最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

3月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
☆卒業お祝い献立☆
・赤飯
・めだいの西京焼き
・野菜の旨煮
・花麩のすまし汁
・ミルクジェラート

★今年度最後の給食は、6年生の卒業お祝い献立でした。
 お祝い事にはお赤飯です。赤飯の紅い色には魔除けの力が
 あるとされ、お祝いの席には欠かせないものです。
 煮物などの和食が人気だった6年生へ向けて考えました。

 29年度の給食も、安心安全に作り終える事ができました。
 ありがとうございました。

3月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
☆お彼岸献立☆
・みそ風味うどん
・大根サラダ
・二色ぼたもち(ごま・きなこ)

★昼と夜がほぼ同じ長さになる日を「春分」と
 いいます。春分の日と前後3日間の合計7日間を
 お彼岸といいます。今日はお彼岸献立で「ぼた餅」を
 給食室で作りました。
 春は牡丹、秋は萩と、季節の花にちなんだ名前です。
 甘いものが貴重だった昔、砂糖をたくさん使ったあんこの
 ぼた餅はごちそうでした。
 給食では、きなことごまのアレンジのぼた餅でした。

3月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆3学期リザーブ給食☆
・わかめごはん
・春雨と野菜の五目炒め
・豆腐汁
【主菜】
・鶏肉の南部焼き または ・豚肉のねぎ塩焼き
【飲物)
・ぶどうジュース または ・コーヒー牛乳

★3学期は「主菜」と「飲物」のリザーブ給食でした。
 全校集計の結果です。
 →南部焼き…286名、ねぎ塩焼き…123名
  ぶどうジュース…187名、 コーヒー牛乳…234名
 コーヒー牛乳の人気は絶大です!

3月15日(木) 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6年1組バイキング給食☆

★今年度は6年生は「卒業前のお楽しみ。」として
 バイキング給食を行いました。
 「楽しく食べよう!」をテーマにし、事前に担任の
 先生から、バイキング給食の約束や食事のマナーの話を
 していただき、当日を迎えました。

★盛り付け方は自由に。といわれるととまどってしまう
 人もいて、悩みながら盛り付けをしていました。
 笑顔いっぱいでランチルームを出て行く子どもたちと
 残ったカラのお皿が、うれしかったです。

3月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ふわとろ親子丼
・もやしとハムのごま和え
・田舎汁

★田舎汁には里芋やごぼう、人参、大根など食物繊維が多く
 含まれている根菜を使用しています。汁やスープにすると
 野菜のうま味や栄養素が溶け出します。やわらかく
 煮込まれた野菜は食べやすくなり、たくさん摂ることが
 できます。具だくさんのみそ汁は人気のメニューの
 ひとつです。
 

3月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックフランスパン
・ポークビーンズ
・森のサラダ
・いちご

★「森のサラダ」はしめじ、えのきたけ、エリンギの
 3種類のきのこが入ったサラダです。
 おろし玉葱が入ったドレッシングで和えた、人気の
 メニューです。

3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・湯麺
・ポテトのゆかり和え
・八朔

★今日は麺の献立です。湯麺は、鶏ガラと豚骨で
 朝からじっくりスープをとりました。
 野菜が沢山入ったラーメンです。

3月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ブックメニュー☆ 
〜エルマーのぼうけん・エルマーとりゅう〜
・とうもろこしピラフ
・りゅうの好きなキャベツサラダ
・ライオンのリボンマカロニスープ
・みかん島のゼリー

★今日は本から飛びだした「ブックメニュー」の
 日でした。司書の先生がすすめて下さった
 「エルマーのぼうけん」と「エルマーとりゅう」から
 お話にでてくる食材や、物語から連想した料理を
 考えました。図書室に本の紹介コーナーもあります。
 給食で食べて、本に興味をもってもらいたいな。と
 思いも込めて、楽しみながら考えました。
 
 

3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麻婆大根丼
・バンバンジーサラダ
・豆腐とコーンのスープ

★給食で人気のメニューの麻婆豆腐が大根に
 変わり「麻婆大根丼」で登場しました。
 甘味が増した冬の大根を鶏ガラで取っただしで煮て、
 麻婆の辛味噌の挽き肉と合わせます。
 旬を味わえるメニューでした。

3月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6年生が考えたメニュー単品賞☆
☆野菜たっぷりドライカレー
・ひじき入りサラダ
・タピオカ入りゼリー

★6年生が考えたメニューです。ピーマンやきのこなどの
 野菜がたっぷり入ったドライカレーでした。
 みじん切りにしたピーマンは炒めて煮込んだことで、
 独特の苦みがうま味に変わりました。食べやすくて、
 おいしかったです。

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・あしたばパン
・ポテトグラタン
・ツナサラダ
・ジュリエンヌスープ
・いちご

★今日の給食のパンは明日葉の粉末が練り込まれた
「あしたばパン」でした。明日葉は日本原産の植物で、
 伊豆諸島、伊豆半島、三浦半島などで古くから自生
 しています。味に独特のクセがありますが、パンなどに
 練り込まれていると食べやすいです。
 ポテトグラタンは豆乳でホワイトソースを作りました。
 クリームコーンを加え牛乳で作るソースとは違う
 コクがありました。

3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
☆世界の料理☆ 〜ブータン〜
・ジョア
・赤米入りご飯
・モモ     …スパイスの入った蒸しギョウザ
・パクシャ・パー…豚肉ととうがらしの煮込み
・ダルスープ  …レンズ豆を使ったスープ

★今日の給食は、ブータン料理を取り入れました。
 ブータン王国はヒマラヤ山脈の東端にある、東西に長い
 国です。面積は日本の九州くらいで、国土の大半が
 山と渓谷でできています。
 ブータンでは唐辛子が調味料ではなく、野菜として
 煮込み料理などでよく使用します。パクシャパーとは、
 パク(豚)シャ(肉)パー(塊)という意味で、
 豚バラ肉を唐辛子と大根で煮込んだものが定番と
 なります。給食では辛みをおさえたトマト煮込みを
 作りました。
 

3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*6年生が考えたメニュー単品賞*
・雑穀入りご飯
・のりの佃煮
*きのこの卵焼き
・肉じゃが
・きゃべつのみそ汁

★今日は6年生が考えた「きのこの卵焼き」が
 単品賞に選ばれ、給食で登場しました。
 ご飯に使用している「あわ」や「きび」は、はるか昔から
 日本人の長寿と健康を支えてきた食材です。
 縄文時代前期(今から5万5000年前)にはすでに
 日本で栽培されていました。
 きびもあわも白米と比べて、食物繊維、カルシウム、鉄分
 カリウム、マグネシウムといった栄養素がどれも倍以上
 含まれています。もち米を混ぜて炊くことで食べやすい
 ようです。甘辛ののりの佃煮がぴったりでした。

3月2日」(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○ひなまつり献立○
☆ちらしずし
・さわやかサラダ
・手まり麩のすまし汁
☆和風かぼちゃプリン

★3月3日のひなまつりにちなんで、1日早い
 行事食でした。また、2月に引き続き6年生が考えた
 献立の中から3月は単品賞が給食に登場します。
 今日は刻みたくあんやでんぶ、えびなど彩りが
 きれいなちらしずしと、きなこが入ったかぼちゃの
 プリンが選ばれました。
 気温が上がり、温かい日となりました。給食室でも
 色鮮やかなお花がたくさん咲きました。

3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・大豆入りジャージャー麺
・さんすうたん
・キャラメルポテト

★今日は人気のジャージャー麺の献立でした。
 大豆をみじん切りにして肉味噌に加えます。大豆が
 苦手な人が多いのですが、このメニューの日は空の食缶が
 給食室に戻ってきます。
 みんな、よく食べてくれました。

 甘辛のジャージャー麺のデザートには
 砂糖とバターを煮詰めたカラメルに揚げたさつまいもを
 からめた「キャラメルポテト」がぴったりでした。
 調理員さんが「子ども向けに。」とビターではなく
 甘めのカラメルに仕上げてくれました。

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6年生が考えた献立☆
・ご飯
・サクサクコロッケ
・ひじきサラダ
・ホクホクみそ汁

★6年生が考えた献立は第8弾となりました。
 「高野豆腐とえびが苦手」なのでコロッケに入れる。と、
 いうアイデアの“サクサクコロッケ”でした。
 高野豆腐は刻み、えびはすり身を加え混ぜました。
 厚めの衣にパン粉をまぶして揚げて、サクサクに
 仕上がりました。
 もう一つの苦手食材の「かぼちゃ」はたまねぎと
 合わせて甘味の感じられるおみそ汁になりました。

2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6年生が考えた献立&なかよし班給食☆
・ジョア
・野菜たっぷりカレーライス
・南瓜のマヨネーズサラダ
・りんごゼリー

★6年生が考えた献立もいよいよ第7弾となりました。
 今日はなかよし班給食の日でした。みんなが食べやすい
 メニューとして、6年生が考えてくれた献立を取り入れました。
 れんこんやカリフラワーなど、カレーの具材として
 いつもは入らない野菜がたっぷり入りました。
 
★今日は1年生から5年生が6年生をエスコートしました。
 給食の準備も協力をして行っていました。

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生が考えた献立☆
・ホカホカ炊き込みごはん
・鮭のマヨネーズ焼き
・切り干し大根
・あったかなめこ汁

★6年生が考えた献立第6弾です。今日は「きのこ」が
 たくさん入ったメニューが並びました。
 マヨネーズ焼きは“ノンエッグマヨネーズ”に
 赤みそなど調味料と豆乳を加えて作ったソースをかけて
 焼き上げました。
 きのこは苦手な人が多いのですが、料理にうま味を 
 プラスしてくれる大切な食材です。
 もっときのことなかよしになってもらえるように
 調理法など工夫していきたいと思います。

2月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鶏肉のみそ焼き
・磯香あえ
・沢煮椀

★「鶏肉のみそ焼き」は赤みそににんにくやみりん、
 しょうゆなどの調味料を合わせたたれにつけ込んで
 焼き上げました。
 のりを加えた磯香あえは香りがよく、風味も楽しめます。
 白いご飯に合うおかずの和食の献立でした。
 
 

2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生アンコール給食☆
・コーヒー牛乳
・きなこ揚げパン
・ABCスープ
・清美オレンジ

★アンコール給食2日目です。きなこ揚げパンは
 大人にも人気のメニューです。シュガーやココアなど
 「揚げパン」には種類があるのですが、子どもたちからは
 必ず「きなこ揚げパン!」と声が上がります。
 トマト味のABCマカロニが入ったスープも一緒に
 人気のメニューです。6年生だけではなく他の学年からも
 うれしい!と声をかけてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640