最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:90550

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)に社会科見学に行ってきました。
とてもいい天気でした。

国会議事堂・昭和館・科学技術館に行ってきました。

国会議事堂の建物は、ほとんど全てが日本のもので作られているそうです!
彫刻がしてあるのも、音が響かないためなのだそうです。
赤いじゅうたんがふかふかしているのも、しっかり実感できました。

昭和館では、戦中、戦後の展示物を見て、今後の学習の予習もできたかと思います。
多くの人が、写真や、資料を寄せてくださっていることがよくわかりました。
たくさんの玉留めで作られた、お守りの布が印象的でした。

科学技術館は、多くのブースがあって、たくさんの種類の体験ができました。

5分前行動、しおりをみて行動、がんばった人がたくさんいました。
まだまだ練習が必要な人も、今後の学校生活で、今すぐ練習していきましょう。

6年生 音楽「ラバーズコンチェルト」で、「カップス」

「今日の授業、最後のほうに紙コップをつかって楽しい活動をします。」
と、音楽の先生からうかがって、早速行ってみると…

(うん?なんだろう、グループで輪になって、紙コップが一人一つずつ…。)

紙コップを置いて、手拍子したり、コップを持ち上げて、下ろしてこつんと音を出したり、ひっくり返してタッチしたりしながら、最後はタイミングを合わせてお隣の人のスペースに置く。そして隣から来た紙コップで同じ動作を続ける…

「カップス」というそうです。

今、合奏している「ラバーズコンチェルト」に合わせて、一人一つずつの紙コップを上手にそれぞれ右隣の子へつなげていきます。遠くから見ると、輪になるようにつなげていました。

上手すぎて、まずびっくり!

そして、楽しそう!

5人くらいのグループで練習して、最後にはスペシャルタイム!
クラス全員で、大きな円になって、やりました。

みんなで動きがぴったり合うのも楽しい。
最後にお隣につなげられれば、流れが止まらない。
上手にできなくたって、何とかなる!…安心して参加できます。

担任も飛び入り参加させてもらいました。
本日初参加。
(紙コップをため込んでしまうのでは…?)と、一瞬不安にもなりました。

しかし、左隣の子が、「こんな感じだよ。」と教えてくれ、右隣の子がちょっぴり早かったり遅かったりする先生からの紙コップでも「大丈夫」、と上手につなげてくれました。
ありがとう!なんとか隣につないで、曲に合わせて楽しく活動できました。


曲が終わると、大きな拍手が自然とわきました。
とても楽しい時間でした。おうちの方とやってみるのも、きっと楽しいと思います。

紙コップがつながって、心もより一層つながったのではないでしょうか。
また、見に行くね。
画像1 画像1

6年生 明豊中児童説明会「体験授業」と「部活動見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)に、6年生は明豊中学校へ行きました。

小学生に向けて、「児童説明会」をしてくださったのです。

(この活動は、「小中連携」という、6年生が、スムーズに中学校での学校生活になじめるようにと考えて行っている活動です。感染症の流行する前まで毎年行っていました。
ここ2年間は、動画で部活動の様子を見せていただいていました。)


「はじめて中学校の校舎に入った…!」と話す子がたくさんいました。
千早小、椎名町小の6年生と一緒に説明会に参加しました。
「友達がいるんだ。」と教えてくれた子がいました。

まずは、体育館で校長先生のお話を聞きました。
生徒会長さんのごあいさつ、とてもすてきでした。

そこからは、生徒会の役員さんが、先頭に立って案内してくれました。

1組は、英語 2組は、社会 の体験授業をしました。


体験授業のあとは、部活動の見学をしました。

体育館で、吹奏楽部の「Happiness」の演奏を聴いた後、
さくら小は、そのまま体育館で少し待っていると、あっという間に準備が完了して、
まずはバスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部の見学。
校庭に移動して、ソフトテニス部、サッカー部の見学。
校舎内に戻って、美術部、技術部、卓球部の見学。

力強く、巧みな体の動きや、クラブ活動では使わない道具や材料に、興味津々な6年生でした。

半年とちょっと後の自分の姿が、少しはっきりと想像できたようでした。


ちなみに…
さくらを卒業した子たちが「先生、こんにちは!」「お久しぶりです!」と何人も声をかけてくれました。あいさつ上手なさくらの子、卒業しても変わらずあいさつがすばらしいです。


今月は、22日(木)にも「小中連携」で、明豊中・千早小・椎名町小の先生方が、さくらに来てくださって、児童の授業や生活の様子を見た後に、情報交換をしたり、今後どんな活動をするかを考えたりします。
安心して、中学校生活が送れるように、小学校の先生と中学校の先生とで、こうしてみんなのことを考えています。

薬の正しい使い方

 6年生の発育測定前のミニ保健指導では、薬の正しい使い方についてお話ししました。
 病気やケガの治療などで大切な役割を果たす「薬」。今では、病院や薬局で処方される以外にも、コンビニやインターネットで購入することができるようになりました。便利である分、薬に対する正しい基本知識がひとりひとりに求められています。
 そこで、人間には「自然治癒力」が備わっていることや病気やけがなどをしたときに、健康を回復するための補助や病気の進行を抑える働きをするのが薬であることを説明。クイズや実験を交えてながら、薬の正しい使い方について一緒に確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640