最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:126000

2年1組「二年生がんばったね会」その2

各チーム、自分たちで準備して、みんなを楽しませてくれました。そして「最後だから…やりたい!」と、今回もプレゼント交換をしました。いろいろ工夫して、素敵な手作りのプレゼントを作って来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組「二年生がんばったね会」その1

今日の3・4校時、2年1組では最後のクラスイベントとして「二年生がんばったね会」をしました。会の始めはみんなで「つばさをください」を熱唱し、続けて恒例のダンス「OLA!」を踊りました。そして、お笑い・読み聞かせ・ダンス・クイズ・影絵のチームに分かれて、出し物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 タブレットを使った学習

2年生では、生活科「わたしのすてきがはばたく」で、自分の成長やこの1年間の学びを振り返る学習をしています。学習の終わりにそれらをまとめて文集にするのですが、その表紙をタブレットで作成しています。先週は裏表紙用に、お絵かきをし、今週は表紙用に写真を撮りっこして、フレームをつける学習をしました。素敵な作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 馬頭琴の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習しました。そこで昨日は、馬頭琴の奏者の方を本校にお呼びして、実際に馬頭琴を演奏していただいたり、スーホの住むモンゴルについて教えていただいたりしました。素敵な馬頭琴の演奏に子供達は大感激でした。また、草原やゲルでの暮らし、モンゴルの衣装についてもたくさん学びました。最後にクラス代表児童が一名ずつが実際に演奏体験もしました。

2年生 九九免許

2年生の算数と言えば、かけ算九九の学習があります。2学期の学習後、教室で各段の九九の暗唱テストを、3学期は逆さ九九のテスト→ランダム九九のテストを行い、スラスラ完璧に覚えられるように、練習して来ました。そして、今日ついに、全段合格した子が校長室へ九九テストを受けに行きました。ちょっぴり緊張しましたが、結果は見事に九九免許皆伝です。早く校長室へ行けるように、皆がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・2年 おにたいじ!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は昨年に引き続き2回目なので、だいぶ力強く投げられるようになっていました。1年生と一緒に鬼退治ができ、楽しいひとときでした☆

2年2組 生活「あそびのたつ人」

 生活科「あそびのたつ人 あつまれ」では身の回りのものを使って、おもちゃを作っています。ゴムの力を使って水の上を動く船や、磁石を使った車など、4つのグループに分かれておもちゃを作っています。どのグループも作って、遊んで、工夫して・・・みんなで声をかけ合いながら、楽しんで活動することができました。次回の生活科では、作ったおもちゃを元に、ゲームを考えていきます。とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の出し物の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生を送る会」の出し物について、学年で話し合いをしました。「近くの友達と相談してみよう。」と言うと、「ダンスはどうかな?」「替え歌もいいかな?」と活発に話し合いをしていました。今日子ども達から出た意見を元に、他の学年と相談し、出し物を決定していきます。子ども達もとてもやる気で、今から6年生を送る会が楽しみです。

2年1組 学級会

13日(金)に「会社をきめよう」という議題で、学級会をしました。あると「みんなのためになる」「みんなが楽しくなる」会社をいくつも考えました。そして、その中からやってみたいものを選んで、会社を設立しました。今まであって良かったという理由で「読み聞かせ会社」「お笑い会社」「クイズ会社」ができました。また、新たに「思い出づくり会社」「ダンス会社」「パラパラマンガ会社」もできました。会社会議をひらいて活動が始まるのが、楽しみです♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(木)は、2年1組の今年度最後の外国語活動でした。歌を歌ったり、ウィスパーゲームをしたりして、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。また来年の外国語活動が楽しみです。

2-2  音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハンドベルを久しぶりに学習しましたがみんなきちんと覚えていました。
いきなり「オルガンやってみて。」や「この部分ソロで演奏してみよう。」というと、みんな一生懸命に自分のパートを頑張っていました。

2-1 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の音楽はベルやオルガン、木琴なども使って冬の曲をたくさん演奏しました。
木琴のバチの持ち方も確認したり、タンブリンの演奏の仕方できれいな音色の出し方を考えたり2学期の学習を楽しくまとめることが出来ました。

2年1組 学級会

今日の5時間目は「クリスマス会をしよう」という議題で、学級会をしました。今回は、休み時間のうちに自分たちでどんどん準備を進めていて、感心しました。「1年生の時より、もっとくふうしてやりたい」との提案者の意見を受けて、活発にいろいろな意見が出ました。あと1週間しかありませんが、楽しい会になるように、準備を進めて行きましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 朝の読み聞かせ

朝学習の時間に、ドン・フリーマンさんの『しずかに!ここは どうぶつの としょかんです』の読み聞かせを図書館司書の先生にしていただきました。子供たちはすごく集中して、お話の世界に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 親子レク

2時間目は、親子レクをしました。PTAの学級委員さんが、企画・準備をしてくださり、親子で楽しく身体を動かし、風船バレーボールをしました。パパサンタやパパトナカイも登場し、会を盛り上げてくださいました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「あったらいいな こんなもの」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
としま土曜公開授業の1時間目は、国語「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。子供たちは発想が豊かですね。「本当にあったらいいなぁ」と思うものばかりで、楽しい発表会になりました。友達とペアになって発表したり質問したりする練習を何度かしたので、始めに考えた時よりずっと説明が詳しくなっていて、驚きました。

芸術祭2日目  2年1組2組

2年生による劇「おかしのすきな海ぞくのおかしなおかしなおかしなたび」です。元気な声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「ひろばまつり」に出演

今日2年生は、いつも子ども達がお世話になっている「区民ひろば ながさき」の「ひろばまつり」に出演しました。会場にお越しの皆さんに喜んでいただこうと、「上を向いて歩こう」「見上げてごらん 夜の星を」「いい湯だな」の3曲をメドレーで歌いました。笑顔いっぱい元気に歌えて、たくさんの拍手をいただき、子ども達も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 ハロウィン・パーティ

10月20日(木)6校時に、クラスで『ハロウィン・パーティ』をしました。今週で転校してしまう子がいたので、お別れ会も兼ねて早目にパーティを開きました。何をするかは学級会で話し合いました。運動会のダンスをノリノリで踊ったり、折り紙で作った宝を探したりして楽しみました。みんなの仮装がとっても可愛かったです☆ 転校するお友達への一言メッセージも、心がこもっていて可愛かったです。最後に『すてきな友達』を歌うと、悲しくなって泣いてしまう子もいて、友達を思い合う素敵なパーティになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図書館タンテイ

10月19日(火)に、『図書館タンテイ』を行いました。友達と協力して本を探しながら、問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎2-6-3
TEL:03-3956-8146
FAX:03-3959-9601