最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132484
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

立科18

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンション紹介。1〜3組の女子全員が泊まる「おやまのえんどう」です。

立科17

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンション紹介。3組の男子が泊まる「フォンテーヌ」です。

立科16

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンションを紹介します。外観と食堂です。1組男子が泊まる「ラクゥーン」です。

立科15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペンション村での開校式です。4つのペンションのオーナーさん方に来ていただきました。ペンションの中に入るのをとても楽しみにしています。

立科14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御柱の道のネイチャーウォークが終わり、女神湖に到着しました。絶好の天気ですが、時間がなく、湖畔でのオリエンテーリングは中止しました。

立科13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御柱の道のハイキングコースを歩いています。爽やかな気候です。諏訪大社のお祭りで使用される御柱は、6年に一度、この森から切り出されます。

立科12

画像1 画像1
13時45分に中央公民館を出発しました。立科は暑いですが、東京に比べカラっとしています。しかし、日差しは強く、痛く感じます。山道を登り、ペンション付近の御柱の道を目指します。

立科11

画像1 画像1 画像2 画像2
包丁で切り分け完成しました。「いただきま〜す。」苦労した甲斐があり、とてもおいしく感じました。完食です。

立科10

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ巻きます。みんなで協力して巻かないとできません。できあがりが楽しみになってきました。

立科9

画像1 画像1 画像2 画像2
でんぶ、きゅうり、魚肉ソーセージ、卵焼き、かんぴょうを入れ、太巻きらしくなってきました。完成が楽しみになってきました。

立科8

画像1 画像1 画像2 画像2
酢飯をのりに乗せ、均等に広げていきます。子どもたちにとっては結構大変で、係の方の説明通りには思うようにいきません。いつ食べることができるか心配になってきました。

立科7

画像1 画像1 画像2 画像2
係の方の指示に従って、太巻き作りが始まりました。まずは、のりを長い机に沿って間を開けずまっすぐに並べていきます。

立科6

画像1 画像1 画像2 画像2
中央公民館にようやく到着しました。お腹が減りましたが、これから太巻きを作らないと食べることはできません。

立科5

画像1 画像1
順調に走行していましたが、上信越自動車道の松井田妙義インター近くで工事のため再び渋滞です。外の景色は素晴らしいですが…。

立科4

画像1 画像1 画像2 画像2
予定の時間より30分程遅て、上里サービスエリアに到着しました。バス酔いゼロ。みんな元気です。

立科3

画像1 画像1
高速道路が渋滞です。夏休みの初日の影響でしょうか、外環自動車道への合流が渋滞で、美女木ジャンクションにやっと着きました。今後の予定が心配ですが、子どもたちは元気です。

立科2

画像1 画像1
首都高速の高松インターから高速道路に乗りました。今のところは、渋滞がなく順調です。

立科1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)5年生の立科林間学校が始まりました。校庭での出発式の様子です。たくさんのお見送り、ありがとうございました。楽しい2泊3日が過ごせるようにしてきます。

高まつり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は「ミッションポッシブル」、2組は「といてといてときまくれ なぞときハンター」、3組は「モンキーパニック」でした。高学年となると、お店の名前にもこだわりだします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式入学式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607