最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
総数:132366
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

脱穀と田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が育てて収穫した稲籾をすり鉢とソフトボールの球を使って脱穀しました。また田んぼの土をほぐす「田おこし」もしました。これで田植えから収穫までの工程全てを1年かけて経験することができました。

電磁石を強くするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科「電流のはたらき」という単元で、電磁石を強くするにはどうすればいいのか考えました。4年生の時の「直列つなぎ」を思い出して、電流を強くすることにしました。
電池が1個のときと2個の時では、電磁石につく釘の数に違いが出たことから、電磁石と電流の強さには関係があることがわかりました。

河原の石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で川の上流・中流・下流の石の形がなぜそれぞれ違うのかを考えました。水で運搬された岩がぶつかり合って、丸くなったという予想を確かめるためにビンにスポンジを入れて振ってみると、見事にスポンジの角が取れて丸くなりました。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科「流れる水のはたらき」という単元で、流水にはどんな力があるのかを確かめる実験をしました。
砂山に溝を作り、水を流してみると、壁が崩れて土砂が流れていきました。このことから流れる水には「浸食、運搬、堆積」の力があることがわかりました。

図工「キラキラツリー」

 針金を曲げたりねじったりして、ツリーを作りました。
木ができたら、自分のイメージに合わせて飾り付けをしました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が学校の田んぼで育てていた稲が大きくなりました。たくさんの実をつけた稲をゲストティチャーの方から刈り方を教わり、稲刈りをしました。
1学期にはあんなにも小さな稲がこんなにも成長し、子ども達も驚いた様子でした。

移動教室 出発式

5年生が富士五湖へ移動教室に行きます。たくさんの見送りの方が見守る中、出発式が行われました。1泊2日の中でたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

図工「心のもよう」その2

 前回描いた「心のカード」を喜怒哀楽に分けて鑑賞をしました。
自分と友達の表現の違いのおもしろさに気が付くことができました。
この後、心のカードを組み合わせて1つの作品にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「心のもよう」

 「楽しい」「悲しい」「怒り」など心の様子を色や形、表現方法を工夫し、絵の具などで表しました。
 同じ感情でも、1人1人表し方が異なり、個性豊かに表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の予想

画像1 画像1
画像2 画像2
5年「雲と天気の変化」という単元で、気象庁のHPを見ました。子ども達は天気図を見て、高気圧に囲まれた日本海側は晴天になっていると予想することができました。
また昔の人が周囲を観察して天気を予想した「観天望気」について調べ、プリントにまとめました。

運動会に向けて

画像1 画像1
運動会に向けて、5年生が大漁旗を作っています。
デザインや色合いを考え、協力して描いていました。
本番が楽しみですね。

花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科で花のつくりについて学習しています。校庭に咲いている花を採取し、「おしべ」「めしべ」を観察しました。そしてから草花を押し花にしました。
読書の秋に使えるしおりにして、みんな満足そうでした。

花粉を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科で花のつくりについて学習しています。おしべの先に黄色い粉がついていることに気が付き、顕微鏡で観察しました。植物の種類によって花粉の形が違うことに驚いた様子でした。

図工「私のシーサー」

1学期最後の図工は、自分の思いをこめてシーサーの守り神を作りました。
1人1人表情や持ち物、色などを工夫し、個性豊かな作品になりました。
ぜひシーサーを家に飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「キラキラ小物入れ」

5年生は初めての陶芸をしました。
たたら板を使って、粘土を板作りの方法で薄く伸ばして作りました。
集中して丁寧に作ることができました。
1か月程乾燥させてから学校の窯で焼く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はメダカについて学習しています。その中で「自然のメダカは何を食べているのだろう?」という問いが生まれました。そこで田んぼの水を採取し、顕微鏡で観察してみると小さなミジンコなどがいました。そして、そのミジンコをメダカの前に放すと、メダカは子どもたちの目の前でミジンコを食べました。
実際のものを観察し、学びを深めることができました。

メダカの卵の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で飼っているメダカが卵を産みました。5年生の理科の時間に解剖顕微鏡を使って観察しました。卵の中で動いている心臓を見つけると、子どもたちの中から歓声があがりました。

図工「化石発掘」

今日はいよいよ化石を発掘します。
紙やすりと刷毛を使って化石の骨の部分を発掘していきました。
楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「名前で絵をかこう」

自分の名前の字の形を生かして、名前でできた絵を描きました。
作品鑑賞会では、友達の絵に隠れた友達の名前を探しました。
とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607