最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
総数:132349
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
 2月19日(月)の献立

 八宝麺・華風大根・サイダーゼリー

 あんかけ焼きそばの八宝麺です。中華麺をしっかり焼きつけると、野菜あんとのからみが良くなって、さらにおいしくなります。野菜は何を使ってもおいしくなります。
 ごろごろの大根ときゅうりが目をひく、華風大根です。大きく切ってありますが、下ゆでしてから軽く塩をふることで、少しだけしんなりします。そこに中華風のタレの味がしみこみます。かりこりとして、さっぱり感のあるあえ物です。 
 

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
 2月16日(金)の献立

 ごはん・いかのかりん揚げ・野菜ののりあえ・みそ汁

 香ばしいしょう油としょうがのころもが、おいしいかりん揚げです。大きさも、ころころの見た目もかわいらしくて、食べやすいです。名前の由来は、植物の「かりん」ににているから、という説とおかしの「かりんとう」ににているからという説などいろいろあるそうですから、調べてみるといいですね。
 付け合わせの野菜ののりあえは、「のり」の香りが食欲をそそります。たいていの冬野菜で、おいしく作れますので、ぜひ、おうちでも作ってみてください。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
 2月15日(木)の献立

 麦ごはん・鶏肉の七味焼き・野菜のごま和え・みそ汁

 押し麦が入って、かみごたえのある麦ごはんです。最近では、丸いタイプの「もち麦」などもあり、より麦ごはんが身近になりました。栄養価も高いので、試してみて下さい。
 七味かおるしょう油だれで、ごはんが進む七味焼きです。鶏肉は、あまり長い時間、漬け込むと固くなりがちなので、30分以内くらいがいいです。
 いろいろな野菜をごまだれで和えることで、おいしくたくさん野菜が食べられます。ごまは、少しすりつぶすか、指先でひねる(ひねりごま)ことで香りも栄養価も増します。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
 2月14日(水)の献立 バレンタインデーの献立

 チョコがけパン・グリーンサラダ・ビーンズシチュー・果物

 バレンタインデーということで、チョコレートソースをたっぷりかけたミルクパンです。パンもおいしいので、チョコソースがかかって、さらにおいしくなってます。
 さっぱり・シャキシャキとしたグリーンサラダも、チョコがけパンにぴったりです。
 ビーンズシチューは、豚肉と野菜・豆のうまみが、ぎゅーっと、ひとつにまとまっておいしくなりました。ぽってりとしたスープが、あたたかくて優しい味わいです。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
 2月13日(月)の献立

 ごはん・肉じゃが・だいこんサラダ

 大きなじゃがいもがゴロゴロ入った、肉じゃがです。おうちで食べる肉じゃがよりも汁気が多く感じられたと思います。じゃがいもをつぶさないためと、食べやすくするためです。給食では、メークイン系の煮くずれしにくい品種(ひんしゅ)を使っています。男爵(だんしゃく)系の品種だと、煮込むことでホロホロとくずれやすくなり、ほっこりと仕上がります。じゃがいもには、たくさんの品種があり、色も白や黄色、オレンジ色、むらさき色などがあります。調べてみてくださいね。
 レモン果汁がさわやかな、だいこんサラダです。せん切りしただいこん・きゅうり・人参を下茹ですることで、ドレッシングがしみこみやすくなり、食べやすくなります。かたさを残してゆでると、歯ごたえも楽しめておいしくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607