最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:125961

令和元年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、令和元年度修了式を迎えました。各教室での放送による修了式でした。代表児童への修了証授与は、職員室で行いました。その後、この一年間の成長を振り返り、各担任から一人一人修了証が手渡されました。
 明日、25日は卒業式です。

6年生を送る会

2月28日(金)「6年生を送る会」が行われました。本年度は全学年が一堂に集う形での実施はできませんでしたが、心温まる素敵な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間歯みがき大賞 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間で、7回「歯みがき大賞」を授賞した人を「年間歯みがき大賞」として表彰しました。
6年生の代表2名が「特別年間歯みがき大賞」として校長先生から賞状をいただきました。

姿勢タイム

画像1 画像1
今週は「姿勢タイム」を実施しました。
正しい姿勢で学習に取り組みます。

伝言ゲーム集会

画像1 画像1
児童集会でキラキラ班対抗の「伝言ゲーム」をしました。集会委員が出した「節分」にちなんだ言葉を伝えていき、最終の6年生がホワイトボードに書きます。珍回答?もあり、ゲームを楽しみました。

長小オリパラ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日、としま土曜公開授業で、「長小オリパラ」を行いました。
「他学年との交流を深めること」「オリンピックパラリンピックへの興味・関心を高めること」をめあてとした活動でした。
1・6年、2・4年、3・5年のペアで、「ロケット投げ」「上体起こし」「ボールダーツ」「神経衰弱」「オリパラクイズ」の5つのブースを回りました。
下級生は、協力しながら、楽しく活動に参加することができました。
上級生は、リーダーシップを発揮し、優しくお世話をすることができました。
お互いが思いやりをもって仲良く活動でき、素晴らしい交流の場になりました。


第2回学校保健委員会

画像1 画像1
1月25日(土)に第2回学校保健委員会を開催しました。
講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。6年生児童、保護者の皆さんで薬物の恐ろしさを学習しました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり、1年の新たな気持ちを胸に、席書会が行われました。
 1年生、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、文字を正しく整えることを意識しながら書くことができました。
 子供たちの作品は、1月25日のとしま土曜公開授業の日まで、「校内書き初め展」として廊下に掲示されています。是非ご覧ください。

研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)豊島区教育委員会研究推進校の研究発表会を行いました。
区内外より200名以上の先生方をお迎えし、国語科の「聞くこと・話すこと」を中心に2年間の研究の成果を発表させていただきました。
研究授業の公開では、たくさんの先生方の前で、緊張しながらも自分の考えを分かりやすく相手に伝えられるよう、しっかりと相手の話を聞きながら発表することができました。
研究発表会にご参加いただいた先生方、地域の皆様方に厚く御礼申し上げます。
また、研究発表会の運営にお手伝いいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

3学期 始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いいたします

 3学期始業式を行いました。全校児童、とても立派な態度で話を聞いていました。5年生の代表児童も、3学期の抱負について、頑張っていきたいことを具体的に発表できていました。長崎小、素晴らしい新年のスタートとなりました。
 今週の目標は「生活のリズムを整えよう」です。まず、早寝早起きを心がけ、気持ちよく登校できるようにしましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2学期終業式を行いました。
 4年生の代表児童が、2学期に頑張ったことと3学期に身につけたい力など、立派に発表しました。
 明日から年末年始の休みに入ります。健康安全に気を付け、有意義な冬休みを過ごしてください。

5・6年生 群読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生で群読の発表をしました。6年生は谷川俊太郎「生きる」、5年生は古典の作品「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」です。
お互いに聞き合い、ふりかえりでは良いところを発表し合いました。

がんに関する教育・くすり教育

画像1 画像1
6年生は、学校薬剤師の林先生をお招きしてがんに関する教育・くすり教育の学習を行いました。
貧血の薬をお茶で飲んだ場合の実験を行い、色の変化に驚きました。

歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール表彰式

画像1 画像1
11月30日(土)帝京平成大学冲永ホールにおいて、令和元年度「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」の表彰式が行われました。
本校、3年生の山野井 颯香さんが2位に入選し、三田教育長より表彰状をいただきました。
おめでとうございます。

4年生・コーラス部 音楽のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日、ブリリアホールで小中P連 音楽のつどいが開催されました。4年生とコーラス部が、息を合わせて「瑠璃色の地球」「トライエブリシング」を歌いました。保護者の方と教員、児童みんなで歌えたことに、子供たちも精一杯歌うことが出来ました。

としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は、宮下 佳子先生(東久留米市ソーシャルワーカー)をお招きして「心の声を聴いてみよう〜伝える力と受け止める力」の講演会がありました。心が疲れて緊張をほぐす方法として「レモンしぼり」を教えていただき、5,6年生が実践しました。また、2時間目は低学年、4時間目は高学年が道徳の授業を行い、自分を見つめ直したり、友達の思いを受け入れたりして考えを深めました。

ソフトボール 椎の美杯

画像1 画像1
 10月27日、8校が参加しソフトボール・椎の美杯が行われました。
 長崎小は、決勝戦で5-0で勝ち、優勝しました。日頃の練習の成果が現れ、素晴らしい活躍でした。
 第34回親子ソフトボール大会は、11月10日に開催されます。皆様、応援よろしくお願いします。

芸術祭2日目

台風の影響で、1日目からブランクがあっての開催でしたが、みんなりっぱに自分の力を発揮して、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術祭1日目 終わりの言葉

画像1 画像1
 プログラム10番は、おわりの言葉でした。
 6年生の代表児童が、全演目の良かったところを発表してくれました。1日目は、大成功でした。保護者鑑賞日は、台風により残念ながら延期となってしまいましたが、子供たちの練習の成果をぜひご覧下さい。



芸術祭1日目 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プログラム9番は、6年生の、劇「僕らの時間旅行」でした。
 学校生活最後の芸術祭。演出もセリフも動作も、さすが6年生。会場を引き込むものがありました。劇の終わりには、「今の社会で大切なもの」とは何か、考えさせられる内容でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601