最新更新日:2024/06/20
本日:count up32
総数:92651

7月4日(水)運動タイム

画像1 画像1
第1回目の大縄タイムでした。3分間で何回跳んだか数えます。
一年生は初めてだったので、縄を跳び越えるところから始まりました。縄の動きをよく見て跳び越えていました。
6年生はさすが917回も跳びました。

7月5日(木)オープニング集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日土曜日に行われる『池小フェスティバル』のオープニング集会が行われました。各学級で出すお店の内容を、わかりやすく楽しく紹介していました。どのお店から回ろうか、楽しみです。

6月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間は音楽タイムでした。5年生による合唱の発表でした。きれいな歌声が体育館中に響きました。異学年で並び、「ふれ合いぽんち」を歌いました。上級生は下級生に合わせて優しく手を取っていました。

6月18日(月)全校朝会・読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6/18から読書旬間が始まりました。6/29まで読書旬間です。低学年は10冊、中学年・高学年は300ページ読むことが目標です。この期間を機に、本をたくさん手に取り読んでほしいです。
今日の朝会では、校長先生の読み聞かせが行われました。「ほげちゃん」という絵本です。じっくりと聞き入っていました。

6月14日(木)歯科講話

この日は学校医の先生による、歯科講話が行われました。
一日の中で望ましい砂糖の摂取量についてや、歯を磨くことの大切さについてお話がありました。
この日の歯みがきタイムでは、子供たちはいつもより丁寧にみがこうと意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(金)に読み聞かせがありました。
子供たちは毎月読み聞かせの時間を楽しみにしています。
この日も楽しんでお話を聞いていました。
今月は土曜公開が運動会だったため、平日に行われました。
ご協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

PTA役員の方々

画像1 画像1
心配されていた雨も降らず、無事に運動会を終えることができました。
PTA役員の方々には、学校内外の安全管理、細かい準備や片付け、来賓の対応など、職員では手が足りない部分にまでたくさんご協力していただきました。
みなさんのおかげで、大成功を納めることができたことを感謝いたします。ありがとうございました。

6月13日(水)フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、久しぶりのフレンズ班遊びでした。まとめ役の6年生も、慣れてきたように思います。下級生への指示や説明を進んで行っていました。室内ではイス取りゲームやしんげん地ゲームなど、外遊びではドッジボールや増えオニなどして遊びました。

6月9日(土)平成30年度運動会

週末の天候が心配されましたが、天気も良く気持ちのいい運動会を迎えることができました。今年のスローガンは「池小魂 全開! 心を一つに優勝を目指せ!」です。得点は、210で同点でした。両チームとも全力で力を出した結果です。同点で、両チームとも、満開の笑顔でした。
ご多用の中、駆けつけていただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(木)運動会全体練習3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の全体練習も今日で最後です。今日は応援の練習と入退場の練習をしました。応援の練習では、各組で別れて応援練習をした後、校庭で合わせました。応援団を中心に、元気のいい応援合戦になりそうです。オリジナルコールもとても楽しい内容になっています。
開会式の練習では、一年生による「運動会はじめの言葉」や団長の「選手宣誓」などの練習をしました。名前を呼ばれると大きな声で返事をしました。
運動会まで、1日。

6月5日(火)運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全体練習は、入場行進・応援練習・全校競技・全校ダンスの練習をしました。5,6年の鼓笛に合わせて入場しました。全校競技の大玉送りでは、6年生のサポートで大玉を運べる事ができました。本番が楽しみです。
運動会まで4日。

6月4日(月)運動会練習 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末はいよいよ運動会です。5・6年生の「フラッグ」では、始めの位置やフラッグの持ち方など確認しました。暑さに耐え一生懸命練習していました。
5校時には、鼓笛の入場練習をしました。演奏に磨きがかかってきました。当日に向けて、気持ちと足並みをそろえてがんばります。

6月1日(金)運動会全校練習1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
全体練習の1回目でした。入場してきた位置、準備体操の隊形、全校ダンスの位置の確認をしました。全校ダンスのよさこいは、各クラスでの練習2回やった後だったので、細かい箇所を確認しただけで、かっこよく踊ることができていました。最後の決めポーズがビシっと決まってかっこいいです。

5月30日(水)フレンズランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フレンズ班で給食を食べました。5年生が盛り付けをし、4年生が配膳をしました。6年生の指示でテキパキと行動していました。給食を食べながら、しりとりをしました。なかなか言葉が思い付かない子へヒントを言ってあげたり、待っててあげたりしていました。給食のあとは、教室で遊びました。「ハンカチ落とし」や「しんげん地」「フルーツバスケット」などで楽しく遊びました。

5月28日(月)児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰がありました。学校歯科保健より「口と歯の健康作り」を表彰され、オリンピック・パラリンピック教育のアワード校としての国際理解教育の取り組みを表彰されました。ありがとうございました。

5月23日(水) 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の池袋小学校は、「特別の教科 道徳」について校内研究を進めています。
5月23日(水)は、大浦主任教諭が、5年生の「命の重さはみな同じ」の単元で模擬授業を行い、全員で研修をしました。役割演技を取り入れたことで、異なる立場の気持ちを考えることができました。これからも全教員で研究を進め、授業に生かしていきます。

5月24日(木)児童集会

今年度初めての児童集会でした。名前を書いたカードを一人7枚持ちます。じゃんけんをして勝ったら相手からカードがもらえます。各学年で6色と教員1色で7色集まったら表彰です。「スタート」の合図でじゃんけんが始まりました。いろいろな学年と関わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(水)音楽タイム

今日の音楽タイムでは、運動会に歌う「校歌」と「ゴーゴーゴー」を歌いました。「ゴーゴーゴー」では、赤組、白組とも元気のいい声で歌っていました。拳を上に突き上げ、大きな声で歌いました。本番の朝も元気に歌うことを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は副校長先生の話でした。小学生の時にやっていたけん玉を披露し、小学生の時に一生懸命やっていたことは体に身についている、という話でした。児童には、今好きな事ややっている事を一生懸命に取り組んでほしいです。
5・6年生による鼓笛隊の演奏が先週から始まりました。指揮棒をみて、一生懸命リズムをとっていました。

5月19日(土)セーフティー教室・引き取り訓練

土曜公開授業でした。高学年と低学年に分かれ、セーフティー教室が行われました。高学年はSNSの安全な使い方について、低学年は不審者対応について、「こんな時」を考えながら学びました。
3校時終了後には、大地震の警戒宣言発令を想定した引き取り訓練を実施しました。通学路にも気を付けながら帰宅しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904