最新更新日:2024/07/05
本日:count up1
総数:90652

第1回 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
○今朝は、「第1回なかよし班活動」が行われました。
 なかよし班は1〜6年生の子どもたちでつくる班です。
一昔前は、兄弟姉妹も多く、近所の子どもたちと一緒に遊ぶ機会も多くありました。しかし、近年は、少子化や習い事の増加等の理由で、放課後に異学年で一緒に遊ぶ機会は大きく減っています。
 昔は、隣近所の異学年の子ども集団だからこそ学べたことがたくさんありました。自分よりも小さい子への思いやり、自分より年上の子どもへのあこがれ・・・・・・・。
年の違う子たちと一緒に活動することで、本当に色々なことを学べました。

さくら小の「なかよし班活動」は、異学年の子どもたちが一緒に給食を食べたり、遊んだりする活動です。遊びや給食を共に経験することで、子どもたちに一つでも「友だちスキル」を上げて欲しいと思っています。

ハッピー フラワー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の図工の作品「ハッピーフラワー」です。1年生の教室前に掲示してあります。
 作品と共に掲示してあった解説には、
「ハッピーフラワーは、道具の使い方を覚えるために、折り紙、はさみ、のり、クレヨンを使って作った花です。」とあります。
 同じ道具や素材を使って作った花ですが、作品それぞれが個性的で、一つとして同じ花はありません。そして、どの花を見ても、とても綺麗で素敵です。

スキップ

画像1 画像1
○久しぶりに晴れた放課後の校庭では、スキップに来ている子どもたちが、元気に遊んでいます。ドッチボールをする子、鉄棒でくるくると回っている子、ジャングルジムに上る子・・・・・・。各自が、思い思いに楽しく過ごしています。


○放課後遊んでいる子を見ていると、校庭の改修前に比べて、鉄棒や登り棒、ジャングルジムをやる子が増えたような気がします。どの遊具も、校庭改修で遊具の下の部分が柔らかいウレタンに改修されたところです。改修前と違い、尻餅をついてもそんなに痛くありません。改めて設備の大切さを感じました。

ランチルーム前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上は、ランチルーム前の掲示です。
 郷土料理と箸の使い方ゲームの解説がはってあります。

○東京の郷土料理
 掲示には、「ちゃんこ」「深川飯」「小松菜」の解説がありました。
・「ちゃんこ」は相撲部屋の料理のイメージが強く、あまり郷土料理という感じがしませんが、国技館があり昔から相撲が盛んだった江戸でよく食べられていた料理と考えると、まさに郷土料理といえます。 
・「深川飯」は、深川の漁師さんが食べていた、アサリの入った味噌汁のぶっかけ飯です。ザ・江戸下町の料理という感じがします。(炊き込みの深川飯もあります)
・小松菜は「江戸東京野菜」のひとつですので、小松菜を使ったおひたしなどは、郷土料理といえると思います。

○箸を使ったゲーム
写真中下:箸を使ったアンケートです。学校内を回っている時やってみたのですが、けっこう難しかったです。何人かの子どもがアンケートに答えた形跡がありました。先日紹介した1階給食室前の「箸の使い方」の掲示をよく読むと上手く出来ます。

●給食関係の掲示物はきちんと計算して作られています。さすがです。

保健室の役目

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真は、保健室前の掲示です。
 保健室は、保健の先生(養護の先生とも言います)がいて、けがをした時の手当や具合の悪い時に休ませてくれる場所です。しかし、本当はそれ以外にも大切な役割を持っています。写真にもあるように「体や健康について知りたい時に相談に行く場所」であり「友人や学校のことで悩んだ時に相談にのってくれる(心の手当てをしてくれる)場所」でもあるのです。また、年度始めの健康診断も保健の先生が中心となって校医さんと連絡を取りながら行っています。つまり、学校の中で、さくら小学校の子どもたちの健康状況を一番よく知っていて、体と心の健康を守っている場所が保健の先生であり保健室なのです。
 保護者の皆様も、お子様の健康状況等で悩んだ時は一度保健室を訪ねてみて下さい。

給食室前掲示 皐月バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
○給食室前の掲示が、5月バージョンになっていました。
 5月の掲示のメインは、「箸の使い方」と「旬の食材カツオ」です。
・写真上:給食室前の掲示
・写真下:お箸の使い方


○ちなみに旬の食材のカツオ(初鰹)ですが、すでに、5月2日の給食に、「新茶飯」と共に「カツオのさらさ揚げ」として登場しています。
 私には全くカツオを食べた記憶が無かったのですが、それも当然で、5月2日は、1〜3年生と一緒に、光ガ丘公園に遠足に行っていました。残念です。

友達と仲良く学び・遊ぶためには・・

画像1 画像1
○GWも終わり、いよいよ今日から、通常の学校生活に戻ります。
 GWで休みが続いたため、子どもたちの前で話すのは、ほぼ2週間ぶりとなります。

○朝会では、
「新学年になって1月が立ちました。新しい友だちもたくさん出来たと思います。そんな新しい友達と、もっともっと、なかよくなるためには、3つのことを「守る」ことが大切です。
その3つとは(A)(B)(C)です。
そして、この3つは友だちだけではなく、先生や家の人とよい関係をつくるためにも役立ちます。・・・・。」
という話をしました。

○ABCには、何が入ると思いますか?。

・ここで一番大切なことは、相手の気持ちになって考えることです。相手の気持ちになることで「○○してほしい。」「○○して欲しくない。」等々、相手の気持ちが想像できるようになります。相手の気持ちを想像することが出来るようになれば、必ずよい関係が出来ます。さくらの子たちには、いつも相手の気持ちを想像できる子であって欲しいと思います。


○実はこの「(解答)」は、人によって違ってOKなのです。
朝会では子どもたちに
A:時間
B:約束
C:ルール
と話しました。
○ちなみに、「礼儀」「笑顔」・・・・・なども正解です。

写真は、先週の中休みの校庭の様子です。

1〜3年生 合同遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、1〜3年生合同で、光ガ丘公園に遠足に行ってきました。
 合同遠足は、1〜3年生でグループを作り3年生が中心となって、色々な活動を行います。
○今日は
・光ガ丘公園への行き帰り(歩き、地下鉄)
・シールラリー
・お弁当
・アスレチック
の活動をグループごとに行いました。

 そんな中、今日は3年生の活躍が光りました。1,2年生のことをしっかり考えながら活動する3年生は、今日の遠足では、とても立派な素晴らしい最上級生でした。

○写真は、
上:光ガ丘公園に到着したところ
中:シールラリー
下:アスレチック
です。

2年生 空豆の皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の朝学習の時間に、2年生がランチルームで空豆の皮むきを行いました。
 最初に、小山栄養士さんに空豆についての話を聞き、中村先生に「空豆君のベッド」のお話を読んでもらい、その後で、実際に空豆の皮むきを行いました。

 皮をむくに当たっては、小山栄養士さんから
・目でよく見る:色は?、形は?、大きさは?・・・
・触ってみる:硬さは?、さわり心地は?(かたい?やわらかい?つるつる?ざらざら?・・)
・臭いを嗅いでみる:いいにおい?いやなにおい?○○なにおい・・・

を、しっかり確かめてみるようにとの話がありました。
子どもたちは、楽しそうに「皮が厚い」「豆が大きい」「皮の中がふかふかだ」「野菜の臭いがする」等々・・・・気がついたことを話しながらも、豆を傷つけないように、丁寧に皮むきをしていました。
2年生がむいた空豆は、今日の給食に出される予定です。


離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日午後、離任式が行われました。
 離任式には、お忙しい中、後藤先生、関野先生、安藤先生が来て下さいました。
 3人の先生は、挨拶の中で「さくら小での思い出」や「今いる学校の紹介」等、色々な話をしてくれました。また、 作文の朗読、花束贈呈・・・離任式での子どもたちの様子を見て、三人共に、子どもたちの成長を褒めてくれました。

亀池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小の校舎の西側は、緑が多く池もあり、ちょっとしたビオトープのようになっています。(写真下参照)
そんな池には大きな亀が住んでいます。いつもは、池の底の方にいて、なかなか姿を見せないのですが、今日は昨日の雨が嘘のようなぽかぽか陽気。いつもは池の底にいる亀も、ひなたぼっこをするために亀小屋の前でのんびりとくつろいでいました。(写真上:中)見ているだけで、のんびりとした気持ちになります。
 さくら小学校は、本当に自然豊かです。

さくらしぐさ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校には、全校で大切にしている決まりがあります。「さくらしぐさ」と「さくらルール」です。

・「さくらしぐさ」は「江戸しぐさ」と同じように、人に優しく人への思いやりが伝わるしぐさです。さくら小の先輩たちが考えました。現在は10の「さくらしぐさ」があります。

・「さくらルール」は、さくら小に通う子どもたちが「かしこく」「やさしく」「たくましく」育つようにと願って、さくら小学校に通う子どもたちの声を生かして作られたものです。現在は15の「さくらルール」があります。

 先輩たちが残してくれた「さくらしぐさ」と「さくらルール」は冊子になっていて、さくら小学校の子全員が持っています。
 
 写真は、今日の1年生の靴箱の様子です。朝は雨が降っていたので長靴が多くありますが、全員きちんと「さくらしぐさ5 くつばこしぐさ」が出来ています。

どの子も、先輩たちの思いを受け継いでいます。

豊島区立小学校 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日の午前中、東京芸術劇場で行われた、5年生対象の「豊島区立小学校 音楽鑑賞教室」に行ってきました。
演奏は、東京都交響楽団
会場は、東京芸術劇場
内容は、
・ガイーヌより「剣の舞」
・楽器紹介
・パイプオルガン独奏「トッカータとフーガ」
・アルルの女から「ファランドール」
・ワルツィング・キャット
・ビリーブの全員合唱
・交響曲第9番「新世界より」第4楽章

とても贅沢な1時間を過ごしてきました。
○豊島区内の全5年生で合唱した「ビリーブ」は、とても素敵でした。

○会場内は撮影禁止ですので、プログラムを載せます。メモがあるのはご愛敬です。

学習情報センター(図書室)の前で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○図書ボランティアの方々が、図書室前の展示を新しくしてくれました。
 GWを間近に控えて「端午の節句」がテーマです。
 飾られているのは、大きな「兜」と様々な「鯉のぼり」。一目で「端午の節句」と分かる、季節感抜群の展示です。
 大きくて立派な兜は、とても素敵です。しかし、じっと見ていると、なぜだか空を飛んでいる鯉のぼりや、コロッと寝ている鯉のぼりに目が行きます。

○写真は,飾られていた鯉のぼりです。空の鯉も地の鯉も、何とも言えない可愛らしさがあります。
 

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日3校時の一年生を迎える会が無事終了しました。
会の中では、各学年の出し物があったり、全校で楽しむゲームがあったり、合唱があったりと盛りだくさんの内容でしたが、代表委員会や集会委員会が頑張り、とても素敵な会となりました。

○各学年の出し物
・2年生:給食踊りを踊りながら、給食について教えてくれました。
・3年生:5月2日に行われる、1〜3年生の遠足について教えてくれました。
・4年生:小学校で学ぶ内容について、クイズを作って教えてくれました。
・5年生:さくら小の生活ルール(さくらしぐさ・さくらルール)を劇化して教えてくれました。最後に「さくらルール」の手帳を出したところが、格好良かったです。
・6年生:行事について教えてくれました。(運動会や学芸会)運動会・学芸会の劇化は、さすが6年生と言えるものでした。

○1年生の出し物
・自分の名前を、一人一人が大きな声で言うことができました。
○全校ゲームは「○×ゲーム」。全校合唱は「校歌」を歌いました。

・写真上:プログラム
・写真中:入場の様子
・写真下:1年生側から見た「1年生を迎える会」。1年生に向かって出し物をしているのは6年生です。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日は、「としま土曜公開授業」が行われました。
 1,2校時は、各学級の授業参観、3校時は全校で行う「1年生を迎える会」です。

○1.2校時の授業は
・1−1 国語(ひらがな) 生活科(ともだちになろう)
・1−2 同上
・1−3 同上
・2−1 国語 国語
   2 (ふきのとう音読発表会)
・3−1 国語 国語
   2 (きつつきの商売音読発表会)
・4−1 書写(国語)(左右)
・4−2 国語 国語(白い帽子)
・5−1 理科 理科(振り子の実験)
・5−2 家庭科 家庭科(家族のためにお茶を入れよう)
・6−1 図工 図工(さくらさくら)
・6−2 国語(カレーライス) 社会(大昔の暮らし)

○子どもたちは緊張しながらも一生懸命頑張っていました。また、多くの保護者の方に来ていただきました。感謝いたします。 

豊島区学力調査が実施されました。

○本日、豊島区学力調査が実施されました。
 この調査は、3年生以上の子どもたちが、前年度の学習の定着度を確かめるために行うものです。

・3年生は   国語 算数
・4年生は   国語 算数 理科
・5,6年生は 国語 算数 社会 理科

結果が返却されたら、結果を分析し、課題に対しての改善策を立て、本年度の学力向上に生かしていく予定です。

給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○給食が始まって2週間がたちました。その間に、各委員会も発足しました。
 給食室前の掲示板も、現在は保健給食委員が一週間の献立をきちんと記入してくれています。
 毎月配布される献立表を見ると、メニューや栄養素、素材が分かるのですが、やはりイラストになっていると、一段と分かりやすいようです。20分休みなどに低学年の子が、献立の掲示板を見ている姿を見かけます。ちなみに私は、献立表を見ている子どもたちをよく見ています。

・献立表の「しらす」「たまふ」は、あまり出ることの食材なので手書きになっています。


○今日は、ゼリーフライ(埼玉県の郷土食)が出るそうです。

端午の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○平成30年度が始まって2週間。4月も後半となり、子どもたちも少しずつ落ち着いてきました。
 さて、4月28日(土)〜5月6日(日)はGWです。今年は曜日の並びの関係で、5月1日、2日が休みではないので、3連休−2日仕事・学校ー4連休という方が多いと思います。GWと一括りにしてしまいがちですが、昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日と4日の祝日が入っています。休みを楽しむと共に、それぞれの祝日の意味を、お子さんと一緒に改めて考えてみるとよいと思います。

○写真は、学校に寄贈された、端午の節句の人形です。姿形が凜々しくて、本当に男前です。校長室前に主事さんが飾ってくれました。

給食

画像1 画像1
○今日の給食は、
豚肉のあんかけ焼きそば、大根スープ、黒糖ゼリー、牛乳
です。

 私は、給食の配膳では、麺類の配膳が一番難しいと思っています。
 1年生は、今日で給食6回目。上手く配膳できているか、心配だったので1年生の教室に行ってみました。結果は3クラス共にしっかりと配膳が出来ていて感心しました。
 配膳が終わって他の子の配膳を待つ態度も、3クラス共に合格でした。
最も、「とても静かに待てたクラス」「全体で少し騒いでしまったクラス」「くつろいでしまったクラス」と少しづつ姿勢は違いましたが・・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 <特5・6>
5/16 避難訓練(引き取り)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640