最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
総数:130733
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

10月30日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ツナピラフ 
 ・かぼちゃのポタージュ
 ・豆乳プリンタルト
 ・牛乳
 
 明日はハロウィーンですね★アメリカでは、ハロウィーンにかぼちゃのランタンを飾る習慣があります。
 今日のスープには、北海道産のかぼちゃ約20個(30kg)で作りました。かぼちゃには、体の調子を整えてくれる「ビタミン」がたくさん含まれています!
画像2 画像2

10月29日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・スパゲティナポリタン
 ・コンソメスープ
 ・牛乳

 スパゲティは人気の献立ですね♪ナポリタンは、よく炒めた熱々のトマトソースにゆでたスパゲティを混ぜ合わせていきます。手早く混ぜ合わせるのがポイントです★
画像2 画像2

10月28日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・中華丼
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳

 中華丼には、たっぷりの野菜が入っています。あんかけになっているとごはんがよくすすみます♪にんじんや玉葱などしっかりと炒める食材、すぐに火が通る白菜やチンゲンサイなど、調理師さんがちょうど良いタイミングを見計らって調理しています★
画像2 画像2

10月27日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・黒砂糖パン
 ・ポテトとツナのチーズ焼き
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 ポテトとツナのチーズ焼きは、具材を炒めマヨネーズで味付けし、チーズ、パン粉、パセリをトッピングし、オーブンで焼いています。チーズはカリッと、じゃがいもはホクホクに仕上がりました★
画像2 画像2

10月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
  
 ・さんまのひつまぶし風
 ・じゃがいものみそ汁
 ・ぶどうゼリー
 ・牛乳

 さんまのひつまぶし風とは、旬の『さんま』を油で揚げ、甘辛いタレとからめて、炊きたてのご飯に混ぜ込みました。「さんまがとてもおいしかったです。」と、しっかりとさんまを味わってくれた様子でした。
 給食から季節を感じてもらえると嬉しいです。旬の食材を味わうことを大切にしていきたいですね♪
画像2 画像2

10月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・高野豆腐の卵とじ丼
 ・キャベツのみそ汁
 ・牛乳
 
 高野豆腐はたんぱく質、カルシウムがたっぷり!栄養満点の食材です。江戸時代頃から栄養源として食べられていたと言われています。優しい「だし」の味が高野豆腐にしみこんでいました★
画像2 画像2

10月22日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・さつまいもごはん
 ・すき焼き風煮
 ・牛乳

 さつまいもは、千葉県産の「紅あずま」という種類を使いました。ホクホクした食感と、甘いのが特徴です。とても甘くておいしいさつまいもでした。「甘くておいしい!」という声をたくさん聞くことができました★
 さつまいもはかぜを予防する「ビタミンC」がたっぷり入っています♪
画像2 画像2

10月21日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・高菜とじゃこのチャーハン
 ・酢豚
 ・みかん
 ・牛乳

 高菜は「からし菜」という種類のひとつで、ビタミンが多く含まれる緑黄色野菜です。高菜漬けは、九州地方で多く作られている漬物で、今日のようにチャーハンに入れたり、ラーメンにトッピングしたりするなど親しまれています。
 みかんは、愛媛県産です。みかんがおいしい季節になってきましたね♪
画像2 画像2

10月20日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガーリックピラフ
 ・ミネストローネ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

 ガーリックピラフは、にんにくをみじん切りにして、肉、野菜と炒めます。調理中には、にんにくの香りが廊下にも広がっていました!
 ミネストローネは野菜を角切りにして、トマトピューレと鶏ガラだしでじっくり煮込みます★
画像2 画像2

10月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ねぎ塩チキン丼
 ・豚汁
 ・牛乳

 今日の丼には、たっぷりのもやしが入っています。鶏肉とは別に炒めて、シャキシャキとした食感を残すようにしています。
 豚汁(下の写真)は、体が温まり、今日のような寒い日にはぴったりの献立ですね★
画像2 画像2

10月16日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・みそラーメン
 ・じゃがいもと豆の磯辺揚げ
 ・牛乳

 みそラーメンは人気の献立ですね。10月の初めからこの日を楽しみにしていた人もいたようです♪
 磯辺揚げは、大豆に片栗粉を付けて揚げました。豆が苦手な人も食べやすいように、じゃがいも、青のりと合わせ、風味良く仕上げました。「おいしかった!」「人気だった!」と好評でした★大豆には、バランス良く栄養素が含まれています。すすんで食べたい食べ物の一つです。
画像2 画像2

10月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ハヤシライス
 ・ベーコンと野菜のソテー
 ・牛乳

 ハヤシライスやカレーライスなどのルウは給食室で手作りしています。今日のハヤシライスのルウは、上新粉を使って作りました。小麦粉やバターは使っていないので、アレルギーがある人も安心して食べられます。じっくり煮込んで甘さとコクを出したルウになりました★
画像2 画像2

10月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・麻婆春雨丼
 ・豆腐と野菜のスープ
 ・牛乳

 麻婆春雨はごはんのすすむ味付けです。春雨は、緑豆という豆のでんぷんから作られ、中国が発祥の食べ物です。
 スープは野菜たっぷりで栄養満点です★
画像2 画像2

10月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・青菜わかめごはん
 ・肉じゃが
 ・牛乳

 肉じゃがはみんな大好きなおかずですね!青菜のごはんにもおかわりの列ができていました♪
 豊島区の交流自治体である秋田県能代市より今年収穫された「稲穂」が届きました。きれいな黄金色ですね★
画像2 画像2

10月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ミルクパン
 ・ポークビーンズ
 ・ももゼリー
 ・牛乳

 ポークビーンズは、豚肉と豆、野菜をトマトで煮込んだアメリカの料理です。
 今日のポークビーンズには「大豆」と「ひよこ豆」がたっぷり入っていて食物繊維が多くとれます。アメリカでは「白いんげん豆」を入れることが多いそうです♪
画像2 画像2

10月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚丼
 ・大根のみそ汁
 ・牛乳

 給食室では、さば節から「だし」をとっています。和食には欠かせない「だし」は、料理をとてもおいしくしてくれます。うま味が出ることで味に深みが出て、塩やみそなどの調味料は、少なくてすみます。
 今日の料理にはどちらにも「だし」を使っています。また、みそ汁にはしめじも入っています。きのこの「甘いだし」も加わって、おいしい味に仕上がりました★

10月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ひじきごはん
 ・じゃがいもそぼろ煮
 ・牛乳

 そぼろ煮は、今日のような寒い日に体があたたまる献立でした。とろみをつけるので、野菜のだしや、うま味をまるごと食べることができます★
 お米は収穫の時期を迎えましたが、給食でも新米を使っています。新米は新鮮なため、水分をよく含んでいて風味が良く粘りが強いという特徴があります。
画像2 画像2

10月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガパオライス
 ・ぷるぷる寒天入りスープ
 ・牛乳
 
 ガパオライスは、タイの料理です。食べやすいように甘めの味付けにしましたが、食べなれない味だった人もいたようでした。
 スープに入っている寒天は、噛み応えがありおもしろい食感です。食物繊維が多く含まれています★

10月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鮭と青菜のごはん
 ・野菜と厚揚げのうま煮
 ・牛乳

 鮭と青菜のごはんには、食感と彩り加えるために小松菜を入れました。また、ごま油をごはんに入れて一緒に炊いています。
 鮭はカルシウムが豊富です。カルシウムは中学年で「700mg」とる必要があります。今日の献立にはその約半分以上の「380mg」入っています。毎日しっかりカルシウムをとれるよう、学校以外でも牛乳や魚をとるようにしましょう★
画像2 画像2

10月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・キムチチャーハン
 ・チンゲンサイスープ
 ・みかんゼリー
 ・牛乳

 キムチは、日本でもなじみのある食材ですが、朝鮮半島で生まれた食品です。もともとは、農作物が不足する寒さの厳しい冬に備え、野菜を塩漬けにしたのが始まりです。
 キムチチャーハンは、キムチの辛さが効いたピリ辛味です。香ばしく仕上がるよう、ご飯と具を大きな釜で手早く炒めます★
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 春季休業日始
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607