最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
総数:130736
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

3年生社会 地域の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時に、高松小の学区内にある「冨士浅間神社」を昔から守っている本橋さんに来て頂き、冨士浅間神社をはじめとする地域の歴史や自分の子どもの頃の地域の様子について話して頂きました。(30年くらい前です)
 
 本橋さんのお父さんやおじいさんは、富士講の先達で、何十回も富士山を訪れているそうです。本橋さん自身も富士山には何回も登っているとのことでした。
 また、私も始めて知ることがたくさんありました。

・高松にある「冨士神社」は冨士神社では全国に3つしかない「国の有形民俗文化財」の内の一つであること。
・高松の冨士神社の富士山は8mもあること。
・昔は、学校の北側から南側にかけて、用水が流れていた。その用水は、谷端川まで流れていた。用水は今は塞がれていること。
 等々の話をしてくれました。
 
 3年生の子どもたちにとっては、とても楽しい勉強になりました。
 これをきっかけに、より地域に興味を持ってほしいと思います。
 お忙しい中、子どもたちのために来校して下さった、本橋さんに心より感謝いたします。

◎前回の俳句に入る言葉
「あああああ おおおおおおお ○○○○○」
の○○○○○には

「せんぷうき」が入ります。
小さいとき、扇風機の羽に向かって、「あーーーーーーー」「おーーーーーーー」とよくやったものです。私は「せんぷうき」と聞いたときに、幼い頃の夏休みの様子がパーーーーと思い浮かびました。

本当に子どもの感性はすごいと感心しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 新1年保護者会
2/25 避難訓練
集団下校訓練
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607