最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日、12日に全校で席書会を行いました。
1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆です。
どの学年も集中して取り組み、堂々とした作品に仕上がりました。
1月17日、19日、20日、21日は保護者鑑賞日です。21日は、としま土曜公開授業もあります。ぜひ、ご覧ください。

みんなのさくら小学校 20周年おめでとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日に20周年を記念して「みんなのさくら小学校 20周年おめでとう集会」を行いました。感染症対策のため、meetを使用しての集会となりました。

 今年度は、いつも子供たちをあたたかく見守ってくださっている、地域の皆様との関わりを取り入れた学習、さくら小学校や学校の周りに関する学習を各学年で取り組んできました。集会には、お世話になったゲストティーチャーをお招きして、学習の成果を発表する場がありました。その他にも、記念品紹介やお祝いの気持ちを込めて手作りクラッカーを鳴らすなど、盛りだくさんの内容でした。
 
 集会委員会の児童は、「さくら小学校いいところビンゴ」を企画し、進行しました。各学級で考えたさくら小のいいところを書き込んだビンゴカードを使って、ゲームを進めていきます。「みんな元気」「行事などで協力して頑張っている」「さくらルールやさくらしぐさを守っている」「さくらがきれい」「給食がおいしい」など、たくさんのいいところが挙げられ、心があたたかくなりました。
 
 お忙しい中、お越しいただいたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

 さくら小学校、20周年おめでとう!

20周年運動会

本日は気持ちの良い秋晴れの中、
運動会を執り行うことができました。

今年の運動会は接戦の末、
712点 対 682点で赤組が優勝、
白組が準優勝になりました。

どちらのチームもお互いの健闘をたたえ合い、
運動会を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生・5年生】箏体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日、7日に4年生と5年生で箏体験教室を行いました。
4年生は初めての箏、5年生は1年ぶりの箏となりました。
講師の先生から、座り方や手の形、上手くひくためのポイントを教えてもらい1時間集中して取り組みました。
子供たちはとても楽しかったようで、休み時間も箏をひきに音楽室に来ました。

貴重な体験をすることができ、とてもよい学びになりました。

生活指導部より「道路を歩く時のルールとマナー」「水の事故に注意」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、生活指導よりお話したことの中から2つ紹介します。

1つめ
道路を歩くときに、よその家の敷地に入ったり、ポールや鎖を触ったりしません。
子供も大人も守らなくてはいけない、社会のルール、マナーです。
十分に気を付けてください。
学校では、担任の先生からも、重ねて指導いたしました。

(保護者の皆様も、今一度お子さんの歩き方をご確認ください。)

「さくら小の子は、道路を歩くマナーがすばらしいね」と言っていただけるように、みんなでなりましょう。


2つめ
水の事故に十分気を付けましょう。
川や海に流されてしまったものは、絶対に自分で取りに行きません。


楽しい夏休みになりますように。
9月の始業式で、元気なみなさんに会えるのを、先生たちみんなで待っています。

【全学年】歯みがき指導教室

 本日、歯科校医の篠田先生と東京歯科衛生士会の方々をお招きし、歯みがき指導教室を実施いたしました。
 感染症対策を講じた上で、奥歯をきれいにみがく「つっこみみがき」、むし歯になりにくいおやつの選び方、歯肉の観察と予防方法、口の体操などを発達段階に応じて実践を交えながらお話しいただきました。
 歯みがき指導教室実施後、自宅で歯みがきカレンダーに取り組みます。是非、ご家庭でも仕上げみがき(確認)をしていただき、歯と口腔内の健康保持にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年 「東京マイ・タイムライン」をご活用ください

画像1 画像1
「タイムライン」とは災害時にとるべき行動をあらかじめ決めておくものです。

「マイ・タイムライン」とはいざというときにあわてることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。

「東京マイ・タイムライン」では、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、マイ・タイムラインシートを作成することにより、適切な避難行動を事前に整理できるようになっています。

いざという時に慌てることがないよう、時系列で避難行動を整理するために、ぜひご家庭でお使いください。

2,3,5,6年生はすでにご家庭でご活用いただいていると思います。

1年生から3年生向けのものを1年生に配布、4年生から6年生向けのものを4年生に、各学級から来週中に配布します。
電子版の「東京マイ・タイムライン作成フォーム」もあります。
使いやすいものをお使いください。

いじめ防止リーフレット配布しました

画像1 画像1
6月は「ふれあい月間」です。
普段から、みんなが安心して学校で過ごせるようにと活動していますが、今月は、特に力を入れる月となっています。

今年度は、新たに「学校のみんなが 安心して過ごせるようにするために」というリーフレットを配布して指導しました。

「このぐらいはいいだろう」のからかいの気持ちや、考え方の違いが、「いじめ」につながることが、本校でもいじめアンケートをしたときに、見られることがあります。

みんなが安心して過ごせる場所に、みんなでしていきましょう。

困ったことがあったら、先生や、家の人や、信頼できる大人に相談してください。
このリーフレットは、印刷して配布しました。各クラスのクラスルームにも順次アップロードしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640