最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
総数:92633

2月9日(金)児童集会

先週の雪があるためにできなかった児童集会を、本日行いました。じゃんけんし勝ったら、おはじきがもらます。負けるとクラスのみんなで走ります。おはじきの数を競いました。じゃんけんした子が「負けたー。」と叫ぶと、楽しそうにクラスのみんなが走り出しました。体が温まるゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)フレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のフレンズタイムは、一年間お世話になった6年生へお手紙を書く時間でした。5年生は下級生に指示を出し、わからないところや書き方などを教えていました。初めてのまとめ役で、一人一人が一生懸命に動いていました。

2/1 フレンズタイム

6年生とのフレンズタイムの活動も残りわずかです。
始めの頃よりもすっかりと頼もしくなり、1年生から5年生までをまとめ楽しく遊んでいました。
中遊びでは『ハンカチ落とし』や『文字探しゲーム』、外遊びでは『いろおに』、『ふえおに」などで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)運動タイム

画像1 画像1
校庭の雪がまだ残っていたので、昨日児童が雪かきをしてくれました。まだ端のほうにのこっていますが、おかげで久しぶりに校庭が使えるようになりました。
本日は、朝の時間と中休みで別れ長縄の練習をしました。声を掛け合い、リズムよく跳んでいました。

1月26日(金)展覧会

展覧会が今日、明日と開かれます。本日は19時まで開場しています(30分前までにお入りください)。
朝の代表委員集会では、展覧会オープニング集会が開かれました。代表委員会が、テーマや各学年の見所を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)展覧会会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から展覧会の会場準備が始まりました。
6年生が体育館の平均台や跳び箱などを移動し、机や台をはこび会場を作りました。テキパキとした動きで、あっという間に終わりました。
6年生は、共同制作の仕上げをしました。色とりどりのセロハンや色紙を付け、完成させました。

1月18日(木)連合図工展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(金)〜22日(月)9時〜18時(22日は正午まで)としまセンタースクエアにて開催されています。池小からは、1,2,3,6年生の作品を出品しています。たくさんの作品があり、見ているだけでとても楽しいです。ぜひご覧ください。

1月11日(木)音楽タイム

3学期始まってすぐの音楽タイムでした。
4年生の発表と全校で「ふるさと」を歌いました。
4年生の発表では「エーデルワイス」を歌とリコーダーで演奏しました。英語の歌詞にも挑戦し、美しい声と音を響かせていました。
「ふるさと」は難しい音程でしたが、高学年の歌声に引っ張られながら歌いました。
今年度はあと1回の音楽タイムになります。全校で歌うのも残り少なくなってきました。
大切に歌っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)3学期始業式

あけましておめでとうございます。
本年も池袋小学校をよろしくおねがいいたします。


始業式を行いました。校長先生から、「なくしたいもの」(だって、でも、どうせ)、「ふやしたいもの」(真剣な顔、笑顔、きれいな教室、きれいな机、たくさん食べる姿、きれいな言葉、あいさつ)についてのお話がありました。これらのことを心がけて気持ちのよい学校生活が過ごせるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金)終了式

本日で2学期が終了し、明日から冬休みは始まります。
副校長先生から、2学期のみんなのがんばったことや成長したことなど話がありました。
生活指導の先生からは、冬休みの生活について話がありました。年をまたぐお休みを、有意義に過ごしてほしいと思います。また、1月に元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木)運動タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の大縄タイムでした。休み時間に練習した成果を、3分間で一生懸命発揮していました。入るタイミングを「はいっ!」と教えてあげる声や、「うまい!」「跳べたね」など応援の声も聞こえました。1年生も少しずつですが、入るタイミングや跳ぶ場所がわかってきて、跳べる子が増えてきました。

12月18日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日の朝会で、6年生による鼓笛の演奏は最後になりました。
全校で6年生の演奏を聴き、感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。
最後の演奏で、行進し教室に入りました。6年生、ありがとうございました。5年生、これからよろしくお願いします。

12月13日(水)避難訓練 不審者対応

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者が南門から入ってきたという設定での避難訓練でした。発見した先生の近くにいた6年生が職員室に速やかに知らせに来て、校庭の児童も放送の合図で素早く校舎内に避難することができました。教室では、静かに集まって待機していました。
突然の不審者に対応できるように、教職員も警察方から指導を受けました。

12月13日(水)フレンズタイム

画像1 画像1
フレンズタイムでした。自分が行く場所を確認し、集合しました。1年生も同じ班のメンバーと声を掛け合いながら移動できました。
室内遊びでは、ハンカチ落としや震源地など、外遊びではどろけいやふやし鬼などで遊びました。どの班も楽しく遊んでいました。

12月7日児童集会

3つのチームに分かれ、「三色鬼」をしました。何色帽子を追いかけるか確認をして、スタートの声で一斉に走り出しました。作戦を考えているチームもありました。
寒空の中、元気よく走り回りました。
画像1 画像1

12月2日(土)国際交流集会

としま土曜公開授業の3時間めは、国際交流集会でした。今年は「フィリピン共和国」の紹介です。
6年生が総合的な学習の時間の調べまとめた日本について、着物や和菓子や茶道などの紹介をしました。日本の文化の良さを発表することができました。
フィリピンの国については、5年生の児童が、フィリピンの学校の様子を発表し、保護者の方がフィリピンのでの生活について教えてくださいました。遊びや食べものなど、日本と似ているところもありました。最後に日本語学級の5年生と一緒に、「おはよう。」「ありがとう。」「さようなら」などフィリピンの挨拶をしました。
他国について理解する時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(月)

校長先生の読み聞かせがありました。「せかいいちおいしいスープ」という本です。三人の兵隊が見知らぬ村で、スープを作っていくお話です。明るいピアノ伴奏での読み聞かせでした。賢い兵隊と村の人達のやりとりが楽しいお話でした。
画像1 画像1

避難訓練

11月の避難訓練は、授業中、1階主事室より出火し、煙が昇降口から上り、2階3階にも充満し、防火扉が閉まることを想定しての訓練でした。
防火扉が閉まった際の避難の仕方について理解することと管理職が不在でも避難ができることをねらいとし、実施しました。
防火扉をくぐり、敏速な避難することができました。
画像1 画像1

11/24 児童集会

集会委員会が中心となり、「つなげて つなげて」というゲームで遊びました。
フレンズ班で持っているものをつなげて並べていき、長くつなげた班が勝ちになるゲームです。
自分が身につけているものをつなげていくので、どの班も盛り上がりました。
画像1 画像1

11月16日フレンズタイム

フレンズ班遊びをしました。肌寒くなってきましたが、外で遊ぶ班は元気よく遊んでいました。ドッチボールや鬼ごっこなどいろいろな遊びを6年生が考え、ルールを丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904