最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

1/9 席書会

3・4年生と5・6年生合同で席書会を行いました。
体育館のしーんとした中で、冬休みに練習してきた字を真剣に力いっぱい書きました。
4枚書いたうちの一番上手に書けたものを各クラスの廊下に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もよろしくお願いします。3学期が始まりました。校舎内に子ども達の元気な声が帰ってきました。平成最後の今年度、「平成」を担う子ども達へのメッセージを送り、明日の席書会に向けて、書き順を確認しながら、校長先生が書き初めを行いました。

12月20日(木)落ち葉ひろい大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
落葉樹がたくさんの葉を落とし、学校の周りの道路に葉っぱいっぱになりました。近所の方々が朝など掃いてくださっています。
高学年は、掃除の時間を使って学校の周りを掃除しました。11月から、学級ごとに活動しました。
短時間ですがきれいにできた道をみて、いつも掃除してくださっている方々に感謝の気持ちと、自分達で掃除できた達成感を感じました。

12月21日(金)終業式

2学期最後の登校日です。5校時は終業式でした。2学期のそれぞれの頑張ったことを振り返りました。また見守っている方々がたくさんいるという話がありました。
生活指導の先生からは、怪我や火事、防犯についての話がありました。
楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金)避難訓練・不審者

今日の避難訓練は、不審者が校内に入ってきたときの対応でした。中休み中に南門から不審人物が入ってきたという想定です。発見した児童が近くの教員に知らせ、避難しました。先生が言わなくても、ちょっとおかしいということを察知し素早く逃げていました。
教員は、不審者に立ち向かう訓練でした。不審者にどのように対応し、押さえ込むのかなど警察の方から指導をうけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(木)音楽タイム

一年生の発表でした。「きらきらぼし」をいろいろな表現で演奏しました。鍵盤ハーモニカで優しい星空を表現したり、流れ星を表現したりしました。高い音や低い音、いろいろな音で楽しい「きらきらぼし」をみんなで合奏しました。かわいらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日学芸会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
学芸会、保護者鑑賞日。昨日より今日のほうが緊張すると言っていた児童もいました。たくさんの保護者の方が来てくださって、開場があたたかい雰囲気に包まれていました。児童の成長を感じていただけたと思います。
頑張ったところや見てほしかったところなど、話を聞きたくさん褒めてください。
一人一人が輝いた学芸会でした。

11月16日(金)学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
いよいよ学芸会です。本日は児童鑑賞日でした。昨日のリハーサルを経て、もっとよくしたいところ、そのままでいいところと、児童が自分で考え、本番を迎えていました。他の学年の演目をみて、「やっぱり上級生はすごいっ!」「声が大きい!歌がうまい」や「1年生の動きがかわいい」「歌が楽しかった」など感想をもっていました。どの子も生き生きとした表情で下校していました。
明日は保護者鑑賞日です。ぜひ、成長をお楽しみください。
画像2 画像2

11月15日(木)学芸会前日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は学芸会!本日はリハーサルでした。入場の仕方や大道具小道具の出し入れの最終確認をしました。最後の練習で、児童一人一人がのびのびと思いきり演技を披露していました。

11/13 「フレンズタイム」

フレンズタイムがありました。
校庭では、ドロケイやはないちもんめ、教室では、爆弾ゲームや震源地を探せなど、楽しく遊んでいました。
6年生が低学年に優しく接している姿が何度も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 邦楽体験教室(5・6年生)

豊島区邦楽連盟の椎名先生、岡崎先生、岡安先生、鈴木先生が5・6年生のために指導しにきてくださいました。
初めて体験した5年生は、とても楽しそうに取り組み箏で「さくらさくら」を演奏したり三味線の音を味わうことができました。
2回目となる6年生は、箏で色々な奏法を試し、昨年度よりもパワーアップした「さくらさくら」を演奏することができ、「ほたるこい」も息を合わせて演奏することができました。
6年生は、邦楽鑑賞教室もあるので自分が経験したことを踏まえ、邦楽の響きを味わってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(木)音楽タイム

画像1 画像1
11月に入りました。学芸会まで2週間です。
今日の音楽タイムは学芸会のうた「まくをあけよう」を全校で歌いました。
まず声を出すおなかの筋肉の使い方、手を打つ回数など確認しました。
大きな声で元気よく歌いました。本番が楽しみです。

10月25日児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級対抗「フラフープくぐり」です。手をつなぎ、先頭から最後の人まで、また最後の人から先頭までフラフープをくぐっていきます。手を離さないようにしながら、頭と足を上手にくぐらせていました。

10月22日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間中の今日は、校長先生による読み聞かせでした。先週の続きの「せなかをとんとん」を手話を加えながらの読み聞かせです。校長先生の読み聞かせと與倉先生の手話にじっくりと目と耳で聞き入っていました。
本は、いろいろな人や世界、いろいろな考え方に出会わせてくれます。
この機会にたくさんの本を読み、出会いを楽しんでほしいです。

今週の目標は「正しい服装をしよう」です。6年生が見本となってくれました。

10月18日運動タイム大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の大縄タイムがありました。3分間で何回跳べるか、数を数えました。各学級、かけ声をかけたり数を数えたりしていました。1年生は縄に入るタイミングがわかってきました。クラスで練習をしていきたいです。

10/16 避難訓練

10月の避難訓練は、火災が拡大したことを想定して校外への二次避難訓練を行い、火災状況に応じての避難を理解することをめあてとして行いました。
敏速に第二次避難場所まで避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 国際交流集会

今日の1時間目は日本語教室により国際交流集会がありました。
➀日本語学級5・6年生によるネパールとネパールの言葉の紹介
 実際にナマステを書いたりあいさつを後に続いて言ったりしてネパールの言語にふれる時間となりました。
➁日本語学級5年生によるネパールの学校についての発表
 ネパールの学校について写真などを使いながらわかりやすく発表しました。
➂ネパールの自然・文化についてのお話
 ネパールの方へのインタビューをもとに宗教のことや自然のこと文化についてお話がありました。
最後に6年生が、どの国の人も助け合って仲良くしていきたいです、と締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 フレンズタイム(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読書月間の取り組みとして、フレンズ班で高学年が低学年に向けて読み聞かせをしました。
6年生は1年生、5年生は3年生、4年生は2年生に読み聞かせをしました。
どの学年も事前に本を選んで、しっかりと下級生に向けて読んでいました。
下級生に対して、優しい姿がたくさん見られました。

10月2日よさこい朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末行われる東京よさこいの「池小チーム」のお披露目をしました。
朝から練習を積み、一生懸命振り付けを覚えてきました。その練習の成果を、全校児童の前で披露しました。一人一人が自信をもち輝いていました。
本番でも、力一杯踊ってほしいです。

9月13日(木)児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、マルバツクイズです。集会委員会が用意した池小クイズを聞いて、○か×か、予想した方へ移動します。先生の数や児童の数など細かい数字で迷っている児童が多くいました。池小について、詳しくなれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904