最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

3年生 サッカー体験教室(子供を笑顔にするプロジェクトより)

 11月15日・18日に「子供を笑顔にするプロジェクト」より、サッカー体験教室を行いました。このプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、学校生活で様々な制約を受けている子供たちに向け、「見る・聞く・触れる」体験を通じて、子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的に、東京都が主催しています。

 さくら小学校には、FC東京普及部コーチである、鯨井健太さん、田口明夫さん、高橋宏季さん、が講師として来校し、サッカーの実技指導をしてくださいました。ウォーミングアップから、2人組でのボールを使った様々な活動、ミニゲームまで盛りだくさんの内容で、子供たちは夢中になって参加していました。「楽しい!」「もっとやりたい!」といった声が多く聞かれ、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。

 3名のコーチをはじめ、子供を笑顔にするプロジェクト事務局の皆様、貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

 12月12日、社会科「まちを守る人々の仕事」の学習に関連して池袋消防署の見学に行ってきました。

 まず、はしご車やポンプ車の役割を学びました。はしご車のはしごは、なんと30m、ビルでいうと10階くらいの高さまでのびるそうです。

 また、防火服やボンベなどについても学びました。消防士さんは、防火服を50秒ほどで着用します。目の前で着用する様子も見学できましたが、そのスピードに子供たちはとても驚いていた様子でした。さらに、実際に防火服を着せてもらったり、ボンベを背負わせてもらったりする経験もできました。防火服はとても分厚く頑丈で、ボンベは想像以上の重さでした。

 普段はできない体験をすることができ、子供たちは大満足でした。そして、消防署で働く方たちが、みんなの安心、安全な生活を守ってくださっていることを改めて実感することができました。

 池袋消防署のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日は運動会です。

3年生の表現は「NARUKO 2022」。曲に合わせ、大きく踊ることを目標に練習しています。子供たちは、振り付けの覚えがとても早く、担任たちはとても驚かされています。

運動会まであと1週間。本番まで、まだまだ進化していくことが楽しみです。

3年生 ヤゴ救出大作戦「産卵場作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、水泳の学習が終わるとトンボたちはプールに卵を産み、ヤゴ(トンボの幼虫)が生まれます。しかし、初夏のプール清掃時に死んでしまうのです。そこで豊島区では、子供たちの環境教育の一環として「学校プールのヤゴ救出作戦」を実施し、生き物に触れ合う取り組みを20年ほど前から始めました。さくら小では、毎年4年生が5〜6月ごろに行っています。

9月28日、ヤゴレンジャーの方をお招きして、来年度のヤゴ救出大作戦に向けた準備を3年生が行いました。

トンボが産んだ卵を守れるように、産卵場を作ります。収穫した稲をグループで協力して束ねた後、はしご状に取り付け、プールに浮かべる作業に取り組みました。

産卵場を設置すると早速トンボがやってきました。卵を産んでくれないかなとワクワクしながら見守る子供たちの様子が見られました。

さくら小のプールにも、たくさんの生き物がやってくるといいです。4年生になって迎える「ヤゴ救出大作戦」が今からとても楽しみになりました。

ヤゴリーダーの皆様、ありがとうございました。

3年生 ライフ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日、スーパーマーケットのライフの方に出前授業をしていただきました。

まず、たくさんの人が利用するスーパーマーケットのヒミツを探るべく、気になることや疑問に思うことを質問し、答えていただきました。

次に「食品ロス」について学びました。食べ物を無駄にしないようにするために「食べ残しをしない」「好き嫌いをせずに食べる」ということが自分たちにできる身近なことであると知りました。

最後に、「食べ物の栄養バランス」についてを学びました。赤・黄色・緑のグループに分かれている食品をバランスよく食べることが健康な体づくりにつながることを教えていただきました。

貴重なお話を聞くことができ、とてもよい学びになりました。

「目の健康を守ろう」

 3年生の発育測定時のミニ保健指導では、「目の健康を守ろう」についてお話ししました。
 1人が1台タブレットを持つようになり、学習環境の多様化などメリットがある一方で、心配されるのが目の健康です。
 目の健康を守るためには、姿勢、ものを見るときの距離(30cm)、使用時間と休憩時間、外遊び、睡眠が大切であることを確認しました。
 この機会に、目を大切にしているか、自分の生活を振り返るきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 さくら小20周年おめでとうまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)に「さくら小20周年おめでとうまつり」を行いました。お店を出してのさくら小まつりは、初めての体験です。どんなお店にするか、ルールや役割はどうするか、お店の名前は何にしたらよいか、などクラスで話し合いを重ねました。お店に必要なものをみんなで協力して準備し、ドキドキわくわくしながら当日を迎えました。

3年1組は「クレーンゲーム」です。
さくたまクレーンで7秒間、カードをとって、裏側に書いてある点数の合計得点がポイントになります。カードによって得点が変わり、さくたまちゃんが描かれているものは、高得点になります。ポイントが高い人からランキングにのります。

3年2組は「ボールポンポンシュート」です。
ビッグさくたまコース、ちらばりさくたまコース、悪者シリーズコースの3コースあります。球を投げて、当たった場所や物によって得点が変わります。一人5球ずつ投げ、合計得点がポイントになります。

3年3組は「もぐら商店」です。
ピコピコハンマーを使い、ペットボトルや割りばしで作ったもぐらをたたきます。20周年をお祝いするさくたまもぐらを高得点としたり、もぐらを出すスピードも変えたりして工夫しました。

お客さんに楽しんでもらえるよう、みんなが自分の役割を果たしながら、友達と協力して仕事に取り組んでいました。
また、5年生のお兄さん、お姉さんとお店を回りました。感染症対策のため、3年生と5年生のお店のみ回れるということでしたが、それぞれのお店で楽しい思い出を作ることができたようです。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1
 6月14日(火)に自転車安全教室が実施されました。自転車に乗るときの安全確認や見落としやすい危険なポイントなど、多くのことを学ぶことができました。自分の自転車の乗り方について見直す、よい機会になったと思います。
 また、保護者の皆様に、自転車やヘルメットの貸し出しから、当日のお手伝いまで様々なご協力を頂きました。ありがとうございます。

3年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日にセーフティ教室を行いました。目白警察署のスクールサポーターの方をお招きして、自分の身を守るために大切なことについて教えていただきました。

合言葉の「いかのおすし」を確認しました。知らない人に声をかけられたり、一人で留守番をしていたりするときに気を付けることを映像やお話を通して学ぶことができました。

3年生 豊島の森見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日に豊島の森へ行きました。電車に乗って行く校外学習は初めてなので、とてもワクワクして当日を迎えました。

学習のめあては3つ。
・豊島の森の植物や生き物を観察しよう。
・豊島区のまちの様子を見てみよう。
・公共の場でのマナーに気を付けて行動しよう。

見学して、気付いたことをメモしたり、絵に描いたりして一生懸命学習に取り組んでいました。行き帰りも、マナーを守って安全に行動することができました。

3年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)に消防写生会がありました。「消防車」と「積載車」が校庭にやってきました。池袋消防署の方や地域の消防団の方もお見えになり、実際に消火活動をする服装で車の横に立ってくださいました。
3年生は、昨年度に引き続き2回目の消防写生会です。細かいところまでよく見て、真剣な表情で一つ一つを丁寧に描き上げていました。
今後は、絵の具を使って仕上げをしていく予定です。どんな作品が完成するでしょうか。とても楽しみです。

遠足

画像1 画像1
4月28日は待ちに待った遠足でした。3年生にとっても初めてとなる遠足でしたが、立派に1年生をリードして遊ぶことができていました。行き帰りも安全に気を付けて歩くことができました。天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640