最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

10月6日 なわとび教室お礼の手紙

画像1 画像1
10月1日のなわとび教室を終え、学んだことや
感謝の気持ちを手紙に書きました。

体力を高めたり、運動に親しんだりする気持ちを育む
よいきっかけとなりました。

10月1日(木) ふっくんのなわとび教室

なわとびパフォーマーふっくんこと、藤沢祥太朗先生による
なわとび教室を開催しました。
どの学年も、プロの技に感動!
また、分かりやすくいろいろな技を教えていただきました。

子どもたちの感想より
「二重跳びは持つところを人差し指を立てて跳ぶと跳びやすいと聞いて、
跳んでみたらすごく跳びやすかった」

「たくさんの技を見せてもらい、縄跳びの世界は広いなと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(土)としま土曜公開・道徳授業地区公開講座

今年度初めての「としま土曜公開」でした。教室に入る保護者の数に配慮しながらの授業参観を行いました。久しぶりの公開だったので、おうちの方が来てくれるのがとても嬉しそうでした。
3校時は道徳の授業を行いました。「思いやり」「親切」がテーマでした。よく考え友達の考えをよく聞いていました。
4校時は体育館で校長による講演でした。

雨の中、来校してくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/18(金)フレンズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めてのフレンズタイムがありました。1〜6年生が班に分かれて、それぞれの教室で自己紹介や簡単な遊びをしました。フレンズタイムが終わった後、「自分の名前を言うときとても緊張した」「遊べて楽しかった」と感想を話していました。6年生は、1年生の送り迎えをしたり、司会をしたり、一生懸命取り組んでいました。これから楽しいフレンズタイムになるように、6年生に活躍してほしいです。

9/14 (月) 音楽タイム

今日の音楽タイムは、ことばときこえの教室の先生方と児童に協力してもらい手話唱で「にじ」を行いました。どの学級も楽しく手話唱をしていました。協力してくれた子供たちも、はりきってやってくれて、とても素晴らしかったです。

自粛期間中に、教員たちで少しでも明るい気分になったらいいなと作成したリモート合唱の動画も「にじ」の楽曲で取り組みました。
今年度の池袋小学校は、「にじ」に勇気づけられています。

にじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気

はやく大きな声で歌える日がきますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/7・8 邦楽体験教室

2日間にわたって、豊島区邦楽連盟の方々に来ていただいて、琴と三味線の体験を実施しました。
4・5・6年生が体験しました。
どの学年も一生懸命に取り組んでいました。和楽器の音色に心を落ち着かせ、自分で演奏する楽しさを味わっていました。
この体験を授業に生かして、日本の音楽や世界の音楽への興味や関心へとつなげていきたいと思います。
ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(火)運動タイム

9/1からなわとび月間です。リズム縄跳びの動画を各クラスで見ました。5、6年生のお手本の児童が、シークレットの技など披露しました。
技ができた児童は、廊下の掲示板に名前がのります。いろいろな跳び方があります。次々とチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月28日(金)一年生紹介動画

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は「一年生を向かえる会」ができないけれど、1年生を紹介したいので動画をつくりました。1年生がこっそり体育館で練習をして、動画を撮りました。かわいい1年生の姿をみて、各教室で拍手がおこっていました。

8/27(木)音楽タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
ドレミの歌を歌いながら、楽しく体を動かしました。各教室には、6年生の代表児童がドレミの歌に合わせた動きを教えに来てくれました。歌がだんだん速くなるにつれ、動きも速くなるのが難しいところですが、楽しんで取り組む姿が見られました。

7月28日(火)算数学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ8月。
算数で学習した様子は掲示板で紹介しています。

折り紙で作ったひまわりの掲示板は、
そろそろ季節変わりをする予定ですが、
校庭の花壇のひまわりは、ぐんぐん成長しています。

一体何m??


7/16 音楽タイム

今年度初めての音楽タイムでした。
全校で集まることが難しいため、各教室で動画を流しての音楽タイムでした。
クラッピングファンタジーの楽しいマーチをやりました。
手拍子を重ねて楽しく取り組み、学校中が楽しい手拍子であふれました。
動画をつくるにあたって、多くの6年生が協力してくれ活躍してくれました。
こんな時期ですが、音楽でできることを模索して楽しい時間になったらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(金)読書タイム

 新しい形で学校生活が始まり、本日は読書タイムでした。時間になると選んだ本を静かに読み始めました。本の世界に入りこんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 日本語学級の様子

学年や習熟に応じて日本語の学習を進めています。
3年生は、漢字の「音読みと訓読み」
5年生は、日常生活で使う表現や作文の指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)専科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽や図工の学習も始まりました。手洗いや使った道具の消毒をしっかりと行い実施しています。図工では、30分授業なので、新しい画材のお試しや昨年度の作品の仕上げなどを行いました。「楽しかった。」「もっとやりたい。」と声が聞けてうれしかったです。

6/8〜日本語学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学級での指導が始まり、一週間経ちました。最初は自己紹介をして、好きなものや一学期の目標をカードに書きました。30分という限られた時間で、子供たちは音読や漢字練習など、一生懸命学習しています。

6月11日(木)分散登校

 全学年の分散登校が始まり、一週間がたちます。それぞれのクラスで工夫して学習を進めています。音楽や図工、体育の授業も始まりました。音楽では、リコーダーの使い方の学習をしたり、曲を聴き分けたりしました。体育では、熱中症にも気をつけ、水分補給をし、縄跳びなど体を動かすのを楽しみました。
来週から、30分授業が4コマになり、前半のグループは給食が始まります。ランチョンマットが必要になります。引き続きハンカチの準備もご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校中の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日の分散登校から2週間が経ち、
専科の授業も始まりました。
子どもたちも少しずつ授業に慣れてきたようです。

まだ学級の半数ずつの登校ですが、楽しく授業をしています。

6月4日(木)分散登校2日目

画像1 画像1
6月から分散登校が始まりました。子供たちの元気な顔が見られて、うれしいです。
消毒をして、間隔に気を付けながら、健康観察や朝のしたくをしました。
初日は、児童の体調チェックをした後、休校中の課題を提出し、掲示する「自己紹介カード」の記入などを行い、あっという間に下校になりました。
2日目からは、学習をすすめることができました。話し合いや教え合いはまだなかなかできませんが、みんなの意見が聞ける学校でしかできない学習を進められればと思案しています。
明日からは全学年が、時間をずらして登校です。

もうすぐ梅雨入りかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池袋小学校の花壇には、鮮やかな紫陽花が咲き始めています♪

学級園の様子

6月になりました。
池袋小学校の学級園の様子です。
小松菜やキャベツ、じゃがいも、ヘチマ。
すくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904