最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

PTA総会 3月1日(土)

今日は年度末総会でした。
本年度の活動と決算の報告や、26年度役員候補者の承認など滞りなく行なわれました。
本日はお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業 3月1日(土)

今日のとしま土曜公開授業はたくさんの催しがありました。まず、6年生は体育の授業でブラインドサッカーを体験しました。2年生は国語で馬頭琴(ばとうきん)の演奏を聞きました。4年生は2分の1成人式を行いました。
今年度最後の公開授業はとても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽タイム 2月27日(木)

今日の音楽タイムは、『ありがとうさようなら』の練習をしました。
この歌は明日の6年生を送る会でも使われます。特に歌い出しをはっきり丁寧にするよう心がけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 2月25日(火)

保護者会は学級・学年別と全体会に分けて行われました。
全体会では、校長先生から家庭と学校の連携による教育成果や給食費、教材費などのお話がありました。
また、道山先生に代わって2学期末から保健室で子どもを見ていただいている佐々木典子先生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2月24日(月)

今日の全校朝会は種子島の人工衛星打ち上げなどについて、校長先生からお話がありました。
また、5・6年生の家庭科作品から2点、都の美術展に出品されたので、表彰もありました。
今週の目標は『もちものに名前をつけよう』です。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2月17日(月)

今日の全校朝会では、開会中の冬季オリンピックのメダリストの言葉の紹介から、努力を続けることの大切さについての校長先生からのお話がありました。
また、今日から転入する新しいお友だちの紹介もありました。
今週の目標は「そうじ用具を大切に使おう」です。文房具や食器など、身近な道具についても大事に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級研究授業 2月14日(金)

5時間目に日本語学級の研究授業がありました。どの子も真剣な顔つきで、先生の話をしっかり聞いて活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子 2月14日(金)

20分休みは校庭にいっぱい積もった雪で遊びました。校庭の隅には、大きな雪の玉がいくつもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 2月13日(木)

地震は授業中とは限らず、休み時間や下校中にも起こり得ます。今日の避難訓練は掃除中に地震が起き、火災が発生したという想定で、予告なしで行いました。
廊下や階段など校舎内に散らばって活動しているため、とっさに自分で判断することも必要になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動タイム 2月13日(木)

今朝の運動タイムは持久走を行いました。
毎日コツコツ校庭を走り、マラソンカードの枚数を増やしている子がたくさん見られます。
今日は子供たちに混じって先生方も走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2月10日(月)

今朝は校庭に雪が積もっていたので、体育館で全校朝会を行いました。
今日は短歌コンクールと連合図工展の表彰がありました。
今週の目標は「つくえやいすを大切に使おう」です。引き続き、手洗い・うがい・換気についても気をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ遊び 2月7日(金)

今日で6年生の担当するフレンズ遊びは最後でした。氷おにやだるまさんが転んだなど、1学期から全ての学年のお友だちが仲良く楽しんで遊べるよう工夫してくれた6年生のお兄さんお姉さん。本当にお疲れ様でした。活動の終わりに1年生から5年生までのお友だちが感謝の気持ちを言葉で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習発表会 2月3日(月)

今日は日本語の学習発表会がありました。1年生から6年生までの日本語学級に通う子どもたちが授業で学んだことを発表しました。1年生のかわいらしい四季の歌や劇の発表があったり、6年生の自分の考えについてのスピーチがあったりと、盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2月3日(月)

今日は校長先生から御嶽神社で行われる豆まきについてのお話がありました。また、阿部先生からは、豆まきに行く時に、落ち着いて行動して事故のないようにしましょう、というお話もありました。今週の目標は『手あらいうがいと教室のかん気をこまめにしよう』です。
風邪だけでなく、インフルエンザ・ノロウィルスなども流行っております。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 1月31日(金)

展覧会の2日目は4年生と6年生が鑑賞を行いました。
また、育児休暇に入られている外岡先生や他校の先生方などたくさんの方が来校されました。ありがとうございました。
明日の3日目は開場時間が8時50分から12時までとなっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(1日目) 1月30日(木)

展覧会の1日目は1年生から3年生までが作品の鑑賞をしました。明日を予定していた5年生は学年閉鎖のため、3日月曜日の1時間目に変更となりました。
 今日は近隣の保育園、幼稚園からたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。明日の開場時間も8時50分から18時までとなっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1月30日(木)

今日の児童集会は島鬼でした。安全地帯である島には10秒しか入っていられないので、子供たちは次の島へとけんけんで移動します。はじめは集会委員だけが追いかけていましたが、すぐに校庭はおにでいっぱいになりました。それでも何人かの子供は終了の太鼓が鳴るまで捕まえられずに逃げ切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 1月27日(月)

今日の全校朝会では、外で元気よく遊ぶことについて校長先生からお話がありました。
また、税に関する絵はがきコンクールの表彰がありました。
今週の目標は「寒さに負けずに元気に遊ぼう」です。
マラソンカードの取り組みも行っております。天気の良い日は外で元気に遊びや運動をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動タイム 1月23日(木)

今日の運動タイムは、持久走でした。
低学年・中学年・高学年の3グループに分かれ、それぞれのコースを音楽が流れている間走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1月20日(月)

今日の避難訓練は地震を想定して行いました。避難の様子を消防署の方にお話しいただき、4年生は20分休みに煙体験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 としま土曜公開授業 (PTA総会11:40)
3/3 委員会活動
3/4 フレンズランチ(お別れ給食)
3/5 安全指導
3/7 午前授業
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904