最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

展覧会

11月22日〜25日まで、展覧会が行われました。
5年生は2年生と共同作品を作り、鑑賞の際も作品の説明をしてあげながら案内をしました。
「どの作品を見に行く?」「この作品すごいね!」などの優しい声かけをする場面がたくさん見られ、成長を感じました。
6年生の作品にも興味津々で、来年の図工も楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の脱穀・籾すり

11月6日、パルシステムの方々をお迎えして、育てた稲の脱穀・籾すりをしました。
子どもたちにも握りやすいような野球ボールを使い、お米が割れないように注意しながら頑張って作業しました。
子どもたちも、自分たちの手で玄米にすることを楽しみながら体験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会・連合音楽会

10月13日、14日は音楽会でした。5年生にとって小学校最後の音楽会。
リコーダー奏「カントリーロード」合唱「レッツサーチフォートゥモロー」合奏「ベートーヴェン 交響曲第9番第4楽章」の3曲を見事に演奏し、拍手をもらった子どもたちの顔は達成感に満ちていました。

連合音楽会まで3週間空きましたが、集中力を切らさず、さくら小の代表として、さらにパワーアップした演奏を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤクルト投げ方教室

9月20日、ヤクルトスワローズの元選手の方々をお招きし、投げ方教室を行いました。今まで遠くにボールを投げることのできなかった子も、基本的なフォームから投げる時の声かけまで教わったおかげで、自信をもって投げられるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

調理実習で、ゆでる調理の経験をしました。まず、カラフルコンビネーションサラダ(にんじん・ブロッコリー・キャベツ)を作り、その後、たまご・じゃがいも・ほうれん草をゆでました。
いつもおうちの人が調理している姿は難しそうに見えなくても、自分たちで準備から後片付けまで行うのは、子ども達にとって本当に大変な経験だったようです。
これを機に、家庭でもどんどん色々な調理にチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみゼロデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日、全校でごみゼロデーの取り組みを行いました。
5年生は学校から千川駅に向かって行く通りを清掃しました。
「先生こんなに大きいごみがあるよ!」「飲み残しの缶がそのままある!」など、意外にもたくさん落ちているごみに驚きながらの清掃でした。

苦労してごみを拾うことで、自分たちの地域をきれいに保つことの大切さが分かったようです。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日、無事に運動会を終えることができました。
5年生はまず、初めての騎馬戦に出場し、赤白ともに見事な勝負を見せてくれました。
ソーラン節では、日々の努力の成果を、腰の低さと声の大きさで存分に発揮できたと思います。
来年は最後の運動会。係の仕事にも精を出して、がんばりを見せてほしいと思います。

稲の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、パルシステムの方をお迎えして、バケツ稲の苗植えをしました。
当たり前のように普段食べているお米が、農家の方々の苦労によってできあがっているというお話を聞き、子ども達も興味がわいたようです。
腕までどろんこになりながら無事に苗植えを終え、これから水やりを欠かさず行い、がんばって育てていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640