最新更新日:2024/07/03
本日:count up12
総数:90610

目黒のサンマ?

画像1 画像1
画像2 画像2
○いつの間にか、給食室前掲示板の隣に「ブックメニュー」という、かなり派手で目を引くコーナーができていました。「ブックメニューって何?」と不思議に思い、よく見ると、「9/13 目黒のサンマ」という言葉と共に、落語の「目黒のサンマ」の絵本が飾ってあります。
どうやら、「ブックメニュー」とは、本の中で紹介されているメニューのようです。そこで、献立表を調べてみると、9月13日のメニューは、「ご飯、サンマのネギ味噌焼き、昆布入り大根サラダ、豆腐汁」。まさにサンマの料理でした。

 物語の中に料理が出てくることはよくあります。そして、読書をしているときに、食べたいと思うこともよくあります。そんな料理を実際に食べたら本当に楽しいと思います。
小山栄養士さんは、本当にいろいろ工夫しています。頭が下がります。

 ちなみに、私は、9月13日〜14日で実施する、4年生の山中湖移動教室に引率として参加するので、今回の「目黒のサンマ」は食べることができません。残念です。次回に期待しています。
 


長崎神社大祭

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月9日、10日に、長崎神社の大祭が行われました。さくら小学校の学区域の、長崎5丁目、長崎6丁目、南長崎6丁目、要町3丁目、千早4丁目でも、町会の神輿が出て大いに盛り上がりました。子ども神輿も出ましたので、神輿を担ぐ子や神輿と共に練り歩く子も多く、本当に暑い中、子どもたちは頑張っていました。
 また、各町会の方々が、神輿のコースにお休み所を設置してくれていて、子どもたちは無理せずに休みながら、神輿を担ぐことができました。休憩所には、冷たいラムネ等の飲み物も用意してくれていて、子どもたちは、おいしそうにラムネを飲んでいました。
 地域行事に参加するたびに思うのですが、本当に地域の方々は、子どもたちを大事にしてくれています。ありがたいことです。



食の情報

画像1 画像1
画像2 画像2
○食に関する様々な情報を発信しているのが給食黒板です。一ヶ月に一度、大きく模様替えをして、季節にあった食の知識や常識を教えてくれます。
と、今まで思っていました。しかし、一カ所だけ随時書き換えられている場所がありました。それは、給食黒板の右下です。よく見るとこの部分だけが、手書きになっています。その部分に、昨日まではなかった、「重陽の節句」の情報が書かれています。
栄養士さんに聞いたところ、右下だけは手書きで、随時届けたい情報を書き込んでいくとのことでした。毎日給食黒板の前を通っていたのですが、掲示物の一部が変わっているとは思わなかったので、見過ごしていたものと思われます。まったく気がつきませんでした。今後は注意してみていきたいと思います。

○ちなみに、重陽の節句の別名は「菊の節句」です。他の節句の別名も「笹」「菖蒲」「桃」「七草」と季節の植物の名がついています。自然を大切にしてきた日本らしいと感じます。

図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2年生の図工の授業の様子です。
 様々な花の写真を元に、水彩絵の具を混ぜて、カードに花の絵を描く授業でした。
・まずは、図工の先生の説明を聞き、実際に色を作っていきます。
・次に、教えてもらったやり方で色を作りながら、小さいカードに花の絵を描いていきます。1年生の時に多少の経験はあるものの、やはり色を混ぜて自分の色を作り出すのは、なかなか難しいようです。書きかけのカードを花の写真に並べて、色を作っている子もたくさんいました。
・水彩画の場合、絵の具にある色だけでなく、色を混ぜることで、作り出せる色は無限となります。2年生もたくさんの色を作って、写真と比べていました。

わかったーーー

画像1 画像1
○校内を回っているとき、ちょうど通りかかった1年生の教室から、
「わかったーーーー。」
と、大きな声がしました。
何事かと思いのぞいてみると、黒板の方を向いて、ニコニコとしている1年生の姿が。
子どもたちに
「大きな声が聞こえたんだけど、今の声は何?」
と訪ねると
「3つの数を足す足し算のやり方が分かって、嬉しくて叫んじゃいました。」
とのことでした。
課題を考え、調べ、理解し、そして、分かった時のうれしさと感動。
今日「分かったーー」と叫んだ子は、きっと、この後、ずっと算数好きになると思います。
さくら小学校のあちこちから「わかったーーー」という声が上がるよう、我々も頑張って行きたいと思います。

さくたまちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校のマスコットキャラクターは、創立5周年の時に誕生した「さくたまちゃん」です。さくたまちゃんは、当時、在籍していた子どものアイデアをもとに誕生したとのことです。5周年の時に誕生し、10周年の時には大活躍。そして、今年の15周年でも活躍してくれそうです。
・写真上: 5周年のさくたまちゃん
・写真中:10周年のさくたまちゃん
・写真下:15周年のさくたまちゃん

この10年で、さくたまちゃんも成長してきました。微妙に変化しているのがおわかりでしょうか。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
○さくら小学校は、現在、校庭の改修工事中です。そのため、いつもは避難場所となっている校庭に、地震や火災の時に避難できません。
 そこで、校庭の改修工事中の大規模な地震や火災発生を想定して、安全な場所(避難場所)まで避難する訓練を行いました。改修期間中の避難場所は、旧十中グランドです。改修期間中は、靴箱も正面玄関に集中していて、今日の訓練でも混雑を予想していたのですが、思った以上に子どもたちは落ち着いて避難することができました。

○流れ
・緊急放送10:30
・避難開始10:33
 3年−4年ー1年ー2年ー5年ー6年 の順番で旧十中グランドまで避難。
・避難訓練終了(帰校)10:55

○写真上:学校最終出発6年生。
○写真下:避難場所から帰校する1年生。

夏休みの作品 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○お弁当
 色鮮やかでおいしそうなお弁当です。お弁当は同じ材料を使っていても、その色合いや盛り付け次第で、おいしそうにもまずそうにも見えます。このお弁当は実においしそうです。特にゴマと梅干しが食欲をそそります。

○三国志
 この研究を見つけたとき「4年生で三国志?。」というのが第一印象でした。しかし、最近は、三国志もゲームや漫画になっていて、小学生にもその人気が浸透しているようです。曹操、劉備、孫権、諸葛孔明、関羽、張飛、・・・・・。子どもたちには誰が人気なのか興味があるところです。

○富士山について
 9月に移動教室で訪れる、富士山について調べた子がいました。移動教室は1泊2日ですので富士山の周り、全てにいけるわけではありません。行けなかった場所については、ぜひ、この研究を見て学んで欲しいと思います。

夏休みの作品 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○葉脈標本
 葉脈標本の自由研究は久しぶりに見ました。今回も、学校全体でこの4年生の一つだけだったと思います。日頃何気なく見ている葉ですが、その葉脈はとても美しいものです。しかし、この葉脈を見られるようにするには、とても手がかかります。今回掲示してある葉脈標本は、本当に丁寧にきれいに作ってありました。

○出汁について
 煮干しや鰹節など、様々なものから出汁を取って、そのおいしさを比べています。世界的に注目されている「出汁」ですが、最近は「出汁の素」を使って出汁を取ることが多くなってきているようです。特に、煮干しなどは、あまり使われなくなってきている気がします。今回のような研究を通して、本当の「煮干し出汁」「鰹出汁」「昆布出汁」「干し椎茸」等の味を知っておいて欲しいと思います。

夏休みの作品 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○花火の種類の研究
 いろいろな花火の開き方や形を調べてあります。これだけたくさんの花火の形を並べると、まるで花火図鑑です。それにしても色も形も大きさも多様で、花火は本当にきれいです。

○イルカの工作
 ハンドルがついていて、回したときのイルカの動きがランダムでとても素敵です。次々にイルカが飛び上がる様子を見ると、「鴨川シーワールド」や「しながわ水族館」「八景島シーパラダイス」のプールを思い浮かべてしまいます。

○吹きガラス
 自分でガラス工房に行って体験したことをまとめています。暑い中でのガラス吹き。日頃は何気なく使っているグラスも職人さんが大変な思いで作っていることが分かります。それにしても、展示してある吹きガラスで作ったガラスのコップは、本当にきれいでした。

夏休みの作品 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の作品
○5年生の展示作品の特徴は、家庭科関係の作品が目立つことです。自由研究や工作、旅行記等々、様々な作品が展示されていますが、5年生になってから学び始めた教科のためか、家庭科への興味や関心が高いように感じます。また、展示されている作品には、バックや袋だけでなく、ぬいぐるみ的なものもありました。授業で習ったことを生かしての作品作り。教える側としては、うれしい限りです。
 

夏休みの作品 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:木漏れ日の研究。視点がユニークです。「木漏れ日」という数値ではとらえにくい漠然としたものを、どのように研究としたのか。ぜひ、ご来校の際にご覧ください。

○写真中:最高裁判所の研究です。夏休み中に実際に見学をしてきたとのことです。模擬裁判もやったと書いてあります。6年生では、歴史学習が終わってから取り組む内容です。興味を持った時に調べることはとてもよいことです。また、それに協力してくれるご家庭も素晴らしいと思います。

○写真下:足尾銅山の自由研究です。足尾銅山と言えば、足尾鉱毒事件が有名です。また、足尾鉱毒事件の際の、田中正造の活躍も是非知っておいて欲しいと思います。日光移動教室に行った6年生は「足尾銅山」「渡良瀬川」等の言葉をガイドさんの説明で聞いています。しかし、歴史学習がメインだったので、足尾関係の見学はしていません。改めて調べたようと思ったこと、そして調べたこと、素晴らしいと思います。

 他にもたくさん紹介したくなるものがありました。ぜひ、ご来校の際にご覧ください。

夏休みの作品 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生の作品は、学習に関係したものが多くありました。特に歴史関係のものは多岐にわたっていて興味深く見せてもらいました。
・1番多かったのは、日光関係の研究です。日光東照宮や日光彫り、家康関係のものが多くありました。「移動教室で実際に日光を見学していること」や「社会科学習で日本の歴史を学んでいるところ」の関係も大きいと思います。また、社会科の学習を発展させ、足尾銅山の歴史や身近なプールの歴史。また、最高裁判所について調べた子もいました。学校の授業を発展させての研究もよいものです。
○「木漏れ日の研究」というユニークな視点での自由研究もありました。はじめは「えっ。」という感じでしたが、まとめたノートを見ると、木漏れ日に着目した理由がよく分かります。

夏休みの作品 3年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:町探検、自転車の旅
 豊島区の小学校全てを自転車で訪ね、それをまとめたものです。豊島区内の小学校の場所と様子がよく分かります。今まで、ありそうでなかった研究です。次の小学校目指して自転車をこいでいる様子を想像してしまします。

写真下:百人一首を全て手書きで作り上げたものです。本物と遜色なくできています。むしろ絵が可愛い分、売っているものよりも魅力的な気がします。

夏休みの作品 3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:高知県の川の石の標本です。地図と一緒に標本にしてあるので、とても分かりやすくなっています。見せ方の工夫が素晴らしいと思います。
写真中:貝の図書館と名付けられていました。自分で拾った貝を丁寧に調べ標本にしてあります。図鑑で調べている姿が目に浮かびます。
写真下:紙で作った虫の標本です。本物ではなく虫を紙で作って、本当の標本箱のようにしてあるところが工夫です。虫以外にもいろいろな標本に応用できそうです。

夏休みの作品 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
○3年生の夏休みの作品は、本当に多様で視点がユニークなものがたくさんありました。そして、自分自身が実際に現場に足を運び、集めたり、見学したりしたものが多くありました。写真は、1組、2組教室前の夏休みの作品が飾ってある様子です。

夏休みの作品2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の夏休みの作品を紹介します。工作や絵なども多いのですが、1年生と比べると、自分で興味のあることについて調べていく(自由研究)ものが多くなっています。

○各駅停車の旅(西武池袋線)
 西武池袋線の各駅を調べた力作です。全部の駅で下車して写真を撮っています。また、駅と駅の間の所要時間も計っています。とても手間のかかった自由研究です。しかし、どの写真を見ても写っている本人は笑顔です。鉄道が好きなんだろうな・・・。などと想像してしまいました。

○摩擦力の実験
 摩擦力についての自由研究です。本と本のページを重ねて、真剣に引っ張り合いをしている姿は、とても楽しそうです。身近にある摩擦力の大きさにビックリしたこともあると思いますが、きっと家族で本を引っ張り合う実験自体が本当に楽しかったのだと思います。楽しんで行った自由研究です。それにしても摩擦の力の大きさには驚かされます。

○運べる箱
 最初は何か分かりませんでした。きちんと作ってある木の箱です。釘ではなく木ねじでとめてあります。収納用?・・・。
担任の先生に聞いてみたところ、作者はこの箱を「運べる箱」と名付けているそうです。使い方は、鎖を持って、キャスターのついた箱をごろごろと引っ張ります。横から見ると、自由に動く箱がペットに見えます。なんとなく微笑ましい感じがします。

しあわせになるおまじない

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝の音楽朝会では、「しあわせになる おまじない」を全校児童で合唱しました。
 全員で歌ったり、1組と2組に分かれて歌ったり、手拍子を入れて歌ったり、音楽の先生の指示でいろいろな歌い方で歌いました。
 ちなみに、今朝の合唱で一番元気があったのは1年生です。「しあわせになる おまじない」を一番元気に歌えたということは、1年生が一番幸せになれそうです。

夏季水泳教室i

画像1 画像1
○夏休み中に行った「夏季水泳教室への参加」について体育部の先生方が集計してくれました。
 夏季水泳教室の参加人数は、のべ1468名。全校の平均参加率は46.1%でした。
 学年別に見ると、参加率の一番高いのは1年生で、64.2%。以下、3年生、2年生、4年生、5年生、6年生と続きます。学年が進むにつれて参加率が低くなっています。高学年になると、塾や習い事、勉強等で忙しくなることが原因と考えられます。
 また、今年の夏休みは雨が多く天候に恵まれなかった印象がありますが、中止は7月26日の1回だけでした。
 子どもによって多少の違いはありますが、水泳教室に多く参加した子は、級もずいぶん上がったようです。
 今年は、校庭改修工事で校庭が使えないこともあり、プール納めは例年より一週間遅い9月15日を予定しています。
 最後まで安全に気をつけて水泳指導を行ってまいります。

○参考
・夏季水泳教室への参加をのべ人数で見ると、学校で一番たくさん参加したのは、3年2組の201人でした。

夏休みの作品1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の作品展示場所に展示してあったものは、どれも素晴らしいものでした。そんな中からいくつか紹介します。
・写真上:動物園
 とてもきれいで明るい色合いの工作です。真っ赤な太陽がぎらぎらとして、元気な夏休みの作品という感じがしました。なによりも、動物の表情が本当に楽しそうで見ている側も楽しくなってきます。
・写真中:空気砲
 ピンボールや水鉄砲などの遊べる工作は、見ているとやってみたくなります。空気砲もその一つです。的まで作ってあるところが素晴らしいと思います。
・写真下:母恵夢のできるまで
 「母恵夢」って何?。意味が分からなかったのでページをめくってみると、母恵夢というのは、愛媛県のお菓子とのこと。これを書いた子は、その母恵夢に興味を持ち、工場見学をして、その作り方をまとめています。いろいろなことに興味を持ち調べてみる。まさに夏休みの自由研究の原点です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 安全指導
給食終 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640