最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

【5年生】保健指導「薬の正しい使い方」

 5年生の発育測定時のミニ保健指導では、「薬の正しい使い方」についてお話ししました。
 病気やけがの治療などで大切な役割を果たす「薬」。今では、病院や薬局で処方される以外にも、コンビニやインターネットで購入することができるようになりました。便利である分、薬に対しての正しい基本知識がひとりひとりに求められています。
 そこで、人間には「自然治癒力」が備わっていること。病気やけがをしたときに、健康を回復するための補助や病気の進行を抑える働きをするのが薬であることを説明。クイズや実験を交えながら、薬の正しい使い方について一緒に確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リフレーミング「自分や友達のよいところを見つけよう」

 5年生の発育測定前のミニ保健指導では、「リフレーミング」についてお話ししました。
 リフレーミングとは、物事を決めつけ、枠にはめたりせずに色々な見方や考え方をすることです。自分の短所だと思っていることも、少し見方を変えれば長所になること。ただし、長所として生かすためには、その場面や場所、相手のことも考えて行動することも大切であることを確認しました。
 今まで見えていなかった・気付けなかった部分(考え)に触れ、自信をもつ、受け入れやすくなるきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 さくら小20周年おめでとうまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、さくら小まつりが行われました。
1組は『なぞとき ゴリゴリ先生のちょうせんじょう』、2組は『脱出ゲーム』を企画しました。
事前の準備では、どちらのクラスも下級生も一緒に楽しむためにどうしたらよいかを一生懸命考え、話し合い、準備しました。

当日は、3年生と一緒にお店を回りました。3年生を優しくリードしながら楽しむ姿は、高学年としての頼もしさを感じました。

みんなが生き生きと楽しむことができ、大成功のさくら小まつりになりました。

音楽鑑賞教室

今日は、音楽鑑賞教室のため東京芸術劇場に行きました。

電車での移動や鑑賞中のマナー等、周りの人に迷惑をかけないよう意識することができていて、さすが5年生でした。
東京都交響楽団の心躍る演奏に、子供たちは終始目を輝かせて聴いていました。
画像1 画像1

6年生 家庭科 野菜炒めと卵炒め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で、調理を行いました。
野菜は、給食室から使用しない部分(皮など)をいただいて、実習しました。
卵は、家から持ってきて、スクランブルエッグにしました。

おうちでも作って、めざせ、料理名人!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640