最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

令和4年度卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れ渡る空。

満開の桜が、今日の日をお祝いしてくれていました。

最高学年として、とても立派な姿でした。

それぞれの新しい場所での活躍を、さくら小学校の先生たちみんなで応援しています。

ご卒業おめでとうございます!

6年生 桜の植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に桜の木を植えました。

まだ若い木ですが、しっかりとした枝ぶりです。

今年の春も、咲くとのことです。

6年生が卒業した後も、これからずっとさくら小の子たちを見守ってくれますように。

願いをこめて、一人ひとり、土を根元にかけました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、薬物の乱用を防ぐための学習を行いました。

自分の身や、周りの人の身も守るために、大切なことです。

今は簡単にその情報にアクセスすることができてしまいます。
しかし、違法な薬物に関する情報は、誤ったものばかりだそうです。

違法な薬物の使用や薬物の乱用は、脳を壊すのだそうです。

「絶対にダメ!」という意思が大切。
顔の見えないネットの知り合いの言葉はもちろん、仲の良い人であっても、違法な薬物をすすめてきたらきっぱり断りましょう。

そして、ふだん何気なく使っている頭痛薬や、お医者さんで処方される薬も、一度にたくさん体に取り入れることは薬物の乱用となります。

十分に気を付けましょう。


これから、自分が関わる人や場所がどんどん広がっていく6年生です。
今だからこそ、伝えたいお話でした。

6年生 席書会

画像1 画像1
新学期が始まって3日たちます。

体育館で、書き初めの席書会を行いました。

6年生は「夢の実現」という言葉を書きます。
どの子も「夢」の字に、思いがあふれているように感じられました。
小学校生活最後となる書き初めです。
しんとした空気の中、集中して書きました。


17日(火)から校内書き初め展となります。
17日(火)・19日(木)・20日(金)の放課後と、
21日(土)土曜公開の時間にご覧いただけます。
(18日はご覧いただけません)
ぜひご覧ください。

【6年生】保健指導「自分らしさって何?」

 6年生の発育測定時のミニ保健指導では、「自分らしさって何?」についてお話ししました。
 思春期と呼ばれる時期。身体的にも精神的にも急激に発育・発達することで、周りの人と比べて自分の異なる部分に不安を感じる人もいます。
 また、色んな見方や考え方ができない、知らないことが原因で、これが当たり前、普通だと勝手に思い込んでしまっていることも多くあります。
 これらの例を挙げながら、違うことが必ずしも悪いことや恥ずかしいことではないということ、「自分らしさ」や周りの「その人らしさ」であること、それを大切にしていくことが生きやすさにつながることを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 邦楽鑑賞教室

画像1 画像1
池袋のブリリアホールにて、邦楽鑑賞教室に参加しました。
箏や尺八、鼓など、様々な和楽器の演奏を聴くことができました。
三味線の紹介のときに、ジングルベルの演奏をしてくださったので、とても親しみやすく思えたようでした。

和楽器の音色はやわらかくて優しいですね。
とても心地よい音楽空間でした。

鑑賞マナーについても学んで参加しました。
拍手のタイミング、演奏してくださった方と気持ちを合わせられました。

この先、音楽を聴く機会をいただいたり、もしかしたら音楽を演奏する側になったりするかもしれません。
日本の楽器やその演奏も、大切にしていきたいですね。

6年生 運動会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年の、最後の運動会。

久しぶりに全員の演技を目の前でみることができて、とても喜んでいました。

玉入れのダンスや、ソーラン節に、自然と体を動かしていました。

リレーは、バトンパスを練習したり、5年生にコツを教えたり、限られた時間の中で、4つのチームそれぞれががんばっていました。

みんなで考えて、移動も考えたダンス。
自分たちでつくることの楽しさや、達成感を感じられたようでした。

よい思い出に「なる」運動会でした。
よかったことを今後の生活に必ずいかしていきましょう。

応援、ありがとうございました!

6年生 運動会練習「表現」創作ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の運動会、表現の内容は「創作ダンス」です。
ダンスリーダーの子たちを中心に、みんなで練習したり相談したりしながら、ダンスを創っています。

自分たちの動きを客観的に確認して、重点的に練習する箇所を決められるように、タブレットを活用しています。

だんだん、心もほぐれて、リズムに合わせて体を動かすのにも慣れてきました…!


テーマは「心・楽・結」(ココロ・タノシク・ムスブ)です。
心を合わせて。
みんなで楽しく、見る人も楽しくなるダンスを。
最高学年としての団結、結びつきをみせられるように。

6年生、がんばっています!

6年生 租税教室

画像1 画像1
豊島税理士会の方にご協力いただき、税について考える学習を行いました。
「たくさんお金を持っている人と、そうではない人と、納める税金は同じでいいのかな?」というテーマで、グループごとに意見を発表しました。

日本には、消費税や、所得税など「〇〇税」とよばれるものが、50種類くらいあるそうです。

「みんなの幸せ」「みんなのくらし」「みんなで使うもの」のために、税金を集めていることがわかりました。

社会のため、みんなのために収めている税金です。私たちが納めた税金の使いみちが正しいかどうか、一人一人が関心をもって生活していきましょうと教わりました。

税理士会のみなさま、ありがとうございました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)に社会科見学に行ってきました。
とてもいい天気でした。

国会議事堂・昭和館・科学技術館に行ってきました。

国会議事堂の建物は、ほとんど全てが日本のもので作られているそうです!
彫刻がしてあるのも、音が響かないためなのだそうです。
赤いじゅうたんがふかふかしているのも、しっかり実感できました。

昭和館では、戦中、戦後の展示物を見て、今後の学習の予習もできたかと思います。
多くの人が、写真や、資料を寄せてくださっていることがよくわかりました。
たくさんの玉留めで作られた、お守りの布が印象的でした。

科学技術館は、多くのブースがあって、たくさんの種類の体験ができました。

5分前行動、しおりをみて行動、がんばった人がたくさんいました。
まだまだ練習が必要な人も、今後の学校生活で、今すぐ練習していきましょう。

6年生 音楽「ラバーズコンチェルト」で、「カップス」

「今日の授業、最後のほうに紙コップをつかって楽しい活動をします。」
と、音楽の先生からうかがって、早速行ってみると…

(うん?なんだろう、グループで輪になって、紙コップが一人一つずつ…。)

紙コップを置いて、手拍子したり、コップを持ち上げて、下ろしてこつんと音を出したり、ひっくり返してタッチしたりしながら、最後はタイミングを合わせてお隣の人のスペースに置く。そして隣から来た紙コップで同じ動作を続ける…

「カップス」というそうです。

今、合奏している「ラバーズコンチェルト」に合わせて、一人一つずつの紙コップを上手にそれぞれ右隣の子へつなげていきます。遠くから見ると、輪になるようにつなげていました。

上手すぎて、まずびっくり!

そして、楽しそう!

5人くらいのグループで練習して、最後にはスペシャルタイム!
クラス全員で、大きな円になって、やりました。

みんなで動きがぴったり合うのも楽しい。
最後にお隣につなげられれば、流れが止まらない。
上手にできなくたって、何とかなる!…安心して参加できます。

担任も飛び入り参加させてもらいました。
本日初参加。
(紙コップをため込んでしまうのでは…?)と、一瞬不安にもなりました。

しかし、左隣の子が、「こんな感じだよ。」と教えてくれ、右隣の子がちょっぴり早かったり遅かったりする先生からの紙コップでも「大丈夫」、と上手につなげてくれました。
ありがとう!なんとか隣につないで、曲に合わせて楽しく活動できました。


曲が終わると、大きな拍手が自然とわきました。
とても楽しい時間でした。おうちの方とやってみるのも、きっと楽しいと思います。

紙コップがつながって、心もより一層つながったのではないでしょうか。
また、見に行くね。
画像1 画像1

6年生 明豊中児童説明会「体験授業」と「部活動見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)に、6年生は明豊中学校へ行きました。

小学生に向けて、「児童説明会」をしてくださったのです。

(この活動は、「小中連携」という、6年生が、スムーズに中学校での学校生活になじめるようにと考えて行っている活動です。感染症の流行する前まで毎年行っていました。
ここ2年間は、動画で部活動の様子を見せていただいていました。)


「はじめて中学校の校舎に入った…!」と話す子がたくさんいました。
千早小、椎名町小の6年生と一緒に説明会に参加しました。
「友達がいるんだ。」と教えてくれた子がいました。

まずは、体育館で校長先生のお話を聞きました。
生徒会長さんのごあいさつ、とてもすてきでした。

そこからは、生徒会の役員さんが、先頭に立って案内してくれました。

1組は、英語 2組は、社会 の体験授業をしました。


体験授業のあとは、部活動の見学をしました。

体育館で、吹奏楽部の「Happiness」の演奏を聴いた後、
さくら小は、そのまま体育館で少し待っていると、あっという間に準備が完了して、
まずはバスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部の見学。
校庭に移動して、ソフトテニス部、サッカー部の見学。
校舎内に戻って、美術部、技術部、卓球部の見学。

力強く、巧みな体の動きや、クラブ活動では使わない道具や材料に、興味津々な6年生でした。

半年とちょっと後の自分の姿が、少しはっきりと想像できたようでした。


ちなみに…
さくらを卒業した子たちが「先生、こんにちは!」「お久しぶりです!」と何人も声をかけてくれました。あいさつ上手なさくらの子、卒業しても変わらずあいさつがすばらしいです。


今月は、22日(木)にも「小中連携」で、明豊中・千早小・椎名町小の先生方が、さくらに来てくださって、児童の授業や生活の様子を見た後に、情報交換をしたり、今後どんな活動をするかを考えたりします。
安心して、中学校生活が送れるように、小学校の先生と中学校の先生とで、こうしてみんなのことを考えています。

薬の正しい使い方

 6年生の発育測定前のミニ保健指導では、薬の正しい使い方についてお話ししました。
 病気やケガの治療などで大切な役割を果たす「薬」。今では、病院や薬局で処方される以外にも、コンビニやインターネットで購入することができるようになりました。便利である分、薬に対する正しい基本知識がひとりひとりに求められています。
 そこで、人間には「自然治癒力」が備わっていることや病気やけがなどをしたときに、健康を回復するための補助や病気の進行を抑える働きをするのが薬であることを説明。クイズや実験を交えてながら、薬の正しい使い方について一緒に確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 親子スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都教育委員会による「親子スマホ教室」を実施しました。

スマートフォン、携帯電話、タブレットパソコンなど、情報を扱う機器が、身の回りにたくさんある時代を生きている今の子どもたちにとって、大切なことをたくさん教わりました。

主な内容は3つでした。
1つめ、SNSのプロフィール画面での言葉のやりとりのトラブルについて考える
2つめ、肖像権のこと
3つめ、気を付けて使うものであること


便利なものだから、楽しいものだから使うけれど、使い方や、費やす時間には十分に気を付けて…。


機械を使うばかりでなく、会って話すこと、目を見て、相手の思いを感じて会話をすることも、大切にしてほしいです。
思いやりがあり、礼儀正しいやりとりができるうえで、便利に使ってほしいなあ…と、思っています。

柔軟に考えることができる6年生のみんなはきっと、できるようになるはず!

上手な「使い手」になりましょう。
使い方に迷ったり困ったりしたら、大人にどんどん相談してくださいね。

6年生 「さくら小20周年おめでとう祭り」より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は1年生とペアでお祭りをしました。

1組「トレジャーハンター」
ポイントの書いてあるさくたまカードを制限時間内に探す、宝探しゲームでした。
体育館にあるいろいろなものを、安全に気を付けて、あえてごちゃごちゃとたくさん並べて隠せる場所をつくりました。

2組「ミッション・インポッシブル」
テープをくぐる「レーザーテープ」
「クイズコーナー」「アスレチックコーナー」をどの順番でも回ってよいゲームセンターでした。

1年生も6年生も、どの子もとても楽しめたようでした。
6年生として、下級生のことを思いながら、ゲームの難易度を考えたり、混雑を避けて回ろうと予定を変更したりと、立派に行動できたと思います。

今回も「自分も、みんなも」でしたね。
(移動教室を思い出しました。)
よくがんばりました。おつかれさま!

6年生 合同防災訓練より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域のみなさんと一緒に行う防災訓練も、今年で2回目となります。
今年は、最初に避難訓練を行い、地域の安全を守ってくださる消防士さんたちが、高いところで救助を待つ人の救助方法を見せてくださいました。

その後、6年生は、仮設トイレの組み立て・煙体験・AED訓練・三角巾での止血体験を行いました。

仮設トイレの設営は、少し説明を聞いただけで、自分たちで組み立てたり片付けたりすることができました。
AEDの訓練では、昨年よりもしっかりと体重をかけて心臓マッサージをすることができていました。
1分間に100回のペースでマッサージするとのことです。
三角巾による止血も額のけがと、腕のけがの時の使い方について、昨年度の復習ということで、再度練習させていただきました。
とっさの時には縛り方よりもとにかく「止める!」こと、ハンカチなどで傷口をしっかりと強く圧迫することが大事とのことです。


訓練を経験する回数が多くなるほど、いざというときに落ち着いて役立てることができるはずです。

地域の防災の担い手になる、子供たちです。
とてもよい訓練になりました。

6年生 千葉移動教室にいってきました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日め、宿泊場所のすぐ近くが海だったので、海岸を少し散歩して、さわやかに朝の会をしました。

マザー牧場で、ファームツアーを体験し、動物にえさやりをしました。私たちの「食」にかかわる動物のことを知り、牛乳を飲んだり、ヨーグルトを食べたり、お肉を食べたりするときの意識が少し変わるのではと、思いました。

午後は、グループ行動で、動物とふれあったり、こぶたレースに一緒に走る役で出場したりしました。なんと2レースとも、さくら小の子が優勝でした。
ソフトクリームを食べて、「おいしすぎます〜!」とにっこり。
おうちの人の好みを考えながらお土産選びは、ちょっと大人びた、やさしい表情でした。

今年は昨年と同じくクラスごとに大きなてるてるぼうずに加えて、一人一つずつのてるてるぼうずも作って、晴れをお祈りしました。
大きなパワーになったようです!


先のことを考えて行動する。
予定表を自分でよく確認する。
難しいことは、友達に助けてもらう。お礼をきちんと伝える。
今後の学校生活や友達とのかかわり方に、ぜひ生かしてほしいと思います。

思い出は、「作る」ものではなく、「なる」もの。
一人一人の力で、よい思い出に「なった」移動教室でした。

6年生 千葉移動教室にいってきました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、3種類の体験をそれぞれ行いました。

・おもてなし文化を伝えよう(風呂敷で「包む」)
・コマ撮り撮影をしよう
・動画撮影で番組を作ってみよう

エージェントの先生は付き添いとして、作業や会話のフォローをしてくださいます。
それぞれの場所で、教えてくださる別の先生もいます。

すべてのプログラムが終わった後に、エージェントの先生からたくさん「いい子たちだね!コミュニケーションが積極的だったよ!」と褒めていただけました。

楽しく、しっかり学べたTGGでした。

6年生 千葉移動教室にいってきました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)24日(火)
移動教室へいってきました。
天気は、2日間とも快晴でした。

1日目は、東京グローバルゲートウェイ(TGG)で、外国語学習の成果を生かしての体験活動を行いました。
着いたら、さっそく学習グループで、ネイティブの先生(エージェント)とごあいさつとチームビルディング。

午前中は、全員「エアポートエリア」での学習です。
1.飛行機の中での会話(本物の、飛行機で使われている座席でした。)
2.おみやげの買い物
3.レストランで注文
この3か所を、全員が順番に体験しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640