最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
総数:130739
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

6月28日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ハヤシライス
 ・オニオンドレサラダ
 ・果物(皮付き冷凍りんご)
 ・牛乳

 ハヤシライスは、上新粉と油でルウを作っています。バターや小麦粉は使用せず作っています。隠し味に「八丁味噌」を使い、コクを出しています☆
 サラダは、玉ねぎの入ったドレッシングとツナが野菜によく絡み食べやすい味つけです。どのクラスもよく食べていました♪
画像2 画像2

6月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・小松菜クリームパスタ
 ・じゃこサラダ
 ・あじさいゼリー
 ・牛乳

 小松菜は東京都でとれたものを使っています。小松菜は、江戸川区小松川地区でつくられていたためその名が付いたと言われています。
 ゼリーはあじさいをイメージしています。白いゼリーはカルピス、紫色のゼリーはぶどうジュースで作っています☆調理員さんが一つ一つ丁寧に手作りしてくれました。

6月24日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・さわらの塩麴焼き
 ・五目豆
 ・いなか汁
 ・牛乳

 塩麴に漬けることで魚がとてもやわらかくなります。また、身にもしっかりと味が入ります。
 いなか汁には、鶏肉、豆腐、にんじん、しらたき、まいたけ、大根、ねぎ、小松菜が入っています。一緒に煮込むことで肉と野菜のうま味がしっかり出ています。うま味が強いと少ない塩分でおいしく感じることができ、減塩にもつながります☆
画像2 画像2

6月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 
 ・麻婆春雨丼
 ・わかめスープ
 ・果物(すいか)
 ・牛乳

 すいかは茨城県産のものです。「ブラック」、「ピノ・ガール」という2種類の小玉すいかが届きました。どちらもとても甘くおいしいすいかでした♪
 すいかの90%は水分でできています。汗をかく時期にはぴったりの食べ物です。
画像2 画像2

6月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・フレンチトースト
 ・チリコンカン
 ・3色サラダ
 ・牛乳

 フレンチトーストは、調理員さんがパンを一枚ずつ丁寧に調味液に漬けてくれました。給食の時間には「フレンチトーストだいすき!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
 3色サラダは、カリフラワー、人参、キャベツ、ハムが入っています。おろした玉ねぎをドレッシングに入れることでうま味、甘みが増します♪

6月21日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・山菜おこわ
 ・いかのかりん揚げ
 ・八宝みそ汁
 ・ようかん
 ・牛乳

 おこわは、お米にもち米を混ぜて炊いています。具には、わらびやぜんまい、えのきなどが入っています。わらびやぜんまいは全国各地でとれる身近な山菜で、古くから親しまれてきました。現在は、食べる機会が少ない食材ですが、給食を通して食材を知るきっかけになればと思います。どちらの食材にも「体の調子を整える」ビタミンが多く含まれています。
 

 
画像2 画像2

6月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、インド料理です。

 ・ナン
 ・キーマカレー
 ・コロコロサラダ
 ・豆乳ココアゼリー
 ・牛乳

 キーマカレーは、豚肉、脱脂大豆(大豆ミート)、ひよこ豆、レンズ豆が主に入っています。脱脂大豆は、肉や野菜を炒めたところに加えることで、肉や野菜のうま味をしっかり吸収してくれます。大豆とはわからないほど肉のような食感になります☆
 大豆は、『畑の肉』と呼ばれるように成長に必要な「たんぱく質」だたくさん含まれています。給食ではいろいろな料理に組み合わせて提供しています。

6月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・けんちんうどん
 ・寒天のごま酢あえ
 ・かぼちゃ蒸しパン
 ・牛乳

 けんちんうどんは、大根やごぼう、里芋などの野菜と豚肉が入った具だくさんのうどんです。だしは、かつお節でとっているのでうま味がたっぷりです☆
 蒸しパンは米粉と豆乳で作り、小麦粉や卵、牛乳などは使用していません。米粉を使うことで、小麦粉とは違ったもちもちとした食感になります。アレルギーのある人も安心して食べられる蒸しパンです。
画像2 画像2

6月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、インドネシアとフィリピンの料理です。

 ・ナシゴレン
 ・ハーブチキン
 ・レタススープ
 ・トゥロン
 ・ジョア

 ナシゴレンは、日本でも人気のインドネシア料理です。ナンプラーを加えて風味を出しました☆彩りにみじん切りのパプリカを加えています。
 トゥロンは、春巻きの皮でバナナを包んで揚げたフィリピンのデザートです。皮はパイのようにパリパリしていて、中はバナナのやさしい甘味があります。フィリピンの子どもたちに人気のデザートだそうです。

6月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ごはん
 ・魚の韓国焼き
 ・チョレギサラダ
 ・トックスープ
 ・牛乳

 韓国焼きは、ねぎやにんにく、しょうゆ、ごま油に漬け込みごまを振って焼いています。香ばしい香りでごはんがすすみます。
 スープの「トック」は、平たくて丸い韓国のおもちです。スープの仕上げに加えて完成です☆

6月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・枝豆ごはん
 ・肉じゃが
 ・しゃきしゃき野菜の梅昆布あえ
 ・果物(メロン)
 ・牛乳

 旬の食材をたっぷり使った献立です。枝豆、梅、メロンはちょうど今が旬の食べ物です。旬の食べ物は栄養価が高く、すすんで食べたい食べ物です。
 梅は『クエン酸』という栄養素がたくさん含まれており、「疲れをとる働き」が期待できます。蒸し暑く疲れやすい季節にはぴったりの食べ物です。
 今日の健康朝会を聞いて苦手なものも頑張って食べようという子どもたちの姿が見られました☆

6月11日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・アジフライ
 ・春雨サラダ
 ・すまし汁
 ・牛乳

 アジフライは、魚屋さんおすすめのアジを使っています。身が厚くふっくらしていてとてもおいしいです。
 春雨サラダは、さっぱりしていて暑い日にも食べやすいサラダです♪ボリュームがありましたが、よく食べていました☆

6月10日 給食

画像1 画像1
今日はラッキーナンバー給食です。

 ・チキンライス
 ・角切り野菜スープ
 ・チーズケーキ
 ・牛乳

 チキンライスはきれいな赤色に仕上げるためにパプリカパウダーを入れてごはんを炊いています。
 チーズケーキは、ラッキーナンバー宝くじ2等になった人が選んだ給食です。高松小学校の調理員さんはケーキを作るのもとても上手です。クリームチーズを使った本格的なチーズケーキは子どもたちにとても人気でした☆
画像2 画像2

6月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ラッキーナンバー給食です。

 ・みそラーメン
 ・海草サラダ
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳

 みそラーメンとフルーツ白玉は、ラッキーナンバー1等に当選した人が選んだ献立です。ラッキーナンバー1等に当選すると好きな献立を2品選ぶことができます。
 フルーツ白玉には、手作りのクランベリーゼリーを加えてスペシャルなフルーツ白玉にしました☆調理員さんがゼリーをかためて丁寧にカットしてくれました♪
 明日は、ラッキーナンバー2等の当選献立です。

6月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鮭と青菜のごはん
 ・生揚げと大根の味噌汁
 ・変わりきんぴら
 ・牛乳

 ごはんには、塩焼きにして身をほぐした鮭がたっぷり入っています。ごま油も入れて風味を良くしています。
 変わりきんぴらは、じゃがいもを素揚げにしたものが入っています。ごぼうなどの野菜も入っていますが、揚げたじゃがいもが入ることで子どもたちが好きな味になります☆「何が入っているんですか?」と質問してくれる人もいました♪
画像2 画像2

6月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ツナトースト
 ・かぼちゃのクリーム煮
 ・初夏のグリーンサラダ
 ・牛乳

 クリーム煮には、角切りのかぼちゃが入っています。かぼちゃの甘味がシチューによく出ています。
 グリーンサラダには、とうもろこし、アスパラガス、きゅうりなど夏の野菜が入っています☆
画像2 画像2

6月4日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・かみかみじゃこチャーハン
 ・肉片湯(ローペンタン)
 ・華風だいこん
 ・牛乳

 チャーハンは、『はははのはなし』という本のブックメニューです。本日4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、歯の健康に関する本をブックメニューに選びました♪この本には、よく噛むことの大切さが書いてあります。チャーハンに入っているじゃこは、炒めてからごはんに混ぜて食感をもたせました。
 
画像2 画像2

6月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ロシア料理です。

 ・ポークストロガノフ
 ・オリヴィエサラダ
 ・果物(さくらんぼ)
 ・牛乳

 ロシアの代表的な煮込み料理「ビーフストロガノフ」を、給食では豚肉を使って「ポークストロガノフ」にしました。豚肉や玉ねぎ、マッシュルームをデミグラスソースと生クリームで煮込んでいます。
 オリヴィエサラダは、初めてのメニューでした。ポテトサラダに似ていますが、じゃがいもと野菜を角切りにして、マヨネーズや粒マスタード、おろした玉ねぎなどで作ったドレッシングで和えています。
 さくらんぼは日本の代表的な品種「佐藤錦」です。一粒が大きくつやがあり宝石のようにキラキラしていました☆

6月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鶏そぼろ丼
 ・野菜のしらす和え
 ・豆腐のみそ汁
 ・牛乳

 今日の鶏そぼろ丼には、「青大豆」が入っています。枝豆に似ていますが、品種が違います。大豆に比べて油が少なく、糖分が多いのが特徴です。そのため、甘味が強いです。
 しらすは、カルシウムがたっぷりです。野菜と一緒にしっかり食べてほしい食品です☆
 
画像2 画像2

6月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ゆかりごはん
 ・たらの南蛮漬け
 ・ごまドレサラダ
 ・具だくさんみそ汁
 ・牛乳

 今日の魚は「たら」です。揚げ物専用の大きなフライヤーを使って揚げていきます。食材に火が十分通っているか温度計を使って確認しています。
 給食では、ドレッシングもすべて手作りしています。ねりごまをたっぷり使った特製のごまドレッシングです。野菜によくからみます♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607