最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
総数:132486
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

図工 「宝の地図」

 4年生は宝の地図を作りました。
 白い画用紙をクシャクシャにしてから、コーヒーの液につけます。
5分〜10分くらい、好みの濃さになるまでつけておきます。
 薄茶色に染まった画用紙をちぎったり、穴をあけたりします。そして濃くしたい部分にコーヒーの粉をふりかけて指ですりこんでいきます。
 古い感じがする紙ができました!!次回は想像した世界を描き、地図を作っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泡の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生理科「水の3つのすがた」で、水が沸騰したときに出る泡の正体を探りました。
沸騰したビーカーにろうとを沈め、泡を集めると袋に水がたまりました。

図工 「スパイダーワールド」完成!

 4年生の木工作「スパイダーワールド」が完成しました!
星形、ハート形、手裏剣形など様々な形のクモの巣や、クモの家族がたくさん住んでいるクモの巣など一人一人が個性豊かに表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科の時間に畑にヘチマの種を植えました。どれくらいで芽が出るのか、子どもたちは楽しそうに予想していました。

春の記録

4年生理科「あたたかくなって」という単元で、春の景色をタブレットで撮影して記録しました。次は夏に同じ場所で撮影したいと考えています。季節によって風景がどう変化していくのかICTを活用して確認していきたいです。
画像1 画像1

図工「初めてののこぎり」

4年生では、「スパイダーワールド」を作っています。
長い木材2本をのこぎりで切り、釘で打って自分が好きな形のクモの巣を作ります。
どんな形にしようか、切った木を並び替えながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生理科「季節と生き物の様子」という単元で、春探しをしました。
子どもたちは、オアシスの入ったカップに春だと思ったものをどんどん集めていきました。

4年生 展覧会その2

4年生 展覧会の様子その2

お祭り屋台


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 展覧会その1

4年生 展覧会の様子 その1

写真1:夕焼けシルエット
写真2:宝地図
写真3:光のさしこむ絵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607