最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132442
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

11月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麦ごはん
・いかしゅうまい
・磯か和え
・炒り焼き
・牛乳



 今日は、佐賀県の郷土料理の給食でした。「いかしゅうまい」は、佐賀県ではお土産としてもとても有名です。本来は、はんぺんに刻んだいかを混ぜて作るのですが、はんぺんにアレルギー反応が出てしまう関係で、今日は、たらのすり身にいかを混ぜました。上には、わんたんの皮を千切りにしたものをのせ、蒸して仕上げます。
 「炒り焼き」は、佐賀県ではお祝い事の日に食べる料理とされていて、たくさんの野菜や手でちぎった豆腐、とり肉を入れて、ごまをたっぷりいれて作っていきます。汁気の多い煮物のイメージです。
 郷土料理は、子どもの食育に欠かせない1つとなっています。もし、おいしい郷土料理、給食で出してほしい郷土料理などありましたら教えて頂けるととても助かります。


画像2 画像2

11月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・豚肉のうま煮丼
・和風サラダ
・呉汁
・牛乳


 和風サラダには、じゃこをさっと揚げて、カルシウムも取れるサラダにしています。じゃこは酒炒りしてもよし、揚げてもよし、良いアクセントになる食材です。
 呉汁は、日本各地に古くから伝わる料理の1つです。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、一杯でたくさんの栄養をとることが出来ます!
(写真は、大豆をすりつぶし、ミキサーにかけたものです。これを汁の中に入れ、みそで味をつけて仕上げていきます。)
画像2 画像2

11月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・きのこソースのハンバーグ
・野菜ソテー
・おくずかけ
・ずんだもち
・牛乳


 今日は、宮城県から頂いた登米市の新米「ひとめぼれ」を子どもたちに食べてもらいました。それと関連づけて「おくずかけ」と「ずんだもち」を出しました。
 驚いたことに、今日のお米がいつもと何か違うと気づいた子どももいたようで「いつもよりつやつやしてておいしそう!」とお米に関心をもってくれていました。
 ずんだもちは、見た目が黄緑色なので、抹茶と間違えている子どもも多く「枝豆ですよ!」と言うと驚いていました♪


画像2 画像2

11月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・焼きカレーパン
・かぶときのこのスープ
・大根サラダ
・牛乳


 焼きカレーパンは、市販されているカレーパンを、給食風にアレンジしたものです。給食室では、工程の都合上なかなか揚げることが難しいので、表面にパン粉をまぶし、それを焼くことで色をつけカレーパンに見立てました。具は大豆・ひき肉・人参にカレー味をつけ、パンに挟んでいます。とても手順の多いメニューですが、子どもたちも「おいしい!」と言って食べていました♪ 嬉しい限りです!

画像2 画像2

11月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・キムチチャーハン
・揚げぎょうざ
・まめまめスープ
・牛乳


 キムチチャーハンは、おいしいキムチを学校で細かく刻んで入れています。大きい回転釜に油を引いて炒めることで、香ばしい香りのチャーハンができあがります。低学年は、少し辛さを控え、高学年はキムチの汁を少し足して低学年より少し辛めにしています。
 揚げぎょうざは、1つ1つ包んで揚げていきます。子どもたちも、1つぺろっと食べていました。

画像2 画像2

11月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麻婆丼
・バンサンスー
・りんごゼリー
・牛乳


 麻婆丼は、高松小学校でもカレーライスと同等の人気を誇るメニューです。ほとんどのクラスがほぼ完食の状態で食缶を返してくれます。
 今日は、給食が終わりかけの時に2年生の教室をのぞくと、子どもが「完食したよ!ぴかぴかのお皿写真撮って!」と言ってくれました。
 子どもたちから声をかけてくれること、とても嬉しく思います。これからも完食できた、おいしかったと声をかけてもらえるように毎日調理員と協力して頑張ります。



画像2 画像2

11月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・さわらの照り焼き
・野菜の辛子和え
・つくね汁
・牛乳


 つくね汁の「つくね」は1つずつ手作りしています。一人3〜4個食べることができるように今日は約1500個作りました。手作りのつくねは、おいしく食べられたかな。

画像2 画像2

11月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・わかめうどん
・イカのせサラダ
・チーズケーキ
・牛乳


 今日は、今年度第1回目のラッキーナンバー宝くじで選ばれた献立でした。3年2組の杉本さんがチーズケーキを選んでくれました。チーズケーキは、とっても人気のメニューです♪できあがりは、とても柔らかいですが、少し冷めてくるとしっとりしてくるので、冷めた方がより美味しくなります。
 第2回目はコロッケです!楽しみですね(*^_^*)


画像2 画像2

11月5日 給食〜ギリシャ料理〜

画像1 画像1
今日の給食は

・ピラフィ
・ムサカ
・レヴィシアスープ
・牛乳


 今日は、ギリシャ料理の給食でした。ギリシャ料理の特徴といえば、日本でも注目を
浴びているオリーブオイルをたっぷりと使うことです。レモンやトマトもたくさん使います。
「ムサカ」は、ギリシャの伝統的な野菜料理です。なすやじゃがいも、ミートソースやベシャメルソースを層にして、オーブンで焼きあげます。今日の給食では、ミートソース、ベシャメルソースすべて手作りです。
 1年生は初めての料理で、少し戸惑っている子どももいましたが、一口食べて、おいしい!と言って喜んでいました♪

画像2 画像2

11月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・コッペパン ジャム付き
・アヒアッコ
・小松菜とベーコンのサラダ
・牛乳

 コロンビアの伝統的な料理「アヒアッコ」とは、コロンビア風コーンクリームスープです。じゃがいもや鶏肉、豆が入ったスープです。コロンビアの家庭では3種類のじゃがいもを使って作るそうです。
 サラダは、ベーコンをカリカリに炒め、食べた時に食感が楽しめるようにしました。小松菜は、ビタミンがとっても豊富で、野菜の中では珍しくカルシウムも多く入っています。積極的に食べていきたい野菜ですね!


画像2 画像2

11月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・塩やきそば
・肉片湯
・野菜チップス
・牛乳


 今日から11月となりました。肉片湯は「ろーぺんたん」と読みます。豚肉と野菜を入れたスープです。
 野菜チップスは、じゃがいも・さつまいも・ごぼう・れんこんをスライスして揚げていきます。580人分の量を揚げるのはとても大変で、2時間かけて揚げてもらいました。
普段は野菜が苦手な子どもでも、チップスにすると食べやすくなるのは不思議ですね♪


画像2 画像2

10月31日 給食〜ハロウィン〜

画像1 画像1
今日の給食は

・カレーピラフ ホワイトソースがけ
・豆と野菜のマリネ
・パンプキンチーズケーキ
・牛乳


 今日はハロウィン献立です。かぼちゃをたくさん使い、チーズケーキを作りました。給食室からサプライズとして、クラスの食缶にハロウィンのイラストを描き、子どもたちをびっくりさせました。喜んでいる顔が見られて、少し大変でしたが、朝から調理してくださった調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

画像2 画像2

10月30日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・親子丼
・ごまみそ汁
・桃のコンポート
・牛乳


 親子丼は、鶏肉と卵が親子の関係になることから名付けられたもので、鶏肉以外の肉を
使ったものは「他人丼」という言い方をします。たっぷりの卵と鶏肉、人参、玉葱を少し甘めのだしで煮込みます。ご飯との相性は抜群!お店では、半熟卵の親子丼が流行していますが、学校給食では生の卵は出すことができないので、しっかりと卵に火をいれます。
子どもたちもよく食べていました♪

画像2 画像2

10月29日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・鮭の紅葉焼き
・五目豆
・沢煮椀
・牛乳


 少しずつ葉の色が変わりはじめ、秋が感じられるようにということで、鮭の紅葉焼きを提供しました。味付けはマヨネーズ・塩・こしょうとシンプルですが、すりおろした人参を入れオレンジ色にし、紅葉をイメージしました。
 朝から紅葉の型抜きもしていただき、型を抜くと残ってくる人参も減るので一手間はとても大切だなと実感しました。


画像2 画像2

10月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・鶏南蛮うどん
・オニドレサラダ
・スイートポテト
・牛乳


 スイートポテトは、45kgのさつまいもを使いました。朝から調理員さんが一生懸命皮を剥き、1つずつ成形していきます。なめらかなスイートポテトができ、子どもたちも大喜びでした♪

画像2 画像2

10月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・メキシカンライス
・ビーンズスープ
・ミルクコーヒーゼリー
・牛乳


 メキシカンライスは、チキンライスと似ていますが、チリパウダーを入れることによってチキンライスよりもスパイシーになっています。
 ミルクコーヒーゼリーは、少しコーヒーが強かったようで、低学年では「苦い!」高学年では「ちょうどいい、おいしい」という意見が出ていました。高学年になるにつれて、味覚が変化しているんだなと感じられたデザートでした。


画像2 画像2

10月24日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麦ご飯
・酢鶏
・春雨スープ
・くだもの りんご
・牛乳


 酢鶏は、酢豚と作り方は同じで、豚肉を鶏の胸肉にかえたものです。胸肉は1.5cm角のものに、下味をし揚げていきます。野菜が少し大きめなので、子どもたちには苦手意識が強いかもしれませんが、片栗粉でとろみをつけているので野菜や肉に餡が絡んでとてもおいしいです。
画像2 画像2

10月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・餃子丼
・チヂミ
・わかめスープ
・牛乳

 餃子丼は、餃子の中身の具を少しアレンジし、ご飯に合うように味付けして作り、丼にしたものです。にんにくをたっぷり入れると、食缶を開けたときに良い香りがし、食欲がそそられます。子どもたちもとっても良く食べていました♪
 チヂミは、具を混ぜ合わせ、それを鉄板にひき、焼いてカットし、タレをかけて提供しました。イカが苦手な子どもも多いようで、次はもう少し細かくして入れてみたいと思います。


画像2 画像2

10月22日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・豆腐の真砂揚げ
・じゃがいものきんぴら
・みそ汁
・牛乳


 豆腐の真砂揚げは、押し豆腐とひき肉をまぜ、そこにみじん切りにした人参・たまねぎ・ちりめんじゃこ・調味料を入れ、混ぜ合わせ成形して揚げていきます。味もしっかりとついているので、白ご飯との相性もばっちりです!
 じゃがいものきんぴらは、じゃがいもを揚げてもおいしいですよ♪

画像2 画像2

10月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・あけぼのスパゲッティ
・コールスローサラダ
・オレンジスフレ
・牛乳


 あけぼのスパゲッティの由来は、スパゲッティのソースがオレンジ色で、夜が明け始め、東の空がほのかに明るんでくる状態と色が似ているため、つけられました。ソースは、トマト味をベースに、牛乳や生クリームを加えたものです。子どもたちもたくさんおかわしている姿が見受けられました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会5
3/5 安全指導
3/8 クラブ12
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607