最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
総数:125998

5年1組 最後のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のお楽しみ会を開きました。準備する時間がなく、実行委員中心にゲームやプレゼント、司会進行などを自分たちだけで行いました。ミニゲームで盛り上がったあと、昨日みんなで作ったブーメランを飛ばしに校庭へ。手元に戻ってきたり風に煽られたりとみんなで楽しみました。最後に記念撮影で締めくくり、また1つ大切な思い出を作ることが出来ました。

5年1組 お楽しみ実験

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ実験として、ブーメラン作りをしました。戻ってくるためにはどうすれば良いか、何度も失敗を繰り返す中で、自分の手元に飛んで返ってきたときは感動を隠しきれず、大喜び!今日は惜しくも雨だったので、明日は校庭で飛ばしてみようと思います。

5年生 緑のメッセンジャー引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 長崎池の保全活動のため、4年生にそうじの手順や機械の使い方を伝えました。「直接のぞいたら危ないよ、失明するかもしれないから」「池の中にはメダカやカエルの卵があるから、水を入れるときは慎重にね」など、説明しました。来年度も長崎池の貴重な自然を守ってください。

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炊飯の実習を行いました。給水から蒸らしまでの過程を確認し炊きました。透明ななべを使って炊けるまでの様子を、五感を済ませて観察して上手に炊きました。おこげや炊きたての味を楽しみ、片付けまで手際良く行いました。

お別れ球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生主催の「お別れ球技大会」が行われました。卒業する6年生を招き、正々堂々と戦って、ともに小学校の思い出をまた一つ作ることができました。残りの日々も大切に過ごさせたいと思います。

5・6年 キラキラ班引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
キラキラ班活動の前に、6年生の班長が事前に行う「班長会」の引き継ぎをしました。遊びの決め方や場所の割り振りなど、丁寧に6年生に教えてもらいました。3月2日のお別れ給食は5年生が司会進行を務めます。6年生を気持ちよく送るため、責任をもって取り組んでいきたいと思います。

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の工業の学習の定着をめあてに、「JFEスチール扇島アメニティホール」と「花王川崎工場」の見学をしました。製鉄所の見学では、高炉で鉄が溶ける様子や圧延されていく時の水の勢いと鉄が延ばされていく仕組みを五感をつかって学ぶことができました。花王川崎工場では機械と人間の役割分担の様子や従業員の思いにも気がつくことができました。身のまわりにある生活用品になるまでの過程を知ることで、社会科の学習が日常生活につながっていることを改めて感じることができました。

5年1組  理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2
「もののとけ方」の学習で、食塩を溶かすことで重さに変化があるのか実験しました。薬包紙の折り方や食塩のすり切りの仕方を全員が確認し、結果を検討しました。後半はメスシリンダーの読み取り方を練習しました。

5年生環境教室

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の環境教室となり、岩間先生と一緒に草木染めをしながら身の回りの自然とのつながりについて、改めて学習しました。

全校イベント完成に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会が企画した「全校イベント」として、全校児童によるポスター作成に取り組んでいます。完成した作品は、第一昇降口に掲示されるので、ぜひご覧ください。

5年生・6年生 席書会

5・6年生も体育館で席書会を行いました。

今日のめあてや、やり方の説明を真剣に聞き、
静かにテキパキと準備をしていました。

始筆と終筆に加えて、字配りも考えて取り組んでいました。

精神統一をして、半紙の上に指書きをする等 落ちついた態度が
印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 クリスマス&加藤先生お祝い会

画像1 画像1
教育実習の加藤先生のお祝いをしたい!クラスの思い出も作りたい!との提案があり、学級会でプログラムや役割を決めました。準備時間を取れず、朝早くからプレゼントを作ったり、休み時間に計画を練ったり、協力して手際よく準備している様子はとても頼もしいものでした。自分が楽しむより、友達や加藤先生に喜んでもらいたい気持ちがみんなにあり、あたたかな会になりました。

5-1 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の音楽は冬の曲を歌ったり、音符の確かめをしました。
みんな階名を書くのが本当にはやくて正確なのでびっくりしました。
最後に「威風堂々」と「仰げば尊し」を練習しました。
3学期は卒業式の曲を学習するので、5年生はもう意欲満々です。

5年 近代美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 近代美術にふれながら、ギャラリートークのしかたも学びにいきました。一つの絵に関して、一人一人が異なる見方をすること、たくさんの見方をみんなで共有する楽しさを味わうことができました。一つ絵の中から感じ取れたことをオリジナルのマンガで表現してみたり、目線を下げてじっくり絵の中の生き物の気持ちを考えたりしました。

5年1組 理科授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で電流についての実験をしました。電磁石をつくり、磁石と似ているところと違うところを調べました。方位磁針の向きに注目し、理解を深めました。

芸術祭2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も 全員全力投球で、大成功でした。

5年1組 就学時健診の補助

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度入学する子どもたちの健診を、五年生がお手伝いしました。「最高のおもてなし」をめあてに自分にできることを見つけたり臨機応変に動いたり、高学年としての動きを意識できました。

5年 環境教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然園の保全活動のため、「池」「陸上」「腐葉土」の3班に分かれて取り組みました。まずは現状の観察をし、状況を把握した上で活動の方針を決めました。池の中の希少種を守るために水を取り替えたり、腐葉土を新たに作り直したり、陸上植物の紹介カードを作ったり、楽しみながら協力して学習しました。次の学年につないでいけるよう、続けて活動していきます。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「流れる水のはたらき」の学習で、山を自分達で作って水路も作りました。曲がるところの内側と外側、急な斜面とゆるやかな斜面での水の流れの観察をしました。

5年 図書館タンテイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間のイベントの一つ、「図書館タンテイ」が始まりました。図書館の本を調べながら楽しんで謎を解きすすめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601