最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
総数:132366
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

金属を溶かす水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「水溶液のはたらき」という単元で、塩酸に鉄やアルミニウムを溶かす実験をしました。それらを溶かした塩酸を蒸発させると、粉が出てきました。このことから、水溶液は金属を変化させる性質のものがあることが分かりました。

水溶液の仲間分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科「水溶液の性質」という単元で、水溶液をリトマス試験紙を用いて「酸性・アルカリ性・中性」の3つに分類しました。
その後、紫キャベツを使って焼きそばを作るのを見て、どんどんと色が変化する様子を観察しました。また色つきのスティックのりは酸性になると無色になることなどを確認しました。

水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「水溶液の性質」という単元で、様々な水溶液を蒸発させて、何が溶けているのかを確認しました。砂糖水や食塩水は、水をなくすと固体が出てきましたが、アンモニア水や塩酸は何も残りませんでした。このことから、水溶液には固体が溶けているものと気体が溶けているものがあることが分かりました。

水溶液とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「水溶液の性質」という単元で、『水溶液とは何かが水に溶けているもの』と確認し、それを確かめる実験をしました。
何が溶けているか分からない水溶液を熱して、水分を蒸発させてみると砂糖が出てきました。甘い匂いがすると、子どもたちは喜んでいました。次回は様々な水溶液を蒸発させて、何が溶けているのか調べていきたいと思います。

地層の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
6年「大地のつくりと変化」という単元で、水の働きによってできた地層について調べました。粒の大きさの違う礫・砂・泥を混ぜて、水の入ったペットボトルに入れると見事に層になって沈みました。それらの層から、礫岩・砂岩・泥岩ができたことを実物を見ながら確認しました。

大地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「大地のつくりと変化」という単元で、地層について学習しました。石や砂はどのように地下に埋まっているのか予想し、実際に畑の土を掘ってみました。するとどの場所からも30cm程度で茶色い土が出てきました。このことから、地面は砂や泥など違った物が層になって構成されていることが分かりました。そして、世界中にある地層をgoogle-earthを使って見学しました。

図工「和菓子を作ろう」

 6年生は粘土で和菓子を作りました。
四季の花鳥風月をテーマに、色や形を工夫してデザインを考えました。
手芸用のハサミを使って粘土を細かく切ったりして集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モビール作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「てこの利用」で、てこのつり合いを利用したモビールを作成しました。
枝を組み合わせて、バランスが取れるように支点を動かしたりする様子が見られました。

くぎぬき

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「てこのはたらき」という単元で、身近にあるてこを利用した道具について学習しました。ペンチで釘を抜こうとしても出来ませんでしたが、くぎぬきを利用すると簡単に抜くことができました。

てこの利用

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生「てこのしくみとはたらき」という単元で、てこの原理を利用した道具「てんびん」について学習しました。おもりと支点からの距離を計算したり、上皿天秤を使ってものの重さを量りました。

てこのしくみとはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科でてこの原理について学びました。
はじめに棒を1本使っておもりを持ち上げ、押す場所によって手ごたえが違うことを知りました。そして、実験用てこで「おもりの重さ」×「支点からの距離」が左右同じになれば釣り合うことが分かりました。

昭和館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九段下にある昭和館に到着しました。子ども達は、真剣な表情で展示物を見ています。

議員会館

国会近くの議員会館で現職の国会議員さんのお話を聞きました。国会の役割りなど詳しく教えて頂きました。これから楽しみなお弁当の時間です。
画像1 画像1

国会議事堂

画像1 画像1
本会議場の見学です。重厚で威厳のある雰囲気が伝わって来ます。

最高裁判所

画像1 画像1
高松小を出発して、1時間ほどで最高裁判所に到着しました。これから中の様子を見学します。

図工「マイチェア」

1学期最後の授業はイスを作りました。
1枚の正方形の板から、板を無駄にすることなく切って組み立てました。
実際に座ることができるので、ぜひ家でも活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「焼き物を作ろう」

 6年生は陶芸で、今までの経験を生かして自分が作りたいものを作りました。
花瓶やお皿、キーホルダーなど1人1人が工夫して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物のつくり(蒸散)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科「植物の養分と水」という単元で、根から吸い上げた水はどこへ行くのか調べました。そして葉にある穴から水蒸気として排出していることを確認するために顕微鏡で葉の裏側にある気孔を観察しました。

植物の水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「植物の養分と水」という単元で、根から吸い上げた水がどこを通って葉まで届くのか観察しました。色水につけたセロリ、ブロッコリー、ホウセンカなどの茎を切り取って顕微鏡で見ると、水の通り道をしっかりと確認することができました。

光合成 でんぷん反応

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「植物のつくり」という単元で、日光が葉に当たると養分(でんぷん)ができるのか確認するために実験を行いました。
日光を当てた葉とそうでない葉を脱色し、ヨウ素液をかけると日光の葉が青紫色に変化しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607