最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:125961

こころまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 第24回「こころまつり」が長崎小体育館で開催されました。
 開会式後、6年生9名が長崎獅子舞「ふんごみ」を披露し、たくさんの拍手をいただきました。

中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校体験として、9月27日に西池袋中学校を訪問してきました。校長先生や生徒会役員の生徒さんが中学校生活について話をしてくださると、子供たちは、真剣な眼差しで話を聞いていました。
 体験授業では、技術の先生にブンブンごまの作り方を教えていただきました。楽しみにしていた部活動見学では、それぞれの部で生き生きと楽しそうに活動する中学生の姿を見て、子供たちは、あと半年後の中学生になった自分の姿を思い浮かべているようでした。最後まで付きっきりで案内してくれたのは、長崎小の卒業生でした。卒業しても長崎小の先輩と後輩として繋がっていることが嬉しいですね。

6年生 三味線教室

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で三味線を体験しました。2回目なので更にパワーアップして、弦を押さえながら演奏し、最後は「こきりこ」を歌いながらアンサンブルをしました。

6年生 おことに親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、6年生は講師の先生をお招きして「箏の学習」をしました。5年生の時にも「さくらさくら」を学習したので、すぐに主旋律をきれいに演奏することが出来ました。6年生ではペアになって、本手と替手で演奏しました。替手は音がとぶので最初は悪戦苦闘していましたが、慣れてきて、最後はきれいなハーモニーを奏でることが出来ました。

日光移動教室 最終日 帰校式

順調に池袋までの帰路を進み、予定よりも早く到着することができました。
バスの車内では「日光移動教室で楽しかったこと」を1人ずつ話しました。
初めて体験した日光彫りに対して「苦労したけれど最後には満足いく作品ができた」こと、またナイトウォークで感じた奥日光の豊潤な自然に対して「絵に描きたいくらい綺麗だった」と感想を言う子がいるなどその二つに人気が集まりました。
日光での三日間の経験がどの子供たちにとってもキラキラと光る思い出となっていることが伝わるひと時でした。

この三日間、大きなケガや体調を崩すことなく過ごし、疲労の色は色濃いながらも元気に長崎小学校に帰って来れたことを何よりも嬉しく思っています。
保護者の方々におかれましては移動教室中、心配することもあったかと思いますが、心の中での応援が日光まで届いたこともあり最終日には雲のない男体山を見ることができました。
また、お出迎えもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室 最終日 輪王寺〜東照宮〜二荒山神社〜大猷院

いろは坂を下り、日光の歴史を学びに「二社一寺」として有名な輪王寺、日光東照宮、二荒山神社へ。

日光東照宮では、事前学習で行動班ごとに調べた「眠り猫」「陽明門」などの場所を自分たちでガイドし合いながら回りました。
陽明門と北極星の位置の関係や、三猿以外の猿の姿など調べたことを実際に見て確認できたことやお寺の方のお話を聞くなど、日光の歴史を体験を交えながら学ぶことができました。

ドライブインで昼食をとったあと、種類の多いお土産の中を楽しそうに選び日光を離れました。
途中羽生PAに寄り、トイレ休憩。
大きな遅れもなく豊島区へと向かっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 最終日 朝会〜閉校式

子供たちの日光での行いの良さのおかげか、最終日の朝を清々しい青空の下で迎えることができました。
起床も時間通り。昨夜心配だった体調の子も今朝は元気になっていました。
今朝は朝の身支度だけでなく、出発のための部屋の片付けもあるので起き抜けから忙しい30分間でしたが、保険係が検温を取りまとめ、生活係が布団の片付けに責任をもち、室長が時間を気にしながら身支度の指示を出すなどそれぞれの役割を考えながら、声をかけあってテキパキと行動していました。

奥日光高原ホテルでの美味しい朝食をいただき、室長を中心に使わせていただいたお部屋をきれいにしました。
大きな荷物をバスに積み込み、閉校式を行いました。

閉校式では数多くの心配りをしてくださったホテルの方々への感謝、そして最終日もしっかり学んでいくことを確認し、快適で素敵な時間を過ごすことができた奥日光高原ホテルをあとにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 番外編 班長・室長会議

ここまで日光移動教室2日間を無事終えることができました。
それはもちろん、子供たち一人一人の頑張りがあってのことです。

そんな中、「班がよりよく活動出来るにはどうしたらいいか」「同じ部屋のお友達と楽しい時間を過ごすために自分に出来ることはないか」と常に考えている行動班長、生活班長(室長)の子供たちがいます。
周りの友達が自由時間を過したり、部屋の準備を進めたりしている合間の時間に集まり、今日の自分たちの班や部屋の様子を振り返り、明日の自分たちはどうありたいかを一生懸命考えている姿は長崎小学校の最高学年の力強さ、責任感を感じました。

この二日間、上手くいったことばかりではなかったかもしれませんが、「改善していきたいところはまずは自分たちが行動で示していきます」と言えるリーダーたちがいてくれるおかげで、明日はきっともっと良い日になるのだろうなと思えます。

明日はいよいよ最終日です。
班長や室長、そして6年生の子供たち全員にとって素敵な一日となるよう、心の中での応援をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室 2日目 室内レク

予定よりも少し早くホテルに戻ることができ、体を休ませたり、同室の友達との思い出を積み重ねたりする時間をゆっくり取りました。また、夕食後に行われる部屋毎の室内レクの最終確認もしました。

2日目も大満足の夕食を終え、室内レクを行いました。
日光移動教室の事前学習と並行して限られた時間で用意したレクには子供たちの思いや工夫がたくさん込められていました。
子供たちの意外な一面を見ることが出来たり、得意なことを堂々と披露したりする姿。また、「みんなで楽しい時間にしたい!」という思いを抱いていることが伝わってくるそれぞれの楽しげな表情は、見ている方が思わず微笑んでしまうくらいでした。

テンションとともに体温が上がってしまう子もいましたが、今は落ち着きぐっすり休んでいる様子なのでほっとしています。朝一番での体調確認も十分にしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 2日目 竜頭の滝〜華厳の滝〜あんよの湯

戦場ヶ原を抜け、休憩を挟んで二つ目の滝竜頭の滝へ。
歩き通しで疲れもあったことと思いますが、またまた滝に癒されました。
その後三本松茶屋まで移動し近くの広場をお借りして昼食。その後、おやつのソフトクリームをいただきました。

そして、日光移動教室滝ツアー最後は華厳の滝です。
97mの高さから1.5tの水量が落ちてくるその姿は圧巻…のはずだったのですが、本日は濃霧に包まれ残念ながら大迫力さはなかなか味わいにくい状況でした。
しかし、観瀑台からじっくり見ると華厳の滝の存在感を感じることができ、じっと見つめている子もいました。

華厳の滝を後にし、朝から溜まった足の疲労を癒すべく、ホテルからもほど近いあんよの湯に向かいました。
源泉そのままの熱さを感じられるスペースもあり、ゆったり足の疲れをとることがスペースもあり、とてもリラックスする時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室 2日目 戦場ヶ原ハイキング

男体山の神様にも歓迎されたのか、当初の天気予報では怪しかった天気も何とかもち、雲の中から太陽が戦場ヶ原を明るく照らしてくれている中、ハイキングを行うことができました。

「うわーきれい」と思わず口にしてしまうくらい、透明度の高い小川や戦場ヶ原に暮らす鳥達、数多くの湿原植物など、奥日光の豊かな自然を目で、耳で、心で感じることのできる二時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 2日目 湯滝見学

ホテルからバスに揺られること10分。湯滝に到着です。
清々しい空気と迫力ある湯滝のマイナスイオンにこのあとのハイキングへの活力を充電できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室 2日目 朝会

奥日光の朝の爽やかな空気に包まれながら、日光移動教室2日目が始まりました。
朝は放送でしっかり起き、素早く身支度を整えていました。
ラジオ体操、朝食と終え本日最初の目的地湯滝へ向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 ナイトウォーク

お風呂を終え各部屋で一休みしたあとは夕食となりました。
ホテルの美味しい夕食はグルメな長崎っ子のお口にもあったようで、日頃の様子と比べても食が進んでいる子が多かった印象です。
早くも明日のご飯を楽しみにしている様子でした。

1日目最後のイベントはナイトウォークです。
雨も上がり、奥日光の涼し気な空気の中、19時からナイトウォークを始めました。
歩き始めた時はまだ辺りもほのかに明るく、冬はスキー場となるところを歩き進めました。
そのうち、青みがかっていた周囲が暗くなり始め、ランタンを片手に歩いていくと、木々の手前に佇む鹿の姿や、目を閉じ耳を澄ました時に聞こえる奥日光の夜の音など、東京では味わえない素敵な時間を過ごすことができました。

興奮冷めやらぬ子供たちは「全然眠くない」と消灯時間ギリギリまで楽しい時間を過ごしていましたが、消灯後しばらくして聞こえてきたのは穏やかな寝息でした。
1日目を終え、まだまだ元気いっぱいな子供たちです。
明日も安全に気を付けて行程を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室 1日目 開校式

湯元源泉から歩いて宿泊先へと向かいました。
三日間お世話になる奥日光高原ホテルのスタッフの方々に温かく迎えていただき、開校式を行いました。
宿泊先での過ごし方を今一度確認し、この三日間が実り多き時間となるよう考えました。

避難訓練を終え、楽しみにしている子も多かったお風呂へ。
ホテル自慢の硫黄のにごり湯に、子供たちも大満足の様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 湯ノ湖〜湯元源泉

日光自然博物館をあとにし、一路湯ノ湖へ向かいます。
到着してすぐ「ゆで卵の匂いだ!」と子供たちは硫黄の匂いに気付き、湯ノ湖畔を散歩。
見た目は湖なのに温泉の香りがすることが不思議な様子でした。
また、湖に流れる澄んだ水に触れました。

そのまま歩いて湯元源泉へ。
猿や鹿の親子に迎えられながら、温泉が湧き出ているところを直接触ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 日光自然博物館

奥日光の入口に位置する日光自然博物館では、奥日光の自然と歴史を学びました。
最初に高さ4m幅20mもある大画面のシアタールームで奥日光が魅せる四季折々の姿を映像で鑑賞し、その後館内をグループ毎に見学しました。
様々な展示方法で奥日光の自然を素晴らしさを感じ、明日の戦場ヶ原ハイキングがより楽しみになった子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 日光彫り体験

車中はバスレク係がクイズあり、歌ありで盛り上げながら日光へ。

木彫りの里に到着しました。
水芭蕉、眠り猫などそれぞれが選んだ絵柄を丸盆、レリーフハンガーに彫りました。
初めて使う引っかき刀は刃の向きや角度、力の入れ方などコツが必要でしたが掘り進める内にコツを掴み、オリジナルの日光彫り作品を仕上げることが出来ました。

雨が少しパラついてきたので、昼食場所を日光自然博物館にしました。
ご用意いただいた美味しいお弁当を食べたあとは日光自然博物館の見学です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 1日目 出発式

いよいよ待ちに待った日光移動教室が始まります。
安全に気を付けながら、「日光の歴史を学び、自然にふれ、マナーを守って生活しよう。」の目標を胸に楽しい三日間にしていきたいと思います。

早い時間での集合でしたが、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生と遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/28、6年生と遊ぼう集会「あっちむいて 6年!」を行いました。6年生の係が担当し、遊びやルールを考え進行しまた。「あっちむいて ほい」という声がたくさん聞こえてくる、笑顔いっぱいの集会になりました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601