最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

4年 「ものづくりメッセ」見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、4年生が「ものづくりメッセ」に行ってきました。
 豊島区の企業の技術やものづくりに触れることで、それぞれの学びがあったようです。一人一人の顔写真を使ったカレンダーも作っていただきました。「すぐにできあがるのがすごい!」とそこでも技術に感激していました。

4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜公開、4年生の音楽は締太鼓でリズム打ちをしました。
リズムリレーやいろんなリズムをたたきながら締太鼓のたたき方を学習しました。
「それ!」「やあ!」のかけ声も元気よく、1組も2組もゴールまでつなげる事が出来ました。
次の授業ではそれぞれ「自分のリズム伴奏」をつくり、締太鼓でたたきます。

4年 手描友禅 作品完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日友禅挿しをした木綿のはんかちの、水洗い作業をしました。ぬるま湯につけ、はぶらしでこすると、糊がとけ、模様が浮き出ました。一人一人思いのこもった、すてきなはんかちができました。

4年 東京手描友禅出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伝統工芸師の椿さんを招いて、東京手描友禅の出前授業をしていただきました。今日は1組と五組の4年生でした。
 はじめに、着物や絵などの椿さんの作品を見せていただき、作品や製作の思いをお話していただきました。
 そしていよいよ友禅挿しの体験です。椿、梅、桜の下絵に糊置きがされた木綿の布を一人一枚ずつ渡され、先に針のついた竹ひごをつけます。思い思いに色を決め、顔料を丁寧に塗っていきます。椿さんからは「色挿しを楽しんでくださいね。」とお話がありました

 授業の最後には、「色をぬるのが楽しかった。」「はみ出さずにぬるのが難しかった。」「こんなに素敵に色をぬれる椿さんはすごいです。」と感想が聞かれました。
 「洗い」の作業をして持ち帰ります。楽しみにしていてください。

4-1 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リズムアンサンブルの発表会をしました。
「自分たちが作った曲に題名をつけて、理由も発表してね。」というと、もっと想像がふくらんで強弱を効果的に使っていたグループがたくさんありました。
「にぎやかな町 静かな町」と題名をつけていたグループや、ダンスをしながらメインの楽器を決めて演奏していたグループなど、子供たちの発想にびっくりしました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学で浅草に行きました。
ボランティアガイドの方々から、貴重なお話をたくさん聞くことができました。

4-2 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の授業では打楽器を使ってグループアンサンブルをしています。
それぞれのグループでは強弱カードを上手く使って工夫していました。
中間発表をして「ソロをつくる!」「最後はみんな同じカードにする。」など、色々アイディアが出てきました。
次回の発表会が楽しみです。

4年 出前計量教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目に東京都計量検定所の方に来ていただき、「出前計量授業」を行いました。
 5時間目は、身の回りの計量の話や、算数でもおなじみの「メートル」は、なぜ今の長さになったのかなどのお話を聞きました。そして6時間目。説明を聞きながら、一人ずつ「寒暖計」を作りました。正しく作れたかどうかは、実際に30度、0度の水温をはかって確かめます。めもりを正面から見ないと、正しくはかれない理由も教えてもらい、納得!でした。水に塩を入れると、マイナスの水温もはかれました。
 4年生の理科では、1年間を通して四季の気温の変化を調べています。自分の作った寒暖計で気温やいろいろなものをはかってみたいと、興味を広げた1時間でした。

芸術祭2日目 4年1組2組

4年生による劇「千年小の七不思議」です。見所はダンス。音楽に合わせて体を大きく動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秩父移動教室 番外編

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目のお昼ご飯を食べた般若の丘からの景色と、2日目の朝 宿から撮った景色です。

素晴らしい景色と、素晴らしい空気が秩父移動教室を盛り上げてくれています!

秩父移動教室 朝食

画像1 画像1
秩父移動教室 2日目の朝食です。

たくさん食べて、今日も元気に活動します!

秩父移動教室 農業体験

農業体験では、ピーマンとナス、にんじんの収穫を行いました。

初めての体験となった子も多かったようです。

秩父移動教室 川遊び

画像1 画像1
子どもたちは元気いっぱい活動できました!

気温が高かったので、冷たい水がとても気持ち良さそうでした。

秩父移動教室 ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
険しい道のりをみんなで声をかけあって頑張りました!!

頂上からの景色も素晴らしかったです。

秩父移動教室

画像1 画像1
もうすぐハイキングです!
曇りの予報だったのですが、外は太陽がサンサンと輝いております!

みんなで声をかけあって山を登ります!

秩父移動教室 出発式

画像1 画像1
いよいよ秩父移動教室当日を迎えました。
4年生 全員で、元気に秩父に行ってまいります!

写真は出発式の様子です。

3,4年「野球教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(火)は、子どもたちが楽しみにしていた「野球教室」。
 「ジャイアンツアカデミー」のコーチの方々が、ボールの取り方、打ち方を教えてくれました。最後には、みんなが楽しめるゲーム。ボールを思い切り打って、どの子も点数を入れることができました。打った後は、点数が入っても入らなくても「ハイタッチ!」。そんなゲームをみんなで楽しむコツも教えてもらいました。
 今後、クラスごとゲームを楽しみ、また来てもらったときには、さらに上手になるコツを教えていただきます。

4年 「ミルク教室」

 9月15日に、明治の出前授業「ミルク教室」がありました。
 4年生は、骨の話やカルシウムの大切さを学んだ後、「バター作り」をしました。2分間生クリームをふると・・・。始めての手作りバターに「美味しい!」「いつも食べているバターよりやわらかい!」と、美味しくいただきました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 秩父移動教室にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生はもうすぐはじめての移動教室。秩父に1泊2日で行きます。当日に向けての準備や、秩父についての調べ学習を進めています。
 長崎タイム「秩父子ども大使になろう」では、一人ずつ「秩父1分コマーシャル」を作り、発表します。タブレットパソコンの「プレゼンテーションソフト」を使って、一人ずつシートの作成を進めています。ICT支援員の方に教えていただきながら、どんどん技を覚え、子ども同士での教え合いも広がり、それぞれの工夫が光る、すてきなシートができてきています。
 来週の発表が楽しみです。

4年 リサイクル講座 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目は、ランチルームでリサイクル講座です。豊島区のごみ減量推進課の方にお話をききました。
 今、現在使っている埋め立て地があと50年しかもたないことを知り、ごみを減らすための「3R」について学びました。
 グループごとに、ごみの分別クイズをしましたが、残念ながら全問正解の班はありませんでした。資源になるものがたくさんあることに気づき、「3R」を意識した生活をしたいという感想をもったようです。
 家庭での「3Rの取り組みふりかえりシート」をいただきました。ぜひ、ご家庭でも、ごみの始末について話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601