最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
総数:132366
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
 9月8日(金)の献立

 ごはん・さわらのごまみそ焼き・もやしのおひたし・けんちん汁

 さわら(「鰆」と書きます)を、みそだれに漬け込んで、ごまをふって焼きあげます。魚臭さもなく、しっとりとしたおいしい焼き上がりです。
 もやしなどの野菜を、茹でて使うときは、真空冷却機で空気にふれさせないで、冷やします。(真空で、どういうしくみで冷えるのかは、調べてみてね)シャキシャキ感が残って、野菜がおいしくなります。
 おなじ野菜でも、煮込んだ野菜のおいしさがいっぱいなのが、けんちん汁です。冬のイメージもありますが、具だくさんで、からだにもうれしいけんちん汁は、年中、食べたい汁物です。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
 9月7日(木)の献立

 えびピラフ・ミネストローネ・果物

 えびと野菜のだしを、たっぷり吸い込んだピラフです。さらに、鶏肉などを足すと、味が複雑になって、おいしくなります。
 鶏がらからとったスープベースが、それだけでもおいしいミネストローネです。イタリア語で「具だくさんスープ」という意味で、季節の野菜とパスタや米、ベーコンなどを一緒に煮込みます。決まったルールは無いので、自分でいろいろと工夫できますね。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
 9月5日(火)の献立

 枝豆ごはん・姫とうがんのそぼろ煮・さつま汁

 夏の炊き込みごはん、枝豆ごはんです。お米といっしょに炊き込むと、ゆでるのとはちがって、ほっくり感がまします。色が、抜けてしまうのは残念なんですが、味わいは豊かになります。
 姫とうがんは、八王子にある東京元気農場で収穫されました。毎年、この時期に献立に入りますが、とうがん自体はその名(冬瓜(とうがん))のごとく、冬まで貯蔵できます。柔らかい食感が、夏の疲れたおなかに、やさしいです。
 汁物は、具沢山のさつま汁です。食物繊維もいっぱいで、からだの内側から元気になっていきます。 

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
 9月4日(月)の献立

 麻婆丼・バンサンスー・わかめスープ

 元気な顔が、いっぱいそろって、2学期も良いスタートになりそうです。
ちょっと辛めな、麻婆丼は、豆腐の水切りをしっかりすることと、ひき肉をていねいに炒めることで、すばらしくおいしくなります。おうちで作るときも、この2点に気をつければ、お店の味に近づくと思います。
 バンサンスーは「拌三絲」と書き、「拌」は和える、「三」は三種類、「絲」はせん切りという意味があります。暑い夏にぴったりな、さっぱり和え物です。
 わかめと野菜のスープが加わり、食べやすい献立になったと思いますが、どうだったでしょうか?

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
 7月19日(水)の献立

 ジョア・夏野菜カレー・ポテトのドレッシング和え・いちごアイス

 今日で1学期の給食は終わりです。
夏が旬の野菜を、いっぱい使ったカレーと、大きめに切ったじゃがいもにドレッシングをからめたサラダ、アレルギーフリーのいちごアイス、プレーンタイプのジョアです。
 今学期も、たくさん食べてくれてありがとうございました。「あれ?」って思うような献立も、たくさんあったかと思われますが、みんなからの「おいしかった!」「今度は、あれ、いつでるの?」という声に、はげまされ、元気をもらいながら調理員さんたちと頑張って作って来ました。
 夏休み中、いろんなものを、たくさん食べて、元気に過ごして下さい。食べ過ぎて、おなかをこわさないようにね!

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
 7月13日(木)の献立

 ごはん・魚のハーブパン粉焼き・マカロニサラダ・野菜スープ

 鮭に、にんにく・バジル・パセリなどのみじん切りが入ったパン粉をまぶして、オーブンで焼き上げました。カリカリのパン粉と、ふっくら柔らかな鮭の組み合わせが、おいしいです。
 定番のマカロニサラダです。マヨネーズは、卵を使っていないとは思えないしっかりとした味で、このサラダの決め手です。
 鶏ガラでとった、しっかりめのダシに鶏もも肉のダシも加わって、野菜がおいしくなりました。じゃがいものホクホクした食感は、季節を問わず、おいしく感じますね。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
 7月12日(水)の献立

 ごはん・鶏肉のみそマヨ焼き・もやしのゆかり和え・けんちん汁

 みそとマヨネーズ(卵不使用)の組み合わせは、なんで、こんなにおいしいんだろうと思ってしまいます。一見、西京みそ?とも思える出来上がりですが、食べると「コク」があって香ばしくて、ごはんがどんどん、なくなります。
 反対に、もやしのゆかり和えは、どこまでもサッパリとした味わいで、さわやかです。
けんちん汁で、野菜もしっかりとって、暑さに負けないからだを目指しましょう

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
 7月11日(火)の献立

 キャラメル揚げパン・ポークビーンズ・コーンサラダ

 ミルメークのキャラメル味を使った、揚げパンです。子どもたちだけでなく、大人にも人気があります。ちょっぴりほろにが、やさしい甘さが好かれる理由でしょうか?
 にんにく・しょうがが多めなのに、トマトピューレやケチャップ・ウスターソースのおかげか、甘めなほっこりした味です。じゃがいもや大豆が、やわらかく煮あがって、おいしくなっています。
 コーンサラダと言いながら、キャベツときゅうりがシャキシャキとして、目立っています。シャキシャキとコーンのプチプチが、いっしょになっておいしくなります。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
 7月10日(月)の献立

 大豆ごはん(ぎすけ煮)・マンダイのカレー揚げ・和風サラダ
 みそ汁

 「ぎすけ煮」という大豆を甘からく味つけした煮ものを混ぜたごはんです。ごはんを「茶飯(ちゃめし)」にしたので、味のなじみが良かったと思います。
 給食では、おなじみになってきたマンダイのカレー揚げです。マンダイは、濃い目の味つけをすると、おいしさが引き立つので、今回のカレー味やケチャップソースをからめるなどの調理方法が、ぴったりだと思います。さっぱりめのサラダや、和え物といっしょに、召し上がれ。
 みそ汁の具に、今年はじめてのナスを使いました。小学生には、いまいち、好かれない野菜ですが、からだの熱をとってくれる効果もあり、夏にたくさん食べたい野菜です。

7月7日(金)七夕(たなばた)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)の献立

 七夕ちらし寿司・天の川汁・夜空のゼリー

 七夕の夜空をイメージした献立でそろえました。 ちらし寿司は、具を天の川に見立てて並べています。お星さま人参が入っていた人は、ラッキー☆ 良いことがあるといいですね。暑い日は、酢飯がさっぱりしていて、おいしいです。
 天の川汁は、そうめんが天の川のように見えたかな?星形のマカロニが、まさに夜空の星のようです。
 バタフライピーティーを使ったゼリーは、本当の夜空のような深い色合いです。色がきれいなだけでなく、目の疲れをとったり、血液をサラサラにする効果があります。飲みすぎると、血液が固まりにくくなることもあるので、注意しましょう。
 

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)の献立

 ごはん・アリゾナステーキ・ゆでとうもろこし・角切り野菜スープ

 今日は、2年生がとうもろこしの皮むきにチャレンジしました。おおきめで、ずっしりとした皮付きとうもろこしを相手に、がんばりました!外側の皮は、固めでむきにくいのですが、みんな、バリバリ・どんどんむいていき、あっという間に、ピカピカのとうもろこしになりました。調理室で、ていねいに洗って、ゆでてもらって、給食の時間に、全学年でいただきました。おいしかったね!
 アメリカ・アリゾナにちなんだソースが、たっぷりかかったお肉と、とうもろこしが相性(あいしょう)ぴったりでした。
 角切り野菜スープで、野菜もたくさんとれて、おなかもいっぱいです。
 

 

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
 6月21日(水)の献立

 山菜おこわ・いかのかりん揚げ・八宝みそ汁・黒蜜寒天

 もち米が入って、まさに「もっちり感」がおいしい山菜おこわです。もち米の入る量によって食感がかわってきますが、高松小では、もち米1に対してうるち米(ふつうの米)2の割合で炊いています。
 下味のしっかりしみ込んだ、いかのから揚げ、かりん揚げです。カリカリっとした衣が、おいしさのひとつです。
 八宝みそ汁は、具がたくさん入っているみそ汁です。高松小では、具だくさんのみそ汁を出すことが多いですが、ひとつのお椀で、いろいろな野菜やたんぱく質をとれるのが、いいところです。苦手なものが入っていても、以外と食べられたりするので、おうちでも試してみて下さい。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
 6月19日(月)の献立

 ごま塩ごはん・肉豆腐・おひたし

 手作りごま塩が、おいしいごま塩ごはんです。塩も、ごまも「乾煎り(からいり)」してあるので、こうばしくて、さっぱりしています。
 焼き豆腐と野菜が、豚肉の旨みをすいこんで、ごはんがどんどん進んでしまいそうな、肉豆腐です。ふだん、焼き豆腐を食べることは、あまりないと思います。おうちで使うなら、すき焼きとかが多いかな。水分が少なめなので、炒め物や和え物の衣にも使えます。
 

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
 6月16日(金)の献立

 ごはん・魚の韓国焼き・チョレギサラダ・トック入り中華スープ

 「あかうお」を使った、韓国風なあじ付けの焼き魚です。にんにく・しょうがが入っていますが、ねぎとごまのかおりも加わって「おいしそうなかおり」になりました。
 チョレギサラダと言えば韓国サラダの代表、という感じですが、実は日本生まれで、ごま油ベースのしお味ドレッシングを使ったサラダのことです。
 「トック(韓国風おもち)」が入った野菜スープです。食べていて、スープの中にトックを見つけると、うれしくなります。(私だけかな、みんなはどうですか?)

 

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
 6月15日(木)の献立

 三色ごはん・野菜のしらす和え・みそ汁

 三色ごはんは、炒り卵とほうれん草を混ぜたごはんに鶏そぼろをかける、という、ちょっとかわった三色ごはんです。甘めの炒り卵と鶏そぼろで、ごはんがどんどん食べられます。
 野菜のしらす和えは、しらすの自然なしお味も手伝って、おいしくなっています。もやしとキャベツ以外にも、だいこんや玉ねぎなどでも、おいしくできます。
 みそ汁は、さば節でとった、しっかりした「だし」が土台になって、豆腐や小松菜・えのきたけ・ねぎのおいしさが、際(きわ)立ちます

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
 6月14日(水)の献立

 ナン・キーマカレー・ポテトサラダ・豆乳ココアゼリー

 今日の給食の「ナン」は、卵も乳(脱脂粉乳)も使用していないので、卵・乳アレルギーの人もいっしょに食べられます。小麦粉と塩が主材料ですが、もちもちとしておいしいナンです。
 キーマカレーは、スパイスが薫る本格的な仕上がりですが、味付けはマイルドで低学年でも食べられたと思います。しょう油が、かくし味になっています。
 さっぱり味のポテトサラダです。粒マスタードが、ほのかな辛さとかおりをプラスしています。レモン果汁のさわやかな酸味が、梅雨時のジメジメを吹き飛ばしてくれそうです。
 豆乳ココアゼリーは寒天で固めていますが、豆乳の持つとろみで、柔らかくしっとりとしたできあがりです。後味も、すっきりです。
 

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
 6月13日(火)の献立

 えだ豆ごはん・肉じゃが・しゃきしゃき野菜の梅昆布あえ

 「旬(しゅん)」を迎えた枝豆とちりめんじゃこの混ぜご飯です。枝豆は下味をつけてあるので、はっきりとした味わいです。彩(いろど)りもきれいな、初夏のおいしいごはんです。
 豚肉の旨みがしみ込んだじゃがいもが、ほっとするおいしさの肉じゃがです。「豚肉じゃなくて牛肉が好き」という人もいると思いますが、鶏肉で作っても、おいしいです。
 れんこん・切り干し大根・梅肉という、低学年には苦手な人が多そうな和え物です。かたまりのれんこんが苦手なら、うす切りにすると食べやすくなります。みんなは、食べられたかな?

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
 6月12日(月)の献立

 みそラーメン・オニオンドレッシングサラダ・果物

 野菜とコーンがいっぱい入ったみそラーメンです。みそは、「赤」を多めに使い、コクをだしました。バターや牛乳・豆乳をたすと、かんたん北海道風になります。
 おろし玉ねぎが、ポイントになるオニオンドレッシングを使ったサラダです。ツナフレークと合わさって、野菜がおいしく食べられます。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
 6月9日(金)の献立

 チキンライス・角切り野菜スープ・チーズケーキ

 鶏肉と野菜の旨みを、たっぷり吸収しておいしくなったチキンライスです。玉ねぎからでる甘みも、マッシュルームの持つだしも協力して、おいしさを下から支えてくれています。
 スープは鶏ひき肉と大豆が、スープ全体をまとめてくれる、「おいしい」のベースになっています。大豆は特に、食感もポクポクとしていて楽しいです。
 クリームチーズと生クリームを使っていますが、食感は軽めで、食べやすいチーズケーキです。きれいな黄色が、さわやかです。
 

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
 6月7日(水)の献立

 ツナトースト・チリコンカン・コーンサラダ

 卵不使用のマヨネーズを使っているとは思えないくらい、おいしいツナソースをのせて、トーストしました。
 スパイシーなチリコンカンは、苦手な人もいるかも、ですが、野菜と豆がたくさん入っているので、からだには「おいしい、うれしい」スープです。メキシコ風ですがアメリカ・テキサス州が発祥の地です。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607