最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
総数:132475
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

2月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・チョコかけパン
・ツナサラダ
・ミネストローネ
・果物 苺 2個
・牛乳


 今日はバレンタインデーなので、チョコレートをかけたパンを作りました。今年はカラースプレーを上に少し乗せ、見た目も華やかにしました。
 ミネストローネにもハート型のマカロニを入れました。米粉で作られているので、アレルギーの子どもも安心して食べられます。
 チョコレートの食べ過ぎには注意してくださいね♪

画像2 画像2

2月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・雑穀ごはん
・厚焼き卵
・もやしのゆかり和え
・せんべい汁
・牛乳


 雑穀ごはんには、麦・きび・あわを入れました。きびには、白米と比較すると、食物繊維約3倍、カルシウム約2倍といった高い栄養をもっています。あわにも、たくさんの食物繊維やカルシウムが入っており、いつもの白米とは違う少しもちっとした食感が味わえます。雑穀には、このほかにも、ひえや赤米、黒米、アマランスなどを入れて楽しむことができます。
 せんべい汁は、南部せんべいが入っている青森県の郷土料理です!様々な形に割れたせんべいが汁を吸い込んでとてもおいしく仕上がりました!


画像2 画像2

2月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・野菜たっぷりハンバーグ
・じゃがいもソテー
・コンソメスープ
・牛乳


 今日は5年1組、5年2組の保健給食委員が、冬を元気に過ごすための一品をそれぞれ考えてくれました。
 ハンバーグには「しょうが・ほうれんそう・人参・玉葱」コンソメスープには「大根・人参・ごぼう・小松菜」を入れて作りました。
 大根・小松菜・ごぼうは、冬が旬で今がおいしい時期です。その野菜の一番おいしい時期に食べることは、より身体に栄養を与えてくれるだけでなく、他の時期に比べ、甘みが強かったり、みずみずしさがあったりと
良いことばかりです。
 5年生は野菜の旬、そして野菜を工夫して食べることを考えながら提案してくれました!もちろん、栄養満点です♪5年1組、5年2組の保健給食委員、素晴らしい一品をありがとう!


画像2 画像2

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

・ほうとう風うどん
・ゆずの香りづけ
・○○○入りブラウニー
・牛乳


 今日のブラウニーは、6年1組の保健給食委員が「冬を元気に過ごそう!」というテーマで考えたものです。ブラウニーの中に、ある野菜を入れて、おいしく栄養をとろう!と考えてくれました。
 今日のブラウニーには、なんと「ごぼう」が入っていました。朝から細かく刻みバターと砂糖で甘く煮た後、混ぜ合わせて焼いていきます。子どもたちには何が入っているのか考えながら食べてもらいました。気づいていない子どももいれば「これならおいしく食べられる。」「いつものブラウニーと変わらない!」と嬉しい声も聞くことができました。
 野菜が嫌いでも、少し工夫することで食べれるようになり、それを一緒に喜べることが
大切なんだと、改めて考えさせられました。保健給食委員の皆さん、ありがとう♪

2月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・鯖の文化干し
・野菜ソテー
・根菜みそ汁
・牛乳

 今日は和食献立です。
 鯖は、とても脂がのった鯖が届きました。塩味がついているのでとてもご飯に合います。
 根菜みそ汁には、大根・人参・じゃがいも・れんこんを入れ、栄養がたくさんとれるみそ汁にしました。


画像2 画像2

2月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・パエリア
・ミートボールスープ
・カルボナーラポテト
・牛乳

 パエリアは、野菜、魚介類、肉などの食材と共に、そのスープを米に炊き込むスペイン料理です。学校ではターメリックで色をつけています。
 カルボナーラポテトは、一度じゃがいもにオリーブオイルをまぶして表面を焼いてから
ベーコンと一緒に炒め、生クリームや粉チーズを入れて仕上げていきます。最初に焼いていても、表面が少し崩れてしまいますが、そこに生クリームや粉チーズが染みこむので
とてもおいしく仕上がりました♪

画像2 画像2

2月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・中華丼
・わかめスープ
・グレープゼリー
・牛乳



 今日は、ラッキーナンバーを当ててくれた3年生の子どもがリクエストしてくれた「グレープゼリー」が出ました。 朝から楽しみにしていてくれたようで、調理員さんも心を込めて作ってくれました。
 今月は、他にもラッキーナンバーのメニューが出ます。ぜひ楽しみにしていてください。
 ゼリーは、いつもやかんを使ったり、おたまを使ったりして注いでいます。

画像2 画像2

2月4日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・カフェオレフレンチトースト
・ジャガイモのニョッキスープ
・じゃこサラダ
・牛乳


 今日は、いつものフレンチトーストに少しコーヒーを足し、カフェオレ風に仕上げました。食べやすいよう、はちみつを入れましたが、子どもたちには少し苦く感じていたようです。
 ジャガイモのニョッキスープは、ジャガイモに薄力粉や塩、オリーブオイルを混ぜ、形を作り、フォークで上を少しつぶします。一人3個ぐらい配れるよう1800個作りました。食べ応えのある献立となりました。

画像2 画像2

2月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・セルフ恵方巻き
・和風春雨スープ
・りんかけ大豆
・牛乳


 2月に入りました。今日は少し早いですが「節分献立」です。恵方巻きは比較的最近節分で食べられており、節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされています。
 りんかけ大豆は、炒り大豆の周りに砂糖衣がつき、そこにココアをかけて作ります。
少しコツがいりますが、とてもおいしくできました♪抹茶味やシナモンをかけてもおいしいです!


画像2 画像2

1月31日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・キャラメル揚げパン
・コールスローサラダ
・トマトスープ
・牛乳



 1月最終日の給食になりました。今日は初めてキャラメル味の揚げパンを出しました。「キャラメルは苦手。」と言っていた子どもも、おかわりしてくれるくらい良く食べていました。
 いつもはねじっているパンを使いますが、今日はコッペパンで作りました。コッペパンの方が油を吸う量が少なく、ねじりパンよりも表面がさくっと仕上がります。ねじりパンの方が、まぶす粉がコッペパンよりも多くつきます。どちらも良い点がありますが、みなさんはどちらの形のパンが好きなのでしょう。


画像2 画像2

1月30日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・鶏飯(けいはん)
・とり天とがね
・果物(スイートスプリング)
・牛乳


第五弾


いよいよ学校給食週間の最終日となりました。今日は九州地方の郷土料理です。


★鶏飯→「とりめし」ではなく「けいはん」と読みます。鹿児島県奄美地方の郷土料理です。ご飯を丼ぶりに盛り、具や薬味をのせてだし汁をかけて食べます。昔は、おもてなし料理として出されていました。
★とり天→「とり天」は大分県の郷土料理です。唐揚げよりもふわっとしているのが特徴です。
★がね→「がね」は、宮崎県や鹿児島県の郷土料理です。揚げた姿が「かに(方言でがね)」に似ていることからつきました。さつまいもが入っているのが特徴で、おやつとしても食べられているそうです。


郷土料理は楽しんで頂けましたでしょうか。みなさんがいろいろな味に触れてくれること
や少しでも好きなものが増えてくれるとうれしいです。


画像2 画像2

1月29日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・いり飯
・がんもどき
・のりふで
・牛乳


第四弾

中国・四国地方の郷土料理です。

★いり飯→徳島県の郷土料理です。小さないりこを炊いたご飯にあわせ、名産のすだちで香りを出した料理です。
★がんもどき→愛媛県産のひじきを入れた手作りのがんもどきです。昔は肉の代わりとして作られ、雁(がん)という鳥の肉に味を似せたものという意味から「がんもどき」となったといわれています。
★のりふで→汁の中の、のりを箸で持ち上げると筆のようになることが名前の由来となっているようです。島根県では、お正月などのハレの日に食べられています。


画像2 画像2

1月28日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・衣笠丼
・吉野汁
・抹茶寒天
・牛乳


第三弾

近畿地方の郷土料理です。

★衣笠丼→衣笠とは、京都市にある衣笠山にちなんでおり、丼ぶりに盛った姿が衣笠山のように見えるのでその名がつきました。
★吉野汁→すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁です。くずの産地が奈良県の吉野であることから名前がつきました。学校では片栗粉でとろみをつけています。
★抹茶寒天→日本の中でも早くお茶の文化を取り入れたのが京都です。京都はお茶を育てるのにぴったりな土地と言われており、上質でおいしいお茶をを作ることができます。


画像2 画像2

1月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・小松菜ごはん
・豚なべ
・ちゃんこ汁
・牛乳


第二弾

関東地方の郷土料理です。

★小松菜ごはん→小松菜は江戸時代に東京都江戸川区の小松川地区で作られたことから「小松菜」という名前になったそうです。小松菜を細かく刻み、ご飯に混ぜ込みました。
★豚なべ(牛なべ)→横浜で初めて牛鍋屋ができました。この「牛なべ」を鋤を使って焼く「鋤焼き」が作られたとされています。学校では牛肉ではなく豚肉で作りました。
★ちゃんこ汁→すもう部屋で日常的に食されている料理です。「ちゃんこ」とは、すもう部屋の「ちゃんこ番」の力士が作る手料理のことを指します。


画像2 画像2

1月24日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・ザンギ 【北海道】
・ひきないり【福島】
・こづゆ【福島】
・牛乳



 今日1月24日から30日までは、学校給食週間となっています。「食」への関心や感謝の気持ちをもってもらいたいと思い、今年は日本各地の郷土料理を作ります。きいたことのないような献立名があるかも知れませんが、ぜひどんなものなのか、想像しながら楽しみにしていてください。

第一弾

★ザンギ→特定の地域による「鶏の唐揚げ」の呼び名です。北海道釧路市の「鳥松」が発 祥といわれています。
★ひきないり→「ひきな」とは「千切りにした大根」のことを意味します。福島県の方言 で、その「ひきな」を炒めたものが「ひきないり」です。
★こづゆ→「こづゆ」は、干し貝柱で出汁を取り、人参・里芋・木耳・麩などを加えた薄 味のお吸い物です。会津地方や郡山地方では会津塗りのお椀で食べるようです。祭や祝 い事の晴れ食として出される伝統食です。


(写真は、だしを取る前の貝柱です。)
画像2 画像2

1月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ミートソーススパゲッティ
・ごまドレサラダ
・ストロベリーしらたま
・牛乳


 今日はブックメニューです。「ルルとララのしらたまデザート」という本から、いちご味のしらたまを出しました。白玉粉にいちごを練り込み、茹でてから冷やし、カットしたいちごと練乳をかけてできあがりです。
 見た目も鮮やかになり「いちご味の白玉を初めて食べたよ!」とたくさんの子に言ってもらうことができ、こちらも嬉しくなりました。
 本の料理を再現することは、なかなか難しいことではありますが、子どもたちが本を読むきっかけにつながってくれればいいなと思います。


画像2 画像2

1月22日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・コムチェン(ベトナム風チャーハン)
・変わり揚げ餃子
・フォー
・コーヒー牛乳


 ベトナム料理の給食です!ベトナムでは、日本と同じように米を主食としています。さらに、米から作られたフォーや、春巻きの皮などにも米が使われており、いろいろな方法で食べられています。また、コーヒーの生産量も多く、甘いアイスコーヒーを好んで飲まれるそうです。今日の献立もベトナム料理を少しでも感じてほしいと思い作りました。
 ナンプラーの匂いが少し強く、子どもたちも苦手かなと思いましたが、どのクラスもよく食べていました!

画像2 画像2

1月21日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・和風スパイシー丼
・もやしのあえもの
・みそ汁
・牛乳


 和風スパイシー丼は、鶏肉・たまねぎ・しめじを炒め、カレー風味に味を付けた丼です。少し甘めに味を付けることで、子どもにも食べやすく仕上げています。
 みそ汁には、玉葱・大根・えのきを入れました。大根も柔らかく、みその味がしみていました。
(写真は、大量の鶏肉を炒めているところです。)



画像2 画像2

1月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・チリチーズドック
・冬のポトフ
・くだもの はるか
・牛乳


 今日は、新メニューです。豚ひき肉をトマト味で仕上げたものをパンの中に挟み、チーズをかけて焼いていきます。挟んだ具の汁が少しパンに染みこみ、とてもおいしく作ることができました。子どもたちにも好評でした。
 冬のポトフには、冬が旬の大根やかぶを入れ、具だくさんにしました。一品で野菜の栄養がたくさんとれます♪


画像2 画像2

1月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ハヤシライス
・カリフラワーサラダ
・おかしな目玉焼き
・牛乳


 ハヤシライスは、初めてのメニューです。デミグラスソースを入れ、トマトベースで
仕上げました。少し酸味が強いですが、子どもたちも良くおかわりしていました。
 おかしな目玉焼きは、真ん中に黄桃を入れ、周りに牛乳の寒天を流し込み、目玉焼きの
ようにみせたデザートです。


画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 大掃除
給食終
3/21 春分の日
3/22 修了式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607