最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
総数:130733
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

10月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ミルクパン
 ・ポークビーンズ
 ・ももゼリー
 ・牛乳

 ポークビーンズは、豚肉と豆、野菜をトマトで煮込んだアメリカの料理です。
 今日のポークビーンズには「大豆」と「ひよこ豆」がたっぷり入っていて食物繊維が多くとれます。アメリカでは「白いんげん豆」を入れることが多いそうです♪
画像2 画像2

10月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚丼
 ・大根のみそ汁
 ・牛乳

 給食室では、さば節から「だし」をとっています。和食には欠かせない「だし」は、料理をとてもおいしくしてくれます。うま味が出ることで味に深みが出て、塩やみそなどの調味料は、少なくてすみます。
 今日の料理にはどちらにも「だし」を使っています。また、みそ汁にはしめじも入っています。きのこの「甘いだし」も加わって、おいしい味に仕上がりました★

10月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ひじきごはん
 ・じゃがいもそぼろ煮
 ・牛乳

 そぼろ煮は、今日のような寒い日に体があたたまる献立でした。とろみをつけるので、野菜のだしや、うま味をまるごと食べることができます★
 お米は収穫の時期を迎えましたが、給食でも新米を使っています。新米は新鮮なため、水分をよく含んでいて風味が良く粘りが強いという特徴があります。
画像2 画像2

10月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガパオライス
 ・ぷるぷる寒天入りスープ
 ・牛乳
 
 ガパオライスは、タイの料理です。食べやすいように甘めの味付けにしましたが、食べなれない味だった人もいたようでした。
 スープに入っている寒天は、噛み応えがありおもしろい食感です。食物繊維が多く含まれています★

10月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鮭と青菜のごはん
 ・野菜と厚揚げのうま煮
 ・牛乳

 鮭と青菜のごはんには、食感と彩り加えるために小松菜を入れました。また、ごま油をごはんに入れて一緒に炊いています。
 鮭はカルシウムが豊富です。カルシウムは中学年で「700mg」とる必要があります。今日の献立にはその約半分以上の「380mg」入っています。毎日しっかりカルシウムをとれるよう、学校以外でも牛乳や魚をとるようにしましょう★
画像2 画像2

10月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・キムチチャーハン
 ・チンゲンサイスープ
 ・みかんゼリー
 ・牛乳

 キムチは、日本でもなじみのある食材ですが、朝鮮半島で生まれた食品です。もともとは、農作物が不足する寒さの厳しい冬に備え、野菜を塩漬けにしたのが始まりです。
 キムチチャーハンは、キムチの辛さが効いたピリ辛味です。香ばしく仕上がるよう、ご飯と具を大きな釜で手早く炒めます★
画像2 画像2

10月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・チキンカツカレー
 ・冷凍りんご
 ・牛乳

 運動会前日応援献立です。大人気の高松カレーで、残食はとても少なかったです!たくさん食べて明日のエネルギーになってくれたらと思います。明日の運動会、がんばってください★

画像2 画像2

10月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚ごぼうごはん
 ・お月見せんだご汁
 ・ぶどうゼリー
 ・牛乳

 今日は十五夜です。給食のお汁には、満月をイメージしたさつまいもの団子が入っています。約1800個作りました!もちもちした食感でほんのり甘いです。「月が入ってる!」「どうやって作ったんですか?」などの声が聞かれました。このお汁は、『せんだご汁』といって熊本県の郷土料理です。今晩、きれいな月が見れますように・・・★
画像2 画像2

9月30日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ツナおろしスパゲティ
 ・白菜と鶏肉のスープ
 ・牛乳

 今年度初めてのパスタの献立でした。大根は、スパゲティとよく絡めて食べられるようにたっぷり使いました。全部で60kg分の大根です!スープは白菜や玉葱などを煮込み、やさしい味付けにしています。
画像2 画像2

9月29日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鶏そぼろ丼
 ・みそ汁
 ・牛乳

 今日の給食は、残食がほとんどありませんでした!
 鶏そぼろ丼は、少し甘めの味付けにしています。野菜が苦手な人も食べやすいメニューです。「野菜は苦手だけど食べられた!」と思ってもらえたら良いなと思います♪
画像2 画像2

9月28日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ぴよぴよビーンズピラフ
 ・ミートボールスープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

 ぴよぴよビーンズピラフは、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、名前の通り、ひよこのような形をしているので、この名前が付きました。別名スペイン語で「ガルバンゾ」とも呼ばれています。お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です★

画像2 画像2

9月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・いわしのかば焼き丼
 ・具だくさん味噌汁
 ・牛乳

 かば焼き丼のいわしは、油で揚げてから、甘辛いたれにくぐらせています。甘辛い味付けは、ごはんがすすみますね。揚げているのでサクサク食べられます。いわしは、体に良い油が多く含まれます。すすんで食べましょう♪
画像2 画像2

9月24日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・セサミパン
 ・ポテトとツナのチーズ焼き
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 一ヶ月ぶりのパンの献立です。感染症予防のため、個包装になっているパンを提供しています。
 ポテトとツナのとチーズ焼きは、チーズがたっぷりでじゃがいもはホクホクに仕上がっていました。人気の献立ですね♪
画像2 画像2

9月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・中華丼
 ・春雨スープ
 ・牛乳

 中華丼はたっぷりの野菜が食べられる献立です。今日はうずらの卵も入っていました。
 中華料理に欠かせない野菜に「ねぎ」があります。料理の風味を良くしてくれるので、給食でもよく使います。秋田県産や茨城県産のものが八百屋さんから届きます♪
画像2 画像2

9月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ハヤシライス
 ・野菜チップス
 ・牛乳

 じゃがいも、かぼちゃ、旬のさつまいもを野菜チップスにしました。教室では、おかわりの長い列ができていました。さつまいもには熱に強いビタミンCが入っています。また、噛みごたえもあるので歯にも良いです。「カリッ!」と良い音が教室から聞こえてきました★
画像2 画像2

9月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・こぎつねごはん
 ・すき焼き風煮
 ・牛乳

 こぎつねごはんは、甘く煮た油揚げをごはんに混ぜ込んだものです。油揚げは、きつねの好物と言われているので、この名前が付いています。いつもより多めに油揚げを入れています★
画像2 画像2

9月16日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガーリックピラフ
 ・ミネストローネ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

 ミネストローネはイタリアのスープです。材料を角切りにして煮込みます。下の写真は調理師さんがにんじんを角切りにしているところです。今日は、人気のアルファベットマカロニが入っていました★
画像2 画像2

9月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ねぎ塩豚丼
 ・けんちん汁
 ・牛乳

 私たちの食卓で親しまれている丼(どんぶり)は、約600年前から食べられてきたといわれています。今では、ご当地グルメがあったり、様々なおいしい丼が日本各地にありますね。
 今日の豚丼は、たっぷりのもやし、ねぎを一緒に炒めて、塩、しょうゆ、レモン汁で味付けしています。さっぱりと食べられる丼です★
画像2 画像2

9月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・えびチャーハン
 ・豆腐と野菜のスープ
 ・青りんごゼリー
 ・牛乳

 野菜をしっかりとれるよう、スープにはたくさんの野菜が入っています。今日のスープの具は、鶏肉、豆腐、チンゲンサイ、もやし、ねぎ、にんじんです。中華スープによく使われるチンゲンサイは、50年前に中国から日本へやってきたといわれています★
画像2 画像2

9月11日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は

 ・お祝いちらし寿司
 ・豚汁
 ・豆乳プリンタルト
 ・牛乳

 今週の日曜日、13日は高松小学校の開校記念日です。そのため、お祝いのちらし寿司が給食に出ました★
 ちらし寿司は、炊き上がったお米に酢をなじませ、具材を加え、均等に味がなじむように手早く混ぜていきます。力と時間がかかるので2人がかりで混ぜ込みます。その上に、ふわふわにほぐした卵をトッピングしました。
 給食の時間には「👍サイン」をしながらおいしい!と答えてくれました♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 春季休業日始
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607