最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

3月21日(木)

画像1 画像1
牛乳 お赤飯 おすいもの ぶりの照り焼き 筑前煮 アイスクリーム



 きょうは6年生の卒業と1〜5年の修了をお祝いする献立です。
きょうで今年度の給食は終わりです。一年を通して、嫌いなものも少しずつ食べられるようになりましたか?1年間の給食を振り返り、また新たな気持ちで新しい学年をむかえましょう。

3月19日(火)

画像1 画像1
牛乳 あんかけうどん おはぎ 竹輪の磯辺揚げ 清見オレンジ


 20日は春分の日です。春分の日は昼と夜の長さが同じになる日です。
春分の日を中心にして、前後3日間のことを「お彼岸」といいます。
お彼岸につきものの食べ物が「おはぎ」です。春を「ぼたもち」ともいいます。
お彼岸はお墓まいりをして、ご先祖様の供養をする行事です。

3月18日(月)

画像1 画像1
牛乳 ホイコーロー丼 わかめスープ かぶとレモンの甘酢あえ いちご


きょうは今が旬の春キャベツを使ってホイコーローを作りました。ホイコーローは回す鍋の肉と書き、ひとつの鍋でゆでたり、炒めたり、鍋を使い回してつくることから、この名前がつきました。 春キャベツは丸い形で、巻きがゆるいのが特徴です。味は甘く,食べた感じもやわらかいです。きょうははこのやわらかさと甘さを感じてほしかったので,さっとゆでてから調味して最後にキャベツをいれました。


3月15日(金)

画像1 画像1
牛乳またはりんごジュース ごはん 沢煮椀 タンドリーチキンまたは鰆の塩麹焼き  春野菜の煮物 デコポン

きょうは三学期のセレクト給食です。飲み物と主菜を選んでもらいました。 集計の結果は牛乳34本・りんごジュース162本でした。焼き物料理の中からタンドリーチキン147人鰆の塩麹焼き51人でした。副菜は今年始めての新じゃがや、ふきの入った煮物です。                                               

3月14日(木)

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ 肉団子のホワイトシチュー オレンジゼリー

きょうの主食はカレーピラフです。主菜は肉団子のホワイトシチューです。カレーピラフはほんのりカレーの味がするピラフです。シチューは肉団子(ミートボール)を学校でつくり、野菜と煮込みました。シチューは、みなさんの好きな献立で、いつも残菜がありません。きょうもたくさん食べてください。

3月13日(水)

画像1 画像1
牛乳 七穀ごはん 卵入り野菜スープ ポークディアブル グリーンポテト はっさく


きょうの主菜の「ポークディアブル」は、豚肩ロースの切り身に塩こしょうで下味をし、卵、ソース・マスタードを混ぜたものにつけ込み、パン粉とパセリをまぶして焼いものです。
ディアブルとは、小悪魔という意味でマスタード(辛いもの)のことをいいます。   給食では、マスタードは控えめにしました

3.月12日(火)

画像1 画像1
牛乳 ガーリックトースト&ブルーベリートースト チリコンカン 大根とツナのサラダ
ポンカン 

きょうのデザートはキウイフルーツの予定でしたが、都合でポンカンになりました。
主菜はチりコンカンです。 チリコンカンはチリパウダーをきかせた豆の煮込み料理で、メキシコやアメリカ南部の郷土料理です。水に浸した赤いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆を軟らかくなるまで煮、たまねぎ、じゃがいも、セロリ、ズッキーニ、トマト缶詰をなどの野菜を加えてさら煮込みました。豆は植物性たんぱく質がとれる食品です。

3月11日(月)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん のっぺい汁 メンチカツ ボイルキャベツ


>>きょうの主菜はメンチカツです。みなさん、メンチカツは好きですか?
ここでクイズです。メンチカツはどこの国で生まれた料理でしょうか?           1フランス2アメリカ3日本
正解は3の日本です。明治時代に東京浅草の洋食屋さんがミンスミートカツレツとして売りだしたのが最初とされています。

3月8日(金)

画像1 画像1
牛乳 キムチチャーハン ワンタンスープ 海藻サラダ 清見オレンジ


 きょう6年生は保健の授業で「がん」の勉強をしました。がんにならないためにどうしたらよいか?そのなかのバランスのよい食事をとるための方法として●塩分をとりすぎない○野菜を1日400g食べる。がありました。きょうの給食で使っている野菜は126g果物は70gです。あと何グラム家で食べればいいでしょう?
 デザートの果物は清見オレンジです。みかんとオレンジから生まれました。愛媛県西宇和のものです。

3月7日(木)

画像1 画像1
牛乳 ワカメごはん みそ汁 魚のおろしソースがけ 酢のもの


きょうの給食にはワカメがたくさん入っています。ワカメは日本では昔から食べ継がれて「体が若くなる食べ物」とされてきました。漢字で書くと若い芽と書きます。ワカメを食べればいつまでも若々しくいられると言い伝えられてきたのでしょう。
ワカメはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
毎日ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類を食べるようにするといいですね。

3月6日(水)

画像1 画像1
牛乳 ジャージャー麺 チーズポテト ポンカン

 きょうの主食はジャージャー麺です。ジャージャーめんは、韓国でうまれた料理です。「ジャージャー」とは、韓国語で、このめんにのせる肉みそのことをさします。
日本の岩手県でも、これをもとにした「じゃじゃめん」が有名ですが、岩手では中華めんではなくうどんを使うそうです。調理は土地にあわせて工夫されていくんですね。   

3月5日(火)

画像1 画像1
牛乳 菜めし カニコーン豆腐 大豆とひじきのサラダ

きょうの主菜はカニコーン豆腐です。豆腐をたくさん食べられる献立です。      マーボー豆腐や四川豆腐などは豆腐を1人4分の1丁くらい使います。きょうも同じくらい使っています。豆腐は大豆を搾った豆乳を固めてつくります。たんぱく質、ビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。きょうはズワイガニの身とコーンと卵を入れてつくりました。ズワイガニは松葉ガニ、越前ガニとも言われ獲れる地方で名前が変わります。

3月4日(月)

画像1 画像1
牛乳 ココア揚げパン ポトフ サイダーゼリー

 きょうの主食はココア揚げパンです。揚げパンの種類には、きな粉、アーモンド、ココアがあります。きれいな油でパンを揚げて砂糖にそれぞれの食材を混ぜて揚げたてのパンにかけます。子どもたちの大好きな献立です。きょうはグラニュー糖にココアを混ぜました。

3月1日(金)

画像1 画像1
牛乳 ちらしずし すまし汁 鶏の照り焼き ひなまつりゼリー

 きょうはお別れ給食です。6年生とは最後の会食ですね。             3月の給食のめあて「みんななかよく 楽しい会食」をしてください。                                                献立はひなまつりの行事食です。デザートは三色のひなまつりゼリーです。      ゼリーの色はひしもちにも使われている色で、一番上は桃の花のピンク、二番目は雪の白、三番目は若草の色です。

2月28日(木)

画像1 画像1
牛乳 ごまごはん みそ汁(じゃがいも・たまねぎ)豚肉のしょうが焼き 梅肉あえ

 きょうの主菜は『豚肉のしょうが焼き』です。
しょうがには独特の香りがします。このにおいの成分にはかぜを予防してくれる効果があります。また、豚肉に含まれているビタミンB1と一緒にとるとさらに効果があがると言われています。しょうがには体をあたためてくれる働きがあり、最近注目されている食材ですね。

2月27日(水)

画像1 画像1
牛乳 チキンライス 白菜スープ 焼きツナポテト

 きょうの副菜の焼きツナポテトは、じゃがいも、ツナ、パセリをマヨネーズであえて、オーブンで焼きました。ツナかんづめは、身を油につけたもの、調味液につけたノンオイルのものがあります。魚の種類はびんながまぐろ、きはだまぐろ、かつお、めばちまぐろなどです。シーチキン(海の鶏)ともいわれます。

2月26日(火)

画像1 画像1
牛乳 チキンカツバーガー コーンポタージュスープ  ポテトサラダ

 きょうの主食はチキンカツバーガーです。
お肉には、筋肉や内臓、骨や歯を作るのに必要なタンパク質がたくさん含まれています。
成長期のみなさんがじょうぶな体を作るのに欠かせない食材です。
特に、鶏肉には、ひふを丈夫にしてくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンAが多く含まれています。

2月25日(月)

画像1 画像1
牛乳 上海やきそば 芋もち いちご

 きょうの副菜は芋もちです。北海道の郷土料理です。じゃがいもを蒸してつぶし、でんぷんを入れてよく練ると、お餅のような食感がでできます。バターしょうゆをつけて焼きました。
 デザートはビタミンCの多いいちごです。産地は佐賀県で「ほのか」という種類です。
ビタミンCの多い果物は1位アセロラ・2位レモン・3位柿・4位キウイ・5位苺です。

2月22日(金)

画像1 画像1
牛乳 排骨飯 中華スープ マンゴープリン

 きょうの主食は排骨飯(パイコーハン)です。排骨は中国語で「骨つきばら肉」の意味です。この肉を小麦粉をつけて揚げた中華料理です。ラーメンにのせると排骨麺になります。給食では、豚ロースを揚げてタレをかけ、茹でた小松菜にのせます。たんぱく質と緑黄色野をいっしょに食べることで、効果的に栄養を体にとりいれます。デザートはマンゴープリンです。

2月21日(木)

画像1 画像1
牛乳 ナン キーマカレー ジャーマンポテト ポンカン

きょうの給食の主食はナン、主菜はキーマカレーです。ナンは紀元前4000年メソポタミア地方(イラン)で作られたと言われています。ナンは北インドで主に食べられていますが、南インドでは米が主食です。きょうのキーマカレーには、豚肉、にんじん、たまねぎ、砕いた大豆が入っています。ナンをちぎって、つけてたべましょう。 デザートはポンカンです。みかんの仲間で中国から伝わりました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新年度前日準備(6年生)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601