最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

6年生 卒業前の学年間交流

画像1 画像1
卒業前に、6年生が各学年と遊び交流をしています。各学年に、どんな遊びをしたいのか、事前に聞いて行っています。おにごっこやふやしおに、ドッジボールなどです。お兄さんお姉さんの6年生と遊べるのが、とても楽しそうです。
画像2 画像2

2月25日26日お別れスポーツ大会

5年生が企画・進行し、6年生と「お別れスポーツ大会」を行いました。6年1組はリレー、2組はソフトバレーボールで対抗しました。1クラスの5年生は2クラス分の準備や競技の練習をしてきました。
結果は、さすが6年生!圧勝でした。6年生の力強さを見ることができました。6年生のかっこいい背中をみて、5年生も来年度からがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日フレンズタイム

今日のフレンズタイムは、5年生が2回目のまとめ役になり教室でできるゲームをして遊びました。6年生がやっていたことを思い出しながら並び方やルールなど、丁寧に説明していました。他学年と一緒に遊べて楽しかったです。
最後にお世話になった6年生にお礼のメッセージを贈りました。6年生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)昼会:表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
読書手帳の目標達成者となわとびカードのシークレット技の達成者の表彰を行いました。これからもいろいろなことに挑戦してほしいです。 

2月22日()月)運動タイム

ChromeのMeetをつかって、「イスでできるトレーニング」を行いました。
自分の席で、イスに座ったままで画像を見ながら足などを動かし体の筋肉を鍛えました。イスに浅く座り足を浮かせるだけでも、おなかや太ももの筋肉が働いていることがわかり、体が温かくなってきました。簡単な動きの繰り返しが多く、思い出した時にいつでもできそうです。家でもやってみたいと思いました。
運動委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木)避難訓練:昼休み

画像1 画像1
今月の避難訓練は、予告なしに昼休みに行いました。教員が近くに居なくても自分で考えて行動することが大切です。

2/17 日本語学級学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に日本語学級学習発表会がありました。今年度は教室で動画を見ました。日本語学級に通う1〜6年生の子供たちは、これまで勉強したことを一生懸命発表しました。見ている子供たちからは、「すごい」「こんなに日本語が話せるんだ」など賞賛の声が聞こえました。発表した子供は、先生や友達から拍手をもらい、恥ずかしそうにしながらも嬉しそうでした。

2月16日音楽タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽タイムは、ミュージッククラブの合奏の動画を見ました。なかなか皆で歌うことができない「校歌」の合奏でした。早くみんなで元気よく歌える日が来ることを楽しみにしています。
その後は。音楽室とMeetでつながり、一緒にボディパーカッションをしました。「クシコスポスト」の曲に合わせて、手拍子・足踏み・肩・おなかなどリズムをとりました。曲に合わせて体を動かして楽しかったです。

2月15日フレンズタイム

本日のフレンズタイムは、5年生がはじめて進行役になり活動しました。お世話になった6年生に送るメッセージカードをまとめました。5年生の説明をよく聞いて、メッセージを画用紙に丁寧に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)クラブ見学

 4年生からクラブ活動が始まります。来年度3年生は、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか見学をしました。「どのクラブにはいろうかな。」「もう入りたいの見つけたよ。」と言っている児童もいれば、「こんなクラブがあったら入りたいな。」といっている児童もいました。楽しそうに見学していました。見られている上級生は、質問があるとやさしく教えてあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(火)フレンズタイム

久しぶりにフレンズタイムが行われました。学年が混ざって遊ぶのを楽しんでいました。6年生は、1年生から5年生までが楽しめる遊びを考え、丁寧にルールや遊び方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日代表委員会集会

代表委員が「ついやってしまっているかもしれない、やってはいけないこと。」を動画でわかりやすく発表しました。
挨拶のしかたや、校帽をかぶる、廊下を走らないなど当たり前の決まりや、健やかカードを児童玄関で出しておくなどもありました。「ついやってしまう。」とうなずきながら見ている児童が多かったです。次の学年に向けて、当たり前にできるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)児童集会

今回の児童集会は「ステレオクイズ」です。事前に動画で撮っておいたのを、各クラスで流しながら、集会委員がクイズの説明や司会をしました。
2〜4,5,6人が同時に言った言葉をあてます。よく聞いててもわからない言葉もあり難しかったです。大変盛り上がりました。楽しい集会の時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(火)運動タイム

画像1 画像1
Meetを使って、教室でできるストレッチをしました。音楽に合わせてゆっくり呼吸をしながら、背中や脇、ももの裏などをのばしていきました。「枯れ木のポーズ」では、腕を交差し片足で立つチャレンジのポーズでした。
楽しみながらストレッチができて、気分転換になりました。

1月26日(火) 季節の掲示

算数科教室の掲示板には、折り紙でそのときの季節にあった掲示物が飾られます。
実は、5年生の有志が休み時間などに作成してくれています。
今回は、節分が近いので赤鬼、青鬼、福豆です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)表彰・音楽タイム

音楽タイムの前に、「読書手帳」の目標達成、「なわとびカード」のなわとびマスター、くじら川柳の表彰がありました。
音楽タイムでは、放送委員による「音楽クイズ」をしました。事前に撮っておいた動画を教室でみました。曲名や音当て、正しいバチの持ち方など楽しいクイズがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)避難訓練・煙体験4年生

今月の避難訓練は地震発生後、火災が起きた想定でした。阪神淡路大震災の話があり、地震や煙の怖さを感じました。
密になってしまうので、教室で校長先生の話を聞きました。
4年生は、煙体験をしました。口にハンカチなどをあてて、一人ずつ消防士さん達が作ってくださった煙ハウスの中に入っていきました。中は煙に覆われ前が見えない状態です。低い姿勢で進みました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)13日(木)席書会

 新学期が始まり、書き初めを行いました。体育館で各学年ごと席書会を行いました。静かに集中して取り組んでいました。一文字一文字、筆使いに気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)音楽タイム

画像1 画像1
 今年最後の音楽タイムは、先生達のプレゼントとして先生達が演奏した動画を流しました。今までの担任の先生など、関わっている先生がうつると嬉しそうでした。
この日のために、放課後に集まって歌や合唱など練習をして録画してきました。喜んでもらえて嬉しかったです。
画像2 画像2

12月24日(木)安全マップ発表会:3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が池袋小学校の周りを歩き、安全マップを作りました。安全な場所や危険な場所を3年生に発表しました。どうして危険なのか、理由をわかりやすく説明していました。3年生も説明が終わると、安全マップをじっくりと見て場所を確認していました。















  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 生け花教室

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904