最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:90486

11月は児童虐待防止推進月間です

文部科学大臣よりメッセージ 「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」が届いています。
タブレットの共有ブックマークにメッセージがありますので、ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症 拡大防止について

東京都内における新型コロナウイルスの感染は、今後、第8波の感染拡大の発生も懸念されています。引き続き感染を拡大させないための行動について指導を行っていきます。

〇 手洗い・マスクの着用・密接・密集・密閉に気を付けて、教育活動を進めていきます。
 
〇 学校でのマスクの着用において

マスクをはずす場面
・登下校のとき(周りの人と離れている)
・体育・屋外での学習、休み時間(校庭・体育館)
・屋内で人と会話しないとき (個人での作業等)

マスクをする場面
・屋内で会話しながら学習や活動を進めるとき
・屋外(登下校、体育・屋外での学習等)において、近くで会話するとき

※個人の体質によりマスクの着用・アルコール消毒について配慮します。

 毎日の体温測定、健康チェックのご協力をお願いします。発熱や風邪の症状がある場合は、無理せず自宅で療養をしてください。
 また、新型コロナウイルス感染症を正しく理解し、感染症に関する偏見や差別がないよう指導していきます。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

【5・6年生】歯科講話「歯を大切にしよう」

 歯科校医の篠田先生をお迎えし、口や口腔内の健康づくりに大切なことは何かについてお話しいただきました。
 歯肉炎の予防方法、デンタルフロスの使い方、丈夫な歯をつくる生活習慣やおやつの食べ方などを児童の質問に答えながら丁寧に教えていただきました。
 最後に6年間の定期健康診断結果より表彰が行われました。この表彰は、春に行われている歯科検診6年間において、一度もむし歯(C)や要観察歯(CО)がなく、歯垢や歯茎の状態も良好だった児童に対して贈られます。
 今回の学びを日常生活に生かして、健康な歯で過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(木)第1回 学校保健委員会が開催されました

 学校保健委員会は、学校医と学校職員、保護者の方が共に、子供たちの健康課題等について共有し、学び、考えていくことをねらいとしています。

 <内容>
 (1)養護教諭より「定期健康診断の結果」
 (2)歯科校医の篠田先生より「学童期における口腔の健康について」

 篠田先生からは、歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方、不正咬合の原因や治療法、外傷時の対処法に至るまで、保護者の質問を交えながら詳しくお話しくださいました。
 7月11日(月)には全校歯みがき指導が予定されています。今回お話しいただいた内容も児童の指導に活かし、生涯を通じて健康な歯と口腔を保てるようにしていければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

年間指導計画

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640