最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
総数:132395
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

9月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ハヤシライス
 ・野菜チップス
 ・牛乳

 じゃがいも、かぼちゃ、旬のさつまいもを野菜チップスにしました。教室では、おかわりの長い列ができていました。さつまいもには熱に強いビタミンCが入っています。また、噛みごたえもあるので歯にも良いです。「カリッ!」と良い音が教室から聞こえてきました★
画像2 画像2

9月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・こぎつねごはん
 ・すき焼き風煮
 ・牛乳

 こぎつねごはんは、甘く煮た油揚げをごはんに混ぜ込んだものです。油揚げは、きつねの好物と言われているので、この名前が付いています。いつもより多めに油揚げを入れています★
画像2 画像2

9月16日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガーリックピラフ
 ・ミネストローネ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳

 ミネストローネはイタリアのスープです。材料を角切りにして煮込みます。下の写真は調理師さんがにんじんを角切りにしているところです。今日は、人気のアルファベットマカロニが入っていました★
画像2 画像2

9月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ねぎ塩豚丼
 ・けんちん汁
 ・牛乳

 私たちの食卓で親しまれている丼(どんぶり)は、約600年前から食べられてきたといわれています。今では、ご当地グルメがあったり、様々なおいしい丼が日本各地にありますね。
 今日の豚丼は、たっぷりのもやし、ねぎを一緒に炒めて、塩、しょうゆ、レモン汁で味付けしています。さっぱりと食べられる丼です★
画像2 画像2

9月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・えびチャーハン
 ・豆腐と野菜のスープ
 ・青りんごゼリー
 ・牛乳

 野菜をしっかりとれるよう、スープにはたくさんの野菜が入っています。今日のスープの具は、鶏肉、豆腐、チンゲンサイ、もやし、ねぎ、にんじんです。中華スープによく使われるチンゲンサイは、50年前に中国から日本へやってきたといわれています★
画像2 画像2

9月11日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は

 ・お祝いちらし寿司
 ・豚汁
 ・豆乳プリンタルト
 ・牛乳

 今週の日曜日、13日は高松小学校の開校記念日です。そのため、お祝いのちらし寿司が給食に出ました★
 ちらし寿司は、炊き上がったお米に酢をなじませ、具材を加え、均等に味がなじむように手早く混ぜていきます。力と時間がかかるので2人がかりで混ぜ込みます。その上に、ふわふわにほぐした卵をトッピングしました。
 給食の時間には「👍サイン」をしながらおいしい!と答えてくれました♪

9月10日 給食

今日の給食は

 ・ホイコーロー丼
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳

 今日は中華のメニューです。野菜たっぷりのホイコーロー丼でしたが、おかわりをしている人が多く見られました。ピーマンも入っていましたが、「お肉と一緒に食べたら食べられる!」という声が聞くことができました。苦手な食べ物も好きな食べ物と一緒に食べると食べられるようになることがありますよ★
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・わかめとしらすのごはん
 ・肉じゃが
 ・牛乳
 
 肉じゃがは人気のメニューです。残食も少なかったです★
 ごはんに混ぜ込んでいるわかめは、「食物繊維」が多くおなかの調子を整えてくれます。また、しらすには骨を強くする「カルシウム」が入っています。
画像2 画像2

9月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・チキンライス
 ・ポトフ
 ・みかんゼリー
 ・牛乳

 ポトフは、肉と野菜をじっくりと煮込んだフランスの家庭料理です。肉と野菜を香味野菜を入れたスープで煮詰め、塩と胡椒で味を調えます。
 今日のポトフは、にんにくで豚肉とベーコンを炒め、野菜を加えてじっくり煮込みました♪具材のおいしさがつまった献立になりました。
画像2 画像2

9月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚丼
 ・大根ともやしのみそ汁
 ・牛乳

 肉と野菜を炒め、甘辛いだしで煮た豚丼はごはんがすすみます。豚肉は体の疲れをとったり、粘膜をまもってくれる「ビタミンB1」が多く含まれています。また、ごはんをエネルギーに変える手助けもしてくれます。午後からの勉強や運動のエネルギーになる献立です★

9月4日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 
 ・やきそば
 ・かき玉汁
 ・牛乳

 久しぶりの麺メニューです!全校で60kg分の中華麺を使いました。麺はオーブンで蒸し焼きにしてから、野菜とソースを合わせて、大きな釜で炒めます。2回に分けて炒めますが、一回に30kg以上の材料を炒めるのは、とても力がいります!校舎にはソースの良い香りが広がっていました♪
画像2 画像2

9月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鮭ごはん
 ・野菜と厚揚げのうま煮
 ・牛乳

 鮭ごはんは、鮭の切り身に塩をふって焼き、骨がないかを確認しながら、ほぐしていきます。調理員さんが丁寧に鮭をほぐしてくれました。(下の写真)
 今日の煮物は、名前の通り「うま味」を感じることができます。しょうがとにんにくで香りを出して具材を炒め、だしで煮込みました★
画像2 画像2

9月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・とりめし
 ・具だくさん味噌汁
 ・冷凍りんご
 ・牛乳

 今日のデザートは冷凍りんごでした。感染症防止のため、個包装の果物を提供しています。今日もとても蒸し暑い日になったので、ひんやりした冷凍りんごがぴったりでした★
 具だくさんの味噌汁はじゃがいも、だいこん、にんじん、えのき、ねぎ、豚肉が入っています。
画像2 画像2

9月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・麻婆丼
 ・中華スープ
 ・牛乳

 人気メニューの麻婆丼!教室ではおかわりの列ができていました。スープには、にんじん、もやし、チンゲンサイ、ねぎが入っています。この中で、にんじん、チンゲンサイは「緑黄色野菜」です。ビタミンや、ミネラルなどがたくさん含まれるので、体の調子を整えてくれます★
画像2 画像2

8月31日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・親子丼
 ・じゃがいものみそ汁
 ・牛乳
 
 鶏肉や卵は、体をつくる栄養素が多く含まれる食品です。また、体の中で作ることができない「アミノ酸」がバランス良く入っています。成長期には欠かせない大切なたんぱく質源です。いろいろな野菜と組み合わせてとるようにしましょう★

画像2 画像2

8月28日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・エビピラフ
 ・豆乳スープ
 ・ぶどうゼリー

 スープは牛乳を使ったシチューのように見えますが、牛乳は入っていません。その代わりに豆乳が入っています。豆乳は、大豆を水に浸してすり潰し、水を加えて煮詰めた汁をこしてつくります。
 大豆には、疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。一週間の終わりに、ぴったりのスープです。
画像2 画像2

8月27日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・青菜とじゃこのごはん
 ・肉豆腐
 ・牛乳

 じゃこには、カルシウムが多く含まれていて、骨の成長を助けてくれます。また、カルシウムの吸収を助けてくれる「ビタミンD」が多く含まれているのが特徴です。成長に欠かせないカルシウムをしっかりとるために、魚をすすんで食べましょう。
 肉豆腐はかつおだしと、野菜・肉のうま味がしっかりと効いていました。


画像2 画像2

8月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・チャーハン
 ・肉団子と野菜のスープ
 ・牛乳

 今日のチャーハンには焼き豚が入っています。焼き豚には味がしっかり付いているので、ごはんにもよく味が付きます。
 肉団子のスープは、鶏ひきと豆腐で団子を作ります。下の写真は、スプーンで団子を一つずつ作り、だしに加えている様子です。大きな釜の近くはとても暑いですが、調理員さんが手早く団子を作ってくれました。

画像2 画像2

8月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・高松カレーライス
・ベーコンと野菜のソテー
・牛乳

 2学期の給食がスタートしました。9月の給食も、感染症対策を行うため、サイクルメニューを用いた献立となります。安全を第一とした給食を提供していきます。
 初日の献立は、大人気の高松カレーライス!サラダの代わりには、いろいろな野菜が入ったソテーにしました。炒めると量が減るのでたくさんの野菜を食べることができます。今日の残食はとても少なかったです★
画像2 画像2

7月31日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・夏野菜カレー
 ・ささみフライ
 ・ジョア

 1学期最後の給食は、大人気のカレーでした!今日のカレーには、夏野菜の「ズッキーニ」「なす」「かぼちゃ」が入っています。子どもたちに大好評でした。「なすが嫌いだけど食べられました!」という嬉しい感想もありました。
 
 2学期の給食は8月25日(火)から始まります。給食室と協力して安心、安全な給食を提供していきます。子どもたちが元気に給食を食べる姿を楽しみにしています♪
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 保護者会 中止 動画配信(3/9-15) 
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607