最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
総数:132394
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

立科 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定通りの時間に高松小学校に帰ってきました。日曜日にもかかわらず、多くの保護者や先生方のお迎えがありましたが。最後は帰校式です。ホームページの閲覧、ありがとうございました。

立科37

画像1 画像1 画像2 画像2
14時05分に上里サービスエリアを出発しました。高速道路は順調なので、予定通り15時30分頃、学校に着きそうです。

立科36

画像1 画像1 画像2 画像2
車窓から採石場を見学しました。地層もしっかり見ることができました。立科林間学校の最後の見学場所です。雨は上がりました。

立科35

画像1 画像1
予定通り12時に長門牧場を後にしました。小雨になり、涼しいです。雨は、もうすぐ上がりそうです。

立科34

画像1 画像1 画像2 画像2
風雨が止まず、アイスクリーム作りをした室内でのお弁当です。朝食からの時間があまりたっておらず、食べるのに苦戦しています。

立科33

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力して、アイスクリームが完成しました。牛乳、砂糖、生クリームだけで作りましたが、とても濃い味のアイスクリームでした。最後までしっかり食べて(舐めて)いました。

立科32

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風雨が強まる中、長門牧場に到着しました。雨のためアイスクリーム作りを早く始めました。係の方の話術が巧みでおもしろく、子どもたちは引き込まれて聞き入っていました。

立科31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式開始直前に、雨。そのために急遽場所を変更し、観光センターで行いました。お世話になったペンションの方々に感謝の気持ちを伝えました。

立科30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。3日目の朝です。昨夜は、どのペンションもよく寝たようです。立科の天気は曇り、涼しい朝です。残念ながら、これから天気が崩れる予報です。

立科29

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜のイベントは、オーナーズタイム。各ペンションごとに、ホタルを見に行きます。果たして、見ることができるのでしょうか?雨は上がっています。(蛍を見ることができました。幻想的な光がとても素敵でした。)

立科28

画像1 画像1 画像2 画像2
団扇づくりを終え、海野宿に到着しました。しかし、雨が強く降っており、雷も鳴り響きました。残念ですが、見学は中止。ペンションに戻ります。

立科27

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな団扇ができてきました。芸術家が多いですね。外は雨が降って、とても蒸し暑いです。

立科26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立岩和紙の里に到着しました。職人さんから団扇の作り方を学級ごとに教わりました。どんな団扇ができるのか、楽しみですね。

立科25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約3時間のハイキングを終えました。全員歩き通しました!よく頑張りましたね。昼食場所では南池袋小学校と一緒にバイキングの昼食です。窓の外に見えるきれいな白樺湖の景色を全く見ることなく、食べ放題を満喫していました。

立科24

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間30分ぐらい歩き、西の頂上に到着しました。風が吹いて爽やかです。だいぶ疲れている子が増えてきました。頑張れ!

立科23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ八子ヶ峰ハイキングを開始します。約2時間30分の予定です。天気は最高、頑張りましょう。

立科22

画像1 画像1 画像2 画像2
「すもーくちーふ」と「フォンテーヌ」の朝会の様子です。子どもたちは、とりあえず元気です。

立科21

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな2日目の朝を迎えました。各ペンションごとに朝会を実施しました。写真は「ラクゥーン」と「おやまのえんどう」の朝会の様子です。

立科20

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のイベントは、キャンプファイヤーです。立派な井桁を組んでいただき、点火直後の炎がもの凄かったです。ダンスにゲームに楽しい時間を過ごしました。

立科19

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンション紹介。2組の男子が泊まる「すもーくちーふ」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式入学式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607