最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

卒業式 記念撮影

画像1 画像1
今年度の卒業生は20名。本校で2番目に人数の少ない学年でしたが、みんなで協力してよくがんばってくれました。立派に成長して卒業することができました。創立127年目の長崎小学校。第125回卒業証書授与式。これで創立以来の卒業生は、12658名となりました。

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
第125回卒業証書授与式を行いました。卒業生は4,5年生の演奏する「よろこびの歌」のリコーダーに合わせて堂々と入場して来ました。一人一人、これからの目標を発表し、卒業証書を立派に受け取りました。

最後の英語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の英語活動、そして、6年生にとっては小学校最後の英語活動を行いました。今までの英語活動をふり返り、様々なゲームを通して英語に親しみました。「How are you?」「I am ○○、○○ and ○○.」ゲームを通して、様々なスキットも身に付けることができました。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健「薬物の害」を学習しました。目白警察の方々に、薬物の特徴、依存症になった人の話など、薬物の恐ろしさについて、DVDの視聴も交え、詳しく話していただききました。

保健「がんのことをもっと知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健の授業で「がん」について学習しました。
がんはどのような病気なのかを学んだ後、がんを予防するための七か条を踏まえて自分が気をつけたいことと家族に伝えたいことのお手紙を書きました。
今日学んだがんについての正しい知識を、これからの生活にいかしてほしいと思います。

巣立ちの会5 子どもたちの合唱・合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は子どもたちの合唱「シー・ユー」、合奏「空も飛べるはず」の発表。子どもたちの一生懸命取り組む成長した姿に、胸が熱くなりました。

巣立ちの会4

画像1 画像1 画像2 画像2
お母さん方も子どもたちの卒業を祝って演奏をしました。ハンドベル「上を向いて歩こう」。そして篠笛による「ふるさと」、「花は咲く」。篠笛に乗せて、担任からも子どもたちに言葉を贈りました。

巣立ちの会3 先生の出し物

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの卒業を祝って、先生方も出し物をしました。若手教員「チームフレッシュ長崎」による「あたりまえ長小」と長小オールスターズによる歌「風がふいている」を発表しました。

巣立ちの会2 歓談

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と話をするのもあとわずか。長小での思い出話や将来に向けての話に花が咲きました。

巣立ちの会1 来賓の方のご挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々が中心になって、6年生の卒業を祝う「巣立ちの会」を行いました。前校長先生、旧担任の先生も子どもたちのお祝いに駆けつけてくださいました。

算数のまとめ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習では、小学校のまとめの問題を毎日取り組んでいます。この時間は、テストを行いました。自分がどのくらい理解しているのか知るためにも大切な時間です。間違えたり、できなかった問題は、丁寧に確認していきます。

世界の中の日本 6年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科。「世界の中の日本」を学習しています。自分が興味をもった、日本とつながりの深い国について、パソコンを使って調べています。

マット運動教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
立教大学器械体操部の学生を講師に招いてのマット運動教室の3日目。技のポイントを教えてもらい、熱心に練習し、子どもたちも確実に上達しています。

6年生を送る会・巣立ちの会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏「空もとべるはず」を練習しています。みんな真剣に、心をあわせて合奏をしています。本番までもう少しです!!

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の準備は、さすが6年生、いつもてきぱきと行っています。給食当番の人は、しっかり手を洗い、白衣・マスク・帽子を身に付け配膳をします。自分の配膳が終わった人は、静かに読書をして待ちます。みんなで一緒に給食を食べる日もあと1ヵ月程になりました。

英語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語活動。今日は少し難しいスキットを学習しました。I want to be a ○○. Because I like ○○.他、いくつかのバリエーションがあるのですが、長い文章に、みんな少し戸惑っていました。

体育「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で「バスケットボール」を行いました。前回よりチーム全体の動きがよくなり、声を掛け合う様子も多くみられました。パスを確実にできるようにするために、名前を言ってパスをすること、状況に合わせて三種類のパスを使うことなど、各チームごとに工夫がみられたことが、充実したゲームにつながったと思います。

快適な冬のくらし 6年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、「快適な冬のくらし」を学習しています。各自が家庭で調べた「快適な冬のくらし」を発表しました。それぞれの家庭での衣食住の工夫を知ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新年度前日準備(6年生)
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601