最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

2月22日(金)6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今までの感謝の気持ちを込めて、各学年が「ありがとう」をいろいろな形で伝えました。
6年生は優しく見守っていました。最後の6年生の出し物の合唱・合奏は「さすが6年生!」と感じるものでした。学芸会や音楽会で披露した曲で、活躍した事を思い出しました。 
一つ一つ行事が終わっていくたびに、6年生とのお別れが寂しくなってきます。

2月21日(木)アプローチ・スタートカリキュラム研修(幼小連携)

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園と保育園の園長先生方をお招きして研修会を行いました。
幼稚園・保育園でのアプローチカリキュラム、小学校でのスタート
カリキュラムを確認し、学びの連続がスムーズにできるように、具
体的な取り組みなどを話し合いました。
幼稚園や保育園が大切にしている「10の姿」から、さらに小学校
の学びが充実していくようつなげていきます。

2月21日(木)音楽タイム

画像1 画像1
明日行われる「6年生を送る会」で歌う 『ともだちはいいもんだ』を全校で歌いました。5・6年生の歌声がとてもきれいでした。

2月18日(月)鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池袋小学校の鼓笛隊として活躍してきた6年生が、5年生に鼓笛を引き継ぎました。
今まで、運動会や朝礼時の入退場で演奏してきました。
始めに6年生の最後の演奏をききました。息の合った立派な演奏でした。
次に5年生へ楽器の引き渡し、校長先生へ指揮杖の変換をし、校長先生から5年生へ指揮杖が手渡されました。5年生からは、伝統を引き継いで、頑張る決意が伝わってきました。

2/15(金) 避難訓練

予告なしの避難訓練で人員確認の際、不明児童を想定して検索することをねらいとし、理科室で出火後、校庭にただちに避難という想定で行いました。
予告なしでしたが子供たちはただちに避難することができました。
不明児童として協力してくれた児童も立派でしたが、待っている子供たちもひと言も話さず、戻ってきた児童に対しても何も言わず立派な態度でした。
子供の命を守るための教員の訓練でもありました。
画像1 画像1

2月13日東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
上野の東京都美術館で、東京都の小学校中学校の図工や美術、家庭科、書写の作品が集められ、展示しています。池小からも4年生の作品を出展しました。ぜひご覧ください。
2月13日〜19日(火)*18日(月)は開催しません。
9:30〜17:30 *19日(火)は入場13:30まで

2月7日(木)フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のフレンズタイムは、5年生がリーダーとなり、6年生への「おわかれ給食会」の準備をしました。6年生へのお手紙を、5年生のサポートのもと、書きました。書く内容や、わからない漢字など5年生が優しく下級生へ教えていました。

2月4日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日に行わなれた「東アジア文化都市開幕式」に参加した児童の合唱「わたしは未来」のお披露目をしました。ムジカフォンテの知久様もいらして全校合唱を行いました。
最後の「やー!」のかけ声をみんなで元気よく言えました。

鼓笛隊の演奏で退場しました。6年生の演奏も残り少なくなってきました。5年生への引き継ぎをしっかり行っていきたいです。
息の合った演奏ができました。

1月31日(木)マラソンタイム

1月の16日17日からマラソンタイムがスタートしました。中休みや昼休みに音楽に合わせて校庭を走りました。朝の時間や休み時間に自主的に走っている児童もいました。
校庭を200周走った児童はみんなの前で表彰されました。
強い体になるよう、引き続き体力を付けてほしいです。
画像1 画像1

コンクール入選者 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に応募があった「明るい選挙ポスターコンクール」に、池袋小学校からは24名の出品をしました。その中から2年生と3年生の4名が入選しました。
12月末に賞状が届いたのと、朝会ができなかったのとで表彰が遅くなり、申し訳ありませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904