最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:132393
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

図工「版画〜マイネーム〜」

4年生は、木版画で自分の名前を彫りました。
彫刻刀を安全に使い、丁寧に板を彫りました。
今日はいよいよインクを塗って刷ります。
すてきな作品ができましたね!
皆うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科「季節と生き物の様子」という単元で、校庭にある木々を撮影しました。
4月から自分が決めた木を撮影しているのですが、葉の色や数が大きく変化しているのを写真を見比べて確認することができました。

ヘチマの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科「すずしくなると」という単元で、ヘチマの収穫をしました。
5月に植えたヘチマの種からたくさんの実ができ、その中に種が詰まっていました。実をふってみると「カラカラ」と種が入っている音がして、まるでマラカスのようでした。

金属の熱膨張

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「ものの体積と温度」という単元で、金属は温めると大きくなるのか確かめるために実験を行いました。
アルコールランプで金属球を熱すると、輪を通り抜けることができなくなり、体積が増えたことがわかりました。

水を温めると

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「ものの体積と温度」という単元で、水を温めると体積は変化するのかどうか実験しました。初めの予想では、「水が増えるわけがない」と予想していた子ども達でしたが、実際に観察すると大きな歓声があがりました。

ふくらむ空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科「ものの体積と温度」という単元で、空気を温めると体積はどう変化するのかを確認しました。試験管の口にシャボン液をつけて温めると膨らみ、氷で冷やすとへこみました。この性質を利用して、へこんだピンポン玉を元に戻そうと試みました。

水の不思議

画像1 画像1
4年理科「水の3つのすがた」という単元で、水は100度以上ならないことを確認するために水の入った紙鍋を火にかけました。
一見燃えてしまいそうな紙鍋ですが、中に入った水は沸騰しました。

水を冷やすと

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「水の3つのすがた」という単元で、水を冷やして固体にする実験をしました。砕いた氷に塩を振りかけて温度を下げると0度で水が凍っていく様子が分かりました。

泡の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年「水の3つのすがた」という単元で、沸騰した時に出てくる泡は何なのか調べました。
沸騰させた水にろうとを取り付け、泡を袋に集めました。袋はどんどん大きくなりましたが、しばらするとしぼんでしまい、内側に水滴がついていました。このことから、泡の正体が水蒸気だと知ることができました。

図工「お祭り屋台」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の屋台が始まりました。段ボールをカッターで切って作りました。
お店のイメージに合わせて絵の具で色をぬりました。次回からいよいよ商品作りが始まります。皆、とても楽しみにしています。

水の3つのすがた

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「水の3つのすがた」という単元で、アルコールランプを使って水を沸騰させました。子ども達の中には、初めてマッチを使う子もいたので、その練習もしました。上手に器具を使えるようになってほしいと思います。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に植えたヘチマが大きく成長し、実を結びました。夏休み前の様子と比較し、子ども達はその変化に驚いていました。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に植えたへちまの種が発芽し、大きく育ちました。
長いところでは根から先端まで4mを越えるほどになりました。先月観察した際には40cm程度だったので、その成長のスピードにみんなびっくりしていました。

電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「電気のはたらき」という単元で、モーターカーを作りました。
直列つなぎと並列つなぎの違いを検流計で調べ、モーターカーを速く走らせるにはどうすればいいのか考えることができました。

図工「スパイダーワールド」

4年生のくもの巣の作品が完成しました。
1人1人、形や色、イメージが異なる個性的な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察

4月に植えた種からヘチマの芽が出ました。子葉の間から本葉が何枚か生えていて、その形の違いや厚みの違いだけでなく、ウリ科独特の香りに気付いた子もいました。実際のものを触って、見ることで様々な体験を積んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

図工「スパイダーワールド」初めてのノコギリ

 4年生は授業で初めてノコギリを使って木を切りました。
木が切れた時は達成感で嬉しそうでした。
木を切ったら釘で組み立てて自分の好きな形のクモの巣を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

心臓の音を聞いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「人や動物のからだ」という単元で、血液の流れについて学習しました。
聴診器で心臓の鼓動を聞いたり、脈拍をはかったりして心臓は1分間に5Lもの血液を全身に送っていることを知りました。

図工「夕焼けシルエット」夕焼け空を描きました。

 絵の具のにじみを生かして夕焼け空を描きました。
画用紙に水をぬった上に絵の具で描くと、絵の具が広がってとてもきれいでした。
次回は黒い画用紙でシルエットを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉じ込めた空気を押すと

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「閉じ込めた空気と水」という単元で、筒に空気を入れて押してみました。すると押し棒が反発し、空気によって初めの場所に戻されました。その仕組みを使って、みんなで空気砲で遊びました。次回は水を閉じ込めて同様の実験をしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607