝い→めでたいということで、大きなタイと、お祝いするケーキやくす玉などテーマが決まりました。
各学年で分担し、折り紙の飾りや、お祝いの文字、いっけくんやタイなど、作ったものを持ち寄り、フレンズ班ではり合わせいきました。
フレンズ班では6年生がどきに何をはるかなど、声をかけて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.2)

池袋小学校になって16年周年のお祝いをしました。
各学年で作ったものを持ち寄って、フレンズ班ではり合わせました。6年生が中心となり、手順を説明しはる場所など声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(土)池小フェスティバル(NO.3)

池袋小16周年をお祝いして、大きな壁画を完成させました。
各学年で作ったものを持ち寄り、フレンズ班でではり合わせました。
残った時間で、フレンズ班で遊びました。「なんでもバスケット」や「ハンカチ落とし」などで遊んでたのしみました。
完成した壁画は、児童玄関と正面玄関に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) あいさつ運動

気持ちのよいあいさつであふれる学校にしよう!と代表委員がどうしたらよいか考えました。
あいさつのタスキをかけて玄関に立つこと、各教室の前に立って挨拶を代表委員よりも先にしたらすこやかカードにスタンプを押すこと、あいさつのポスターをはるという取り組みを始めました。
6月14日(月)から始め、1学期が終わるまで続けます。
あいさつスタンプがたまったら、賞状がもらえます。
2週間がたち、子供たちからあいさつしてくれることが増えてきています。
気持ちのよい挨拶は、する方もされる方もうれしいですよね。そんな輪がひろがっていくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月6月 音楽タイム

今年度の音楽タイムも、動画や放送を活用して、各学級で行っています。
5月はあいさつをテーマに音楽タイムをしました。
2年生が歌っているメッセージという曲に合わせて、日本語・英語・中国語・韓国語の「おはよう」「ありがとう」「さようなら」を言いました。
ことばときこえの教室の先生にも協力してもらい、手話にも挑戦しました。
6月はMEETを使って、ボディーパーカッションをしました。流行りの曲に合わせて、どの学年も楽しそうに活動している姿を見ることができました。
次の音楽タイムは夏休み明けの9月に行います♪
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904