最新更新日:2024/07/03
本日:count up12
総数:90610

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○3学期最初の音楽集会がありました。曲名は「友達でいようね」です。
 「6年生を送る会」の時に、みんなで合唱する予定の曲です。また、いつもと隊形が違うのは、1月27日に予定されている「開校15周年児童集会」の隊形練習を兼ねているためです。全校が、なかよし班(縦割り班:1年と4年、2年と5年、3年と6年)で並んでいます。今日は、体育館に入場してくる時も、高学年と低学年が手をつないでの入場でした。仲良し班で活動している時の4,5,6年生は、いつも以上に、たくましく、しっかりして見えます。

○子どもたちの真ん中にある絵は、展覧会の時に3年生と6年生が共同で制作したものです。

給食開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日から給食が始まりました。今日の給食は「冬の野菜カレー」です。(詳しくは、給食のコーナーを見て下さい。)

○給食開始に合わせて、小山栄養士さんが、給食室前の掲示を1月版にしてくれました。
・写真上:ブックメニューです。今月は「大泥棒ホッツェンフロッツ」です。はたして本の中のどんな料理がどんな給食になるのかが今から楽しみです。
・写真中:給食室前の掲示板が1月バージョンになりました。冬の行事食や全国学校給食週間についての掲示がされています。カラフルで見ていてとても楽しくなる掲示です。
・写真下:数字クイズの部分です。それぞれの数字は学校給食に関係があるとのことです。興味があったので「12」をめくってみると、「大正12年に、子どもたちの栄養状況を改善するために、炊き込みご飯と汁物の給食が出されました。」とありました。

学校給食が始まり、いよいよ本格的に3学期が始まります。

梅来る

画像1 画像1
画像2 画像2
○さくら小の主事さんが、自宅で咲いていた梅を持ってきてくれました。写真のように、ほころびかけた蕾がたくさんついています。
 梅の開花は、地域や天候によって違いますが、おおむね1月〜3月と言われています。今年はやや早いようです。
 近くに行くとよい香りがします。

3学期が始まりました

画像1 画像1
○朝、子どもたちは元気に登校してきました。いよいよ3学期の始まりです。
・写真は、3学期始業式の様子です。

始業式では、
1,開会の言葉
2,校長挨拶
3,児童代表の言葉(今回は2年生)
4,校歌斉唱
5,終わりの言葉
を行いました。

○児童代表の言葉
●いわくらさん
・2学期は、苦手だった「かけ算」と「縄跳び」を一生懸命練習して出来るようになったことを話してくれました。縄跳びは、屋上遊びの時に一生懸命練習したそうです。
・3学期は、「書き初め」と「外で元気に遊ぶこと」を頑張ると話してくれました。 
●はらさん
・2学期は、苦手だった「鍵盤ハーモニカ」を音楽会に向けて一生懸命練習したことを話してくれました。また、演奏が終わった時の拍手がとても嬉しかったそうです。
・3学期は、漢字を綺麗に書くことを頑張りたいと話してくれました。特に「止め」「払い」に気をつけて、練習するとのことでした。

 二人とも、全校の前で立派に自分の考えを発表することが出来ました。
 3学期は、学期のまとめだけでなく、1年間のまとめの時期でもあります。
 さくら小の子どもたちには、短いからこそ、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

◎本年も、よろしくお願いします。

子どもスキップ さくら

画像1 画像1 画像2 画像2
○お正月明けの1月4日。まだ冬休みですが、午後になって校庭から元気な声が聞こえてきました。カーテンを開け校庭を見ると、「子どもスキップ さくら」に来ている子どもたちのようです。雲一つない青空でぽかぽかとした日差しですが、気温は一桁。結構寒いです。そんな中、子どもたちは、元気にジャングルジムをしたり、鬼ごっこをしたりしています。昔の人は「子どもは風の子」と言いましたが、「まさにその通り」とうなずきたくなるほど子どもたちは元気です。

○子どもたちの元気な声を聞くと「3学期近し。」と感じます。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
○明けましておめでとうございます。
 本年も「さくら小学校」「さくら小学校HP」をよろしくお願いします。

○3学期始業式は1月9日(火)。今年は、1月8日(月)に成人の日があり、冬季休業日が長く感じます。今日4日は仕事始め。しかし、子どもたちにとってはまだ冬休みまっただ中。
学校は「シーーーン」としています。

○写真は、昨年末5年生の「お正月の飾り作り」の時に、飾り作りを指導してくれた瀧田先生にいただいたものです。

歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校は、今年15周年を迎えます。15周年式典は、平成30年1月27日(土)に実施予定です。
 そんな、さくら小学校は、平成14年に「千川小学校」と「大成小学校」が統合して出来た学校です。
千川小学校は、昭和26年10月15日開校
大成小学校は、昭和27年11月 5日開校
ほぼ同じ時期に出来た2校が、平成14年4月1日に統合し、さくら小学校が出来ました。さくら小学校としての歴史は15年ですが、千川小、大成小それぞれの50年を超える歴史の上に成り立っているのです。

○歴史
・現在のさくら小学校の校舎は、旧大成小学校の校舎を活用しています。(もちろん改修されていますが・・・・)。卒業式や入学式の時、華やかな花を咲かせる校庭の桜の木は、大成小学校が出来た時に植えられたと聞いていますので、ここに植えられてから、66年たっていることになります。写真上の「しだれ桜」は、大成小学校の40周年の時に植樹されたものですから、約26年たっていますが、周りの桜に比べるとまだまだ可愛いものです。
・写真中・下の写真は、千川小学校と大成小学校の校旗です。今はメモリアルルームに飾ってありますが、年度末には2階に引っ越し、さくら小の子どもたちが見やすくなるよう、掲示する予定です。
周年の年。改めて学校の歴史を振り返ってみたいと思っています。

改修した校庭の秘密 その2 安全への配慮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○改修後の校庭は、様々なところに安全への配慮がなされています。

○写真上:新しく作られた水飲み場ですが、全ての角を丸く削ってあります。全体のフォルムも丸いのですが、水を飲むところの角も全て丸く削ってあります。また、児童の体格に合わせて水飲み場が二段階になっていて、どの学年でも使いやすくなっています。
○校庭は三種類の硬さになっています。
・写真上の、水飲み場のある茶色の部分は、アスファルトです。校庭の中で一番堅い部分で、一昨日の餅つきもここで行いました。
・写真中:遊具のあるレンガ色の部分は、最も柔らかくなっています。鉄棒や雲梯、登り棒やジャングルジムなどの遊具を安心して使えるようになりました。最初に踏んだ時はあまりに柔らかくてビックリしました。
・写真下:運動で使う走路やコートのある緑と青の部分は、適度な硬さで運動がしやすく、走りやすくなっています。

改修した校庭の秘密 その1 災害時に役立つもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○災害時の備え
・写真上:災害用の井戸です。地下41Mから水を汲み上げます。普段は使うことはありませんが、災害発生時には頼りになりそうです。ちなみに水が出るかどうかを確かめたところ、勢いよく綺麗な水が出ました。(綺麗ですが飲料用ではありません)

・写真中・下:災害用トイレです。下水道管につながっていて、災害時にはこの蓋を取って上にテントのような簡易トイレを置いて使います。

さくら親子餅つき遊ぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、PTA主催の「親子餅つき遊ぼう会」が行われました。
・写真上;開会式では、小P連主催の「音楽の集い」に出演した、子どもたちと保護者の方でつくる「さくら音楽隊」の演奏がありました。「音楽の集い」の時よりも、かなり腕を上げていてビックリです。演奏の後半には、さくら小学校の公認キャラクター「さくたまちゃん」も登場して盛り上げてくれました。

・写真中、下:開会式後、子どもたちは、校庭でお餅をついたり、お餅や豚汁を食べたり、ビュンビュンゴマで遊んだりして楽しんでいました。

○それにしても、「親子餅つき遊ぼう会」のために、昨日から準備をしてくれたPTAの方には、本当に感謝です。

平成29年度 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日3校時に、平成29年度2学期終業式を行いました。
 8月28日の始業式から始まった2学期も今日で終了です。この間約4ヶ月。音楽会や展覧会、社会科見学や生活科見学、4年生の山中湖移動教室、そして、校庭改修工事。いろいろな出来事がありましたが、さくら小学校の子どもたちは、行事や出来事を一つ一つ経験するごとに成長してきました。これらの貴重な経験をもとに、3学期、より大きく成長して欲しいと思います。

○終業式の児童代表の言葉
・3年生 釜賀 音和さん
 「音楽会で合奏を頑張ったこと。」
 「展覧会で作ったカラフルアニマルが区展で飾られたこと。」
 「3学期は、習字をがんばりたい。」

・3年生 井上 結彩さん
 「2学期は新聞会社という係を頑張ったこと。」
 「音楽会の合奏で鉄琴を頑張って練習したこと。」
 「3学期は漢字を頑張りたい。」

と話してくれました。

○生活指導の先生からは、冬休みの生活についての話がありました。
・礼儀(年末年始の挨拶など)
・役目(家の仕事の手伝い)
・安全(交通安全、自転車の乗り方、不審者への注意)
・健康(規則正しい生活、暴飲暴食を控える、外で元気に遊ぶ)

●(写真下)2年生の女の子が、折り紙で作ったお弁当を持ってきてくれました。とてもよく出来ていておいしそうです。校長室に飾らせてもらう予定です。一足早いクリスマスプレゼントです。

リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の校舎裏にあった亀池とザリガニ池がリニューアルしました。

○以前は、アヒルを飼っていてアヒル池とよばれていた池が、アヒルが死んで亀を飼うようになり亀池に、そして今回、亀には新亀池に引っ越してもらい、花壇となりました。周囲の囲いは以前のままを生かしてあります。花壇の管理は、飼育栽培委員会の担当となりそうです。どんな草花を植えてくれるのか、楽しみです。

○以前のザリガニ池は周りを囲って、新亀池となりました。リニューアルと行っても、以前のザリガニ池の周りを亀が逃げないように囲い、亀の家を移築しただけですので、池そのものは今まで通りです。生活科の探索時には、大人気の池です。

オリパラ・マスコットキャラクター・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○オリンピック・パラリンピックのマスコットを選ぶ話し合いを3年2組に見に行ってきました、(写真参照)

授業は
・過去の大会のマスコットとそのマスコットに込められた思いを知る。
・東京大会で期待されているマスコットの役割を知る。
・マスコット紹介の動画を見る。
・話し合う。
・クラスが推薦するマスコットを決定する。
の流れでした。話し合いでは、子どもたちから色々な意見が出され、話し合いはとても盛り上がりました。

○学級活動終了後の子どもたちの感想は・・・。
・自分たちがマスコットを決めることが出来るのが嬉しい
・友達の意見を聞いたり、話しあったりすることで、推しマスコットが変わった
・どのマスコットに決まるか、来年が楽しみ
・3年後のオリンピックが楽しみでしょうがない
等々・・・・・・・・。

マスコット選挙に参加することで、子どもたちの参加者としての意識はより高まったようです。

給食室前の掲示 年末年始のお料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○給食室前の掲示が「年末年始用」に変わりました。
 「年越しそば「おせち料理」「お雑煮」等々・・・。年末年始に食べる調理について様々な情報が掲示されています。

○掲示の中から・・・「お雑煮について」
 お雑煮は、地域によって多種多様です。
・お持ちの形・・・・四角、丸
・お持ちの入れ方・・焼いて入れる、そのまま入れる
・味付けは・・・・・醤油、味噌(白味噌、赤味噌)、小豆汁、塩
・そのほか、出汁の取り方や具材も多様です。
 昔から、その地域でとれていたものや作られていたものを使って、よりおいしくと工夫して作っていたはずです。まさにふるさとの味です。お雑煮を食べながら、ふるさとを思い出す人も多いのではないでしょうか。
i

オリパラ マスコットは?

画像1 画像1
画像2 画像2
○2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクター候補が先日発表されました。東京オリンピックパラリンピックのマスコット候補はア、イ、ウの3種類。全国の小学生の投票によって選ばれることになります。
 各学級で、オリンピック・パラリンピックのマスコットの歴史や、その果たす役割などについてきちんと学んだ後で、学級のみんなで話し合って決めることになります。各学級1票。さくら小学校は12票持っています。さくら小学校では、12月22日までに、各学級の推薦マスコットを決定する予定です。
 子どもたちが、どんな話し合いをしてどのマスコットキャラクターを選ぶのか、とても楽しみです。


○ちなみに写真下は、さくら小学校のマスコットキャラクター「さくたまちゃん」です。身びいきですが、オリパラのマスコットに比べても、なかなか可愛いと思います。


5年1組からの提案

画像1 画像1
○今日の6時間目に5年1組に招かれ、5年1組の各グループが考えた、暮らしをよくするための提案を聞かせてもらいました。

 1,公園の自然を守ろう
 2,廊下を走らないようにしよう
 3,ゴミを捨てる時、気をつけること
 4,ゴミを減らして地域をきれいに
 5,ポイ捨てをやめよう
 6,ゴミについて考えよう
 7,町を清潔にするために
 8,廊下を走る人を減らす
 9、綺麗な町にするためにできること
10,自然を守ろう

 10のグループからの発表がありましたが、大きく分けて

「町を綺麗にしよう」
「ゴミを減らそう」
「自然を守ろう」
「廊下を走る人を減らそう」

にまとめられます。
発表の中で、子どもたちからは
●ゴミ減量や町を綺麗にするために
「ポスターを貼って呼びかける」
「保護者や地域の人と協力する」
「自分たちがゴミ0の活動をする」
「ゴミを減らすために、3R、集団回収、フリーマーケットなどを活用する」
●廊下を走る人を減らすために
「ポスターを作る」
「廊下の真中にコーンを置く」

等々・・・・・。色々な意見が出されました。

 学校だけで取り組める「廊下歩行の問題」はともかく、「ゴミ問題」はすぐに解決出来るものではありません。しかし、よりよくしようと考え、話し合うことで、自分たちの考えもまとまり、出来ることが見えてきます。
 今日の提案を5−1がこれからどのように実現していくかが楽しみです。


改修終了 校庭開き(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日から、校庭の使用開始です。
 朝会で「校庭改修工事が終わったこと」を話した上で「改修後の校庭及び遊具の使い方」等の説明を行いました。新しくなった校庭と遊具。大切に使っていきたいと思います。
○写真は昼休みの様子です。今日は気温が低い予想でしたが、校庭はぽかぽかです。5ヶ月ぶりに校庭で遊べるということで、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。高学年の子どもたちはバスケットボールやドッチボール、低学年の子どもたちは、ジャングルジムと鉄棒が人気でした。中には、のんびりとひなたぼっこをする子どももいました。

○校庭から子どもたちの声が聞こえてくるのは、5ヶ月ぶりです。いいものです。

クリスマス飾り

画像1 画像1
○さくら放課後子ども教室の「こものづくり講座」で講師をして下さっている、三原さんが、校長室にクリスマス飾りを持ってきてくれました。聞けば、今日の「こものづくり講座」で子どもたちが同じものを作成するとのことです。
 とてもよく出来ているので、校長室のプレートに飾らせてもらうことにしました。校長室の入り口が何となく、華やかでおしゃれになった感じがします。
 それにしても、いつも簡単にできる、素敵なものづくりを子どもたちに教えてくれる三原さんには感心してしまいます。サンタの長靴もいただきました。

18日から校庭使用開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月後半から行われていた、校庭改修工事がついに終了しました。当初は11月2日に改修終了予定だったのですが、例年にない秋の長雨や週末ごとにやってくる台風の影響で約一ヶ月遅れでの完成です。12月13日に区の検査が終了し、18日の朝会から校庭使用開始予定です。子どもたちが待ち焦がれていた、真新しい校庭での体育や休み時間の外遊び、本当に楽しみです。
 
○子どもたちだけでなく、保護者の方や校庭利用団体の方も待ち焦がれていたと思います。

○写真上:8月2日の校庭の様子
○写真下:12月12日の校庭の様子

姿を変える大豆 醤油

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、日本醤油協会の「醤油物知り博士」に来てもらい、お醤油の学習をしました。
 最初にお醤油の焦げる香りを試嗅し、盛り上がったところで、醤油の材料や成分、作り方について学びました。

○醤油の原料
 大豆+小麦+塩+麹菌=醤油
 醤油の香り成分は300種類以上とのことです。
○もろみと醤油の味の違い体験
 「もろみ」「もろみからしぼったもの」「市販の醤油」をなめ比べてみました。発酵が進むことで味が大きく変わっていくことにみんな驚いていました。
○発酵について
 発酵の仕方について、発酵度の違うもろみを観察しました。

 日常よく見る醤油ですが、子どもたちは始めて知ることも多くあったようです。一つ一つの実験に歓声が上がっていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 〈特5・6〉

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640