最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

2年生 6年生を送りました

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった六年生がもうすぐ卒業です。2月28日は六年生を送る会でした。二年生は、「スイミー」を再び演じました。難しくて苦労した所は呼びかけの言葉を覚えることと替え歌です。人が喜んでくれることをするのがすきな2年生、6年生が喜んでくれることを目指してかんばりました。

2年生 ある日の図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日の図工は、お面を作って変身しました。衣装も作って楽しそうでした。教室に帰って来て、お面をかぶり「ぼくは誰でしょう?」クイズタイムとなりました。お面をかぶると恥ずかしさがなくなるのでしょうか。みんな弾けて素敵なポーズでした。

2年生 協力して練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
17・18日は学習発表会です。2年生は、スイミーの群読をしています。登場人物達はどんな気持ちなのか、感情をこめて読むには、考えなくてはなりません。みんなで協力して大きな魚を追い出した魚たちのように、みんなで力を合わせます。そして、見てくれる人をお話の世界に入り込ませるよう頑張っています。

2年生 正しい姿勢をめざします

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが明けて、発育測定をしました。みんな順調に大きくなっていて、成長を喜んでいます。武石先生からの保健指導は「良い姿勢」でした。「姿勢を良くしないと起こる病気」「姿勢をチエックする方法」などを学びました。子どもたちは、「これから良い姿勢を心がける。」「良い姿勢の大切さが分かった。」などの学習感想を発表していました。

2年生 友達の良いところを見つけています

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活・国語の学習で友達の良いところを探し伝え合っています。自分の成長を実感し、さらなる成長を目指します。初めは「難しいなあ。」と、言っていた子供たちですが、カードをやり取りするうちに、段々と上手にかけるようになりました。褒め言葉を貼り込んだカードができあがり、「早く持って帰りたい。」との声が聞こえています。人の良いところに気づけるさくらの子、素敵です。

【2年生】保健指導「姿勢に気を付けよう」

 2年生の発育測定時のミニ保健指導では、「姿勢に気を付けよう」についてお話ししました。
 実際に授業を受けているときの写真などを見たり、体のゆがみチェックをしたりしながら、自分の姿勢を振り返りました。
 姿勢は長い時間をかけてつくられていきます。一度、悪い姿勢が身に付いてしまうと、直すのは難しいものです。骨や筋肉の成長途中にある今だからこそ、正しい姿勢を習慣付けてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 20周年にむけて

画像1 画像1
いよいよさくら小学校の20周年です。2年生の教室では、5周年・10周
・15周年の記念誌を眺め、昔のさくら小学校について学習しました。「今と遊具の色が
違う。」「私と同じ名前の子がいる。」「僕のお兄ちゃんがいる。」「あいさつ隊は昔か
ら続いているんだね。」いろいろな発見をするうちに、創立から多くの人が関わって良い
学校にしてきたのだと気付きました。今回いただく記念誌がとても楽しみだそうです。子どもたちの宝物になるといいです。

2年生 町たんけん サミット編

画像1 画像1
生活科の町たんけん、11月2日サミットストア東長崎店の店長さんが来てくれました。
サミットチームの児童がインタビューをしました。質問に答えていただき、楽しいクイズ
も出してもらいました。おかげでスーパーマーケットの工夫がよく分かりました。みんな
にリーフレットのプレゼントもいただきました。それぞれの教室には、売り場の広告を作
る機会で作った「笑顔、一億円!」の店内掲示用の値札もいただきました。お忙しい中、
時間をとってくださった店長さんに感謝です。

2年生、町たんけんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で2年生は、「町たんけん」をしています。町の人々と関わって「町のすてきをさがそう」という学習です。なかなか人と関わることのできない状況もありますが、工夫して実施しています。今年度は、お手紙でのやりとりや、オンラインでの町たんけんを中心に行います。先日は、フラワーショップイン花彩さんにご協力いただき、教室とお店をMeetで繋ぎました。お花屋さんで売っているお花は、市場から仕入れてくることや、お花にあった処理をすることなど教えてもらいました。「お花屋さんになりたいな。」という学習感想もたくさん聞かれました。もっともっとこの町が好きになるようたくさんの魅力をさがしていきたいと思います。

2年生、運動会の練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日は運動会です。今年の2年生は大きな旗を持ってかっこよく踊ります。曲はゆずの「タッタ」。先生達は、『たった一度きりの人生、勝った負けたじゃねぇぞ、転んで見つかる大切な宝物もある』『一歩ずつ一歩ずつ、君の歩幅でいいから 大丈夫 大丈夫』と、いう歌詞に共感しています。何度も何度も練習し、振り付けを覚えました。隊形移動もすぐにできるようになりました。旗も美しく振れるようになってきました。しかし、校庭での練習になると雨、ということが重なり、「時間を無駄にはできないぞ」との緊張感が漂い始めています。本番までの時間を大切にして、その先へ、もっと先へと仕上がりを高めていきたいと考えています。




2年生「自分でできるけがの手当て」

 2年生の発育測定時のミニ保健指導では、「自分でできるけがの手当」ついてお話をしました。
 実際にさくら小学校で多い「擦り傷」や「打撲」「鼻血」などを例にあげ、クイズ形式で自分でできる手当を確認しました。手当のポイントは、「洗う」「冷やす」「押さえる」です。
 手当をしてもらうのを待つだけでなく、まずは自分でできる手当を行えるようになってほしいなと思います

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】造形あそび

 図工の時間に造形あそびをしました。
 紙コップという材料に働きかけ、イメージを膨らませながらいろいろなものを作り楽しみました。
 壁を作る子・山を作る子…仲間と協力して大きな作品をダイナミックに作っていたのも印象的でした。
 紙コップを扱う中で崩れないバランスの感覚・崩れない並べ方を感覚的に掴んでいました。
 あそびを通してたくさんのことを学んでいることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、学習会が行われました。二日間の開催でしたが、多くの子ども達が参加しました。
 学習会の内容はタブレット学習と夏休みの宿題です。どの子も「早く課題を終わらせてしまおう。」と、集中して取り組むことができました。
 ボランティアの支援員の先生も子ども達の学習を応援してくださいました。とても意欲的に先生方に質問する姿が見られました。さすが2年生、ルールを守って学習でき、立派でした。

【2年生】歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯みがき指導を行いました。感染症に配慮して、手の爪を歯に見立てて歯ブラシで優しく正確にブラッシングする練習をしました。みんな真剣に学習することができました。
 また、虫歯にならないためにすることは、1食べたら歯を磨く 2何でも食べる 3甘い物を控えめにする ということも確認しました。夏休みには歯みがきカードにも取り組みます。この学びを良い習慣にして、良い歯で健康に過ごしましょう。

【2年生】初めてのさくら小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日さくら小まつりがありました。
 2年生にとって、はじめてのさくら小まつりなので、とんなものかイメージできない様子でしたが、学級で協力して楽しむことができました。
 1組は「むかしあそび大会」20周年にちなんだ4つのゲームを考えました。みんなで相談してルールを考えました。
 2組は、「ながしボール」コースをいろいろな材料を使って作りました。3つのコースを作り、工夫することができました。
 当日は、仲良しミニミニ班を作り、4年生と回りました。4年生は、2年生にルールを分かりやすく説明してくれたそうです。とても楽しい時間を過ごすことができました。

【2年生】プール指導が始まりました

画像1 画像1
 水泳授業が始まりました。
 13日は、学校の水泳開始日です。少し風が吹いていましたが、気温水温とも基準数値をクリアし、学校で一番にプールに入ることができました。2年生になってはじめての水泳学習でしたので、着替えの練習・プールでの約束の確認などを中心に行いました。
 二回目の授業は23日でした。13日より着替えが上手になり、間違える人もいませんでした。
 これから顔を水につける練習、浮く練習などに取り組んでいきます。

図工科「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
 図工科「しんぶんしとなかよし」で、造形遊びをしました。
 クラス全員で、図工室全部を使って、ダイナミックに遊びました。細く切った新聞紙で、すだれを作るうち、妖精に会える不思議な空間ができあがり、みんなでたんけんを楽しみました。
 また、王冠や洋服などにして身を飾ったり、自分だけの道具を作ったりもしました。
 活動が終わり、お片付けの時間は10分間でしたが、みんなで協力してきれいに片付けました。あっという間に、夢の空間がいつもの図工室に戻り、なんだか不思議でした。みんなで協力して楽しんだ時間でした。
 この写真は、授業中の様子です。子供たちが隠れているのが、わかりますか?

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「町たんけん1」の学習で区民ひろばさくら第二に行きました。
感染症の予防に配慮して、一クラスずつ伺いました。
 まずは、みんなで使う公共施設の使い方とマナーについて学習しました。施設を上手に活用して、豊かな暮らしに生かしていけると良いですね。
 さらに今回は、働いている方が、どんな工夫をしているのか、どんな苦労をしているのか、どんな思いをもっているのか気付くこともできました。学習を通して、自分の町にさらに関心をもってほしいと考えています。

ぐんぐんそだてみんなの野さい

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ぐんぐんそだてみんなの野さい」の学習で野菜の苗を植えました。

 土を増やして野菜を育てようと、紙パックを使って鉢に工夫をしました。雑草を取る、水やりをする、肥料をあげる…いろいろな意見が出されましたが、やっぱり「毎日よく見て気にする」ことが大切であると話し合いました。

 チューリップをとてもよく見てお世話をしていた子どもたちなので、その点は大丈夫だと思います。自分の育てたい野菜を選んだのですが、どの野菜も育つといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640