最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:90550

3年生 ヤゴ救出大作戦「産卵場作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、水泳の学習が終わるとトンボたちはプールに卵を産み、ヤゴ(トンボの幼虫)が生まれます。しかし、初夏のプール清掃時に死んでしまうのです。そこで豊島区では、子供たちの環境教育の一環として「学校プールのヤゴ救出作戦」を実施し、生き物に触れ合う取り組みを20年ほど前から始めました。さくら小では、毎年4年生が5〜6月ごろに行っています。

9月28日、ヤゴレンジャーの方をお招きして、来年度のヤゴ救出大作戦に向けた準備を3年生が行いました。

トンボが産んだ卵を守れるように、産卵場を作ります。収穫した稲をグループで協力して束ねた後、はしご状に取り付け、プールに浮かべる作業に取り組みました。

産卵場を設置すると早速トンボがやってきました。卵を産んでくれないかなとワクワクしながら見守る子供たちの様子が見られました。

さくら小のプールにも、たくさんの生き物がやってくるといいです。4年生になって迎える「ヤゴ救出大作戦」が今からとても楽しみになりました。

ヤゴリーダーの皆様、ありがとうございました。

3年生 ライフ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日、スーパーマーケットのライフの方に出前授業をしていただきました。

まず、たくさんの人が利用するスーパーマーケットのヒミツを探るべく、気になることや疑問に思うことを質問し、答えていただきました。

次に「食品ロス」について学びました。食べ物を無駄にしないようにするために「食べ残しをしない」「好き嫌いをせずに食べる」ということが自分たちにできる身近なことであると知りました。

最後に、「食べ物の栄養バランス」についてを学びました。赤・黄色・緑のグループに分かれている食品をバランスよく食べることが健康な体づくりにつながることを教えていただきました。

貴重なお話を聞くことができ、とてもよい学びになりました。

「目の健康を守ろう」

 3年生の発育測定時のミニ保健指導では、「目の健康を守ろう」についてお話ししました。
 1人が1台タブレットを持つようになり、学習環境の多様化などメリットがある一方で、心配されるのが目の健康です。
 目の健康を守るためには、姿勢、ものを見るときの距離(30cm)、使用時間と休憩時間、外遊び、睡眠が大切であることを確認しました。
 この機会に、目を大切にしているか、自分の生活を振り返るきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640