最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132484
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

高小の不思議その1 西側昇降口のドア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●高松小学校は、現在67才です。
 67年の間には、校舎や校庭の改修工事やプールの改修工事、トイレの洋式化等々、少しずつその姿を変えてきています。しかし、完全改築したわけではないので、改修を進める中で、新しくなったのだけれども、本来の用途が分からなくなっているものもあります。
 ちょうど冬休み。子ども達もいないので、そんな高小の不思議な場所やものを紹介したいと思います。
●校舎西側昇降口のドア
 高小には昇降口が3つあります。30数年前は、高小も学級数24、児童数1000人弱と非常に大きな学校だったので、現在モルモットを飼育している場所にも靴箱を置いて昇降口として使っていました。しかし、現在は中央昇降口と西側昇降口の2カ所しか使用していません。そんな、西側昇降口には、昇降口を入ると目の前に校舎裏へと続くドアがあります。ー写真上ー
 ドアは普段は使っていません。そして、子ども達や先生達が出入りすることもほとんどありません。そんなドアを開けるとー写真中ーのように、下に下りる階段がありブロックで囲まれた場所に続いています。ー写真下ー
 実は、昭和30ー40年代には、毎朝、このドアを日直がバケツを持って行き来していたのです。バケツの中身はコークスです。ブロックで囲まれた場所は、昔のコークス置き場で、コークスを取りに行くためのドアが西側昇降口にあるドアだったということです。
現在では、もちろんコークスは使いません。コークス置き場は、粗大ゴミの置き場として活用しています。また、今の高小の子ども達に、コークス と言っても分かる子はほとんどいません。祖父母の方達や保護者の方達はご存じでしょうが・・・。
 高松小学校の中には、まだまだ、不思議な場所やものがあります。機会があったらまた、紹介していきたいと思います。 

参考:コークスは、昔、教室の暖を取るために使用していた、だるまストーブ の燃料です。だるまストーブというのが正式名称がどうかは分かりませんが、みんなこう呼んでいました。新聞紙と木ぎれとで火をおこし、コークスをくべて暖を取っていたのを思い出します。ちなみに だるまストーブ の後は、ガス暖房になったり石油暖房になったりと地域によって様々ですが、現在、高松小のある豊島区は、エアコンでの冷暖房を行っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 成人の日

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607