最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
総数:132367
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
 11月22日(水)の献立

 ごはん・豆腐のまさご揚げ・野菜のしょうが醤油あえ・みそ汁

 まさご揚げは、水切りした豆腐に、ひき肉や野菜・ちりめんじゃこなどを加えて揚げたものです。一見すると、さつま揚げのようですが、カリカリの表面とふんわりした中身がおいしい豆腐料理です。
 野菜のしょうが醤油あえは、しょうがの香りと辛みがおいしいあえ物です。使う野菜をあまり選ばず、たいていのものならおいしく仕上がりますが、蒸した鶏肉やツナ缶を足すと、さらにコクが増しておいしくなりますよ。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
 11月20日(月)の献立

 ぎょうざ丼・バンサンスー・くだもの

 ぎょうざの「具」だけを使って、ごはんにのせてぎょうざ丼です。しっかりとした味つけなので、ごはんがいっぱい食べられそうです。
 ぎょうざ丼が、濃い目の味つけなので、バンサンスーでさっぱりしましょう。ちょっぴり入っている「からし」が、味をひきしめます。使う野菜などには決まりはなく、(なるべく)細く切ってあればOKです。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
 11月21日(火)の献立

 ピタパン・タンドリーチキン・ポークビーンズ

 ピタパンはパンの原型に近いもので、基本的には小麦粉・塩・水でつくれます。現在では、砂糖やイースト菌を加えて焼かれるものも多く、食べやすくなっています。
 タンドリーチキンは、鶏肉をかたまりか細切れにしてヨーグルトベースの漬けこみダレに漬け込んでから、焦げ目がつくくらいじっくりと焼きます。「タンドール」とよばれる「窯」で焼くので、この名前がつきました。
 豆と野菜がたっぷり入った、ポークビーンズです。トマト味でほんのり甘い、とろみのあるスープですが、サラサラにしてスパイスをきかせれば夏向きになります。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
 11月17日(金)の献立

 豚焼き肉丼・みそ汁・菊花みかん

 漬け込んだ豚肉と野菜の旨みが、ごはんにしみこんで、2度おいしい焼き肉丼です。よりていねいに仕上げたい時は、豚肉だけオーブンなどで焼き付けてから炒めた野菜と合わせると、しっかりした歯ごたえが楽しめます。
 温州(うんしゅう)みかんを横半分にきると、菊の花のように見えます。皮をむくのもかんたんなので、食べやすかったと思うのですが、どうだったでしょうか?
寒さがどんどん増していきます。ビタミン豊富なくだものや、野菜をしっかり食べて、元気なからだでいましょう。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
 11月16日(木)の献立

 ビリヤニ・ハーブチキン・ラッサム

 インドの代表的なごはんメニューです。
 ビリヤニは、いろんなスパイスを使ったインドの混ぜごはんです。いっしょに食べるとおいしいハーブチキンは、香りに特徴(とくちょう)があります。どちらも、給食では辛さ控えめにしましたが、オリジナルはもうちょっとピリ辛です。
 ラッサムもインドの代表的メニューです。たっぷりの野菜と黒こしょう・にんにくなどを煮込み、辛みや酸味(さんみ)で味をととのえます。そのままスープとして食べたり、ごはんにかけたりしていただきます。
 インドの風、感じてもらえたかな?

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
 11月15日(水)の献立

 ごはん・かみかみひりかけ・大蔵大根のそぼろ煮・厚焼き卵

 ごはんの上にのったふりかけは、ちりめんじゃこ・かつお節・塩昆布・ごまを合わせて味つけしてあります。辛いのが大丈夫なら、七味唐辛子も入れるとピリ辛でさらにおいしくなります。
 東京都産の大蔵大根を使った、そぼろ煮です。大蔵大根は端から端までの太さが、ほぼ均一で、色は全体的に白く、「身」がつまっています。ちょっと感じるほろ苦さが好きじゃないひとがいるかも、ですが、それも大蔵大根の持ち味です。
 「厚焼き卵」という名前にしましたが、野菜とひき肉の入った「千草焼き」です。たまごだけより、栄養も食べ応えもアップして、おいしくなりました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
 11月14日(火)の給食

 ナポリタン・ころころサラダ・チョコチップクッキー

 ケチャップ味のパスタと言えば、やっぱりナポリタンですね。すこしやわらかめに茹でたスパゲティーを、しっかり炒りつけたたっぷりケチャップで和えることで、濃い目のおいしいナポリタンになります。
 コロコロ野菜の見た目も楽しい、ころころサラダです。茹でたじゃがいもと大根が、意外においしいマッチングになりました。ちがうドレッシングで作ってみても楽しいかも。
 サクサクのチョコチップクッキーは、大好きなひとがいっぱいいると思います。もっとたくさん食べたいなって思ってしまいました。

 

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
 11月9日(木)の献立

 キムチクッパ・チャプチェ・チヂミ

 お隣の国、韓国の定番ごはんの献立です。キムチクッパ(正しくはキムチクッパプ)は、韓国の代表料理で、焼き肉屋さんなどで食べたことのある人もいるんじゃないでしょうか。「クッ」はスープ・汁を表し、「パプ」はごはんのことです。季節のおいしい食材を使って作ると、心もからだもポカポカです。
 チャプチェも人気の韓国料理です。春雨に、炒めた肉や屋野菜の味がしみこんで、ツルツルと箸がすすみます、
 韓国のお好み焼きともいえるチヂミも、野菜をたっぷり入れてごましょう油だれで食べるからだにおいしい料理です。
 寒い冬にぴったりの韓国料理、おうちでも試してみてくださいね。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
 11月8日(水)の献立

 ごはん・鶏の唐揚げ・もやしのごま酢和え・みそ汁

 人気の高い、鶏の唐揚げです。下味のつけ方や衣の種類などで、いろいろな作り方がありますが、給食で出される唐揚げは、一番基本的な方法です。余分な水分を、きれいにふき取ること、下味をしっかりつけること、粉類をつけたら余分な分をきちんと落とすこと。この3点を守れば、おいしくできると思います。おうちでも、オンリーワンの唐揚げ、作ってみてください。
 唐揚げのあいては、さっぱりごま酢和えです。しゃきしゃき野菜と鶏の唐揚げで、ごはんもいっぱいたべられたかな?

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
 11月13日(月)の献立

 麦ごはん・鶏の香味焼き・野菜のおかかあえ・具だくさんのみそ汁

 押し麦の入った麦ごはんです。押し麦には水溶性食物繊維(すいようせいしょくもつせんい)がとても豊富で、おなかの調子を整えてくれます。
 鶏の香味焼きは、ねぎと七味の風味がおいしい一品です。しょうゆとごま油の組み合わせもごはんにピッタリですね。
 冬野菜の白菜を中心に、たっぷりゆで野菜を、これまたたっぷりおかかで和えました。辛めの鶏肉と良くあいます。
 具だくさんのみそ汁は、からだも温(あたた)まるし、おなかもいっぱいになるしで、いいことだらけです。冬の朝ごはんにもいいですよ。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立
セルフバーガー 白身魚フライ
ハニーマスタードサラダ コーンスープ 牛乳

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
 11月7日(火)の献立

 ハヤシライス・じゃこサラダ・サイダーゼリー

 デミソースと豚肉の旨みが全体に広まって、おいしいハヤシライスになりました。基本的には牛肉で作りますが、豚肉の脂身(あぶらみ)のおいしい部位を使ってつくるのもOKです。どちらも、それぞれのおいしさがあります。
 じゃこサラダのじゃこは、国産のおいしいじゃこを使っています。酒煎りして、ふっくら仕上げる方法と、から煎り(油も何も使わずに、煎りつけること)して、カリッとさせる方法があります。きょうは酒煎りです。(アルコールは完全に抜けているので、ご安心を)
 クラッシュしたみかんが入っていたら「先生、サイダーゼリーじゃなくて、みかんゼリーじゃないの?」と聞かれました。「食べたら、わかるよ!」と答えましたが、わかってくれたかな?

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
 11月6日(月)の献立

 高菜めし・刻み昆布の煮物・タイピーエン

 きざんだ高菜が、たっぷり入った高菜めしです。高菜の独特な香りと食感が、おもしろい混ぜごはんです。高菜のほかには、野沢菜を使ってもおいしいですよ。
 刻み昆布の煮物は、おそうざい屋さんなどでは定番メニューですが、家庭でつくることは少なくなってきているように思います。からだに良いことは言うまでもありませんが、作りおきすると味がまるくなっておいしくなります。
 タイピーエンは中国・福建省(ふっけんしょう)が発祥の地で、今では熊本県の名物料理になっています。春雨を使っているのでツルツル・サッパリな味わいです。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
 11月2日(木)の献立

 ごはん・鮭のみそマヨネーズ焼き・からしあえ・のっぺい汁

 ラッキーナンバー当選者のリクエストを基本にしました。(リクエストは、みそチーズでしたが、マヨネーズのほうがカチコチにならないので)みそは、豆みそ・米みそ・麦みそと種類がいろいろありますが、どれを使ってもおいしくなります。おうちで試してみてね。
 からしあえの「からし」にも和からし・洋からしとありますが、きょうは和からしを使いました。「和」のほうが辛さがストレートで、洋からしはほんのり甘みも感じます。マヨネーズ焼きとの味のバランスが、いいです。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
 11月1日(水)の献立

 菜めし・コロッケ・キャベツサラダ・みそ汁

 きょうの菜めしの「菜」は、大根の葉っぱと広島菜・京菜(水菜)の三種類です。きれいなみどり色と、さっぱりとした塩あじで、人気があります。かぶの葉でつくると、シャキシャキ感があって、ほろ苦く、おとなの味です。
 じゃがいもを茹でてつぶして、ひき肉や野菜をまぜて、小判型(こばんがた)に丸めます。小麦粉と水でつくったバッター液をくぐらせ、パン粉をていねいにつけて、揚げます。食べるのには、そんなに時間がかからないのに、作るのにはとても時間と手間がかかります。その分、おいしくなります。
 サッパリとしたキャベツサラダで、また、コロッケがおいしく感じられます。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
 10月31日(火)の献立

 きのこうどん・ゆずの香りづけ・秋の蒸しパン

 10月最後の献立は、秋の味覚(みかく)、きのこをたくさん使ったうどんからです。きのこから出るだしは、昆布やかつお節といった海産系とはまた違ったおいしさです。うどんを細めにしたり、みそ味にしたりと、アレンジでさらにおいしくなります。
 ゆずの香りづけは、冬のかんきつ類代表のゆずで、風味付けした和え物です。すっぱくてさっぱり、意外とどんどん食べられたと思います。
 秋の蒸しパンは、さつまいもを使いました。すごくふくらんで、びっくりです。ちょっと大きすぎたかな?という大きさでしたが、みなさん、ぜんぶ食べられましたか?

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
 10月30日(月)の献立

 チキンピラフ・ポテトサラダ・春雨スープ

 さっぱりとした味つけのチキンピラフです。鶏肉と野菜の旨みが、ごはんに移っておいしくなりました。ピーマンの存在も忘れそうです。
 ゴロゴロじゃがいもが少しだけくずれて、マヨネーズ(卵不使用)と合わさって、よりおいしくなっています。ポテトサラダには、ほかにもドレッシングであえるタイプや、マスタードやワサビを加えるタイプもあります。おうちのポテトサラダは、どんなポテトサラダですか?
 野菜がいっぱい、つるつる春雨がおいしいスープです。太めの春雨をつかってもおいしいです。しょうがが、からだを温めてくれます。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
 10月27日(金)の献立

 ピザドッグ・ガーリックサラダ・角切り野菜スープ

 きょうのピザドッグは、ドッグ用のパンが米粉入りのものになっています。米粉は小麦粉よりもふくらみにくく、焼くのが難しいのですが、パン屋さんの研究・努力のおかげでおいしいふっくらパンを食べることができました。ピザソースにはウィンナーソーセージをたっぷりと入れたので、おいしさアップ!になりました。
 ガーリックサラダは大人な味つけでしたが、どうだったかな?感想を、聞かせてくださいね。
 スープにはコロコロの野菜が、いっぱいです。かむのが、ちょっと大変だったかも。たくさん「カミカミ」すると、頭がすっきりしてくるので他のかたい食べ物でも、ためしてみてね。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
 10月26日(木)の献立

 ごはん・鮭のもみじ焼き・五目豆・吉野汁

 にんじんのオレンジ色が、秋のもみじを思わせるもみじ焼きです。にんじんを、いっぱい使っているのですが、マヨネーズ(卵不使用)にまぜてあるので、気になりません。おいしい鮭が、ますますおいしくなりました。
 材料が小さく、こまかく切ってある五目豆(今回は6種類)は、いろいろな野菜や豆の味が楽しめる煮物です。食物繊維(しょくもつせんい)が豊富で、たくさん「かんで」食べる五目豆は和食のなかでも優秀ないっぴんです。
 葛(くず:山野草の一種)の産地である奈良県吉野町にちなんで、「くず」でとろみをつけた料理には「吉野」と名づけることがあります。給食では、かたくり粉を使っていますが、やさしいとろみで食べやすくなっています。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
 10月25日(水)の献立

 ツナピラフ・白菜と鶏肉のスープ・スィートポテト

 ツナと野菜のおいしさいっぱい、ツナピラフです。ツナをしっかり炒めると、魚くささがなくなって、香ばしさに変わります。
 少しずつですが、寒くなってきて、冬野菜がだんだんおいしくなります。白菜も冬を代表する野菜ですが、今日のスープには、たくさん入っています。長く煮込むと甘くなってきますよ。鶏肉のだしを吸収して、さらにおいしくなっています。
 さつまいもも、たくさん出回ってきました。食物繊維が豊富(ほうふ)なうえ、ビタミンCも、みかんと同じくらいふくまれています。これからの季節にぴったりの食べ物はです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607