最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
総数:95074
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
コーン入りサラダ
カップかき氷
飲み物リザーブ(コーヒー牛乳・ジョア・野菜ジュース・牛乳)

今日は終業式。給食も1学期最後です。
1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷり入れたカレーと待ちに待った飲み物リザーブです。どのクラスも大喜びで給食を食べ、戻ってきたワゴンを見ると空っぽの食缶ばかり!!明日から夏休みという事もあり、ワクワクした顔で給食を食べていました。

1学期の給食も本日で無事終了することができました。日頃より、給食運営にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございました。2学期の給食は、9/1(水)の始業式(4時間授業)からとなります。規則正しい生活をして、楽しい夏休みを過ごしてください♪

7月19日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
スーラータン
おかしな目玉焼き
牛乳

今日は暑い夏にもぴったりのジャージャー麺でした。初めて食べる1年生は、少しずつ食べ始めていましたが、2年生以上は最初から大盛り希望の子がたくさん!!嬉しそうな顔で食べていました。また、デザートはカルピスと黄桃で作った「おかしな目玉焼き」。こちらも1年生は初めて食べるデザートでしたが、「おいしい!!」と大人気でした。

7月16日の給食

画像1 画像1
鹿児島風鶏飯
きびなごのから揚げ
さつまいも入りサラダ
パイナップル
牛乳

今日は鹿児島郷土料理給食でした。
鹿児島風鶏飯は、鹿児島県奄美地方発祥の料理で、ご飯に鶏がらスープをかけて食べるお茶漬けのような料理です。今日は約15kgの鶏がらを朝からグツグツと煮出し、透明の黄金スープを作りました。鶏がらのうま味がスープにしっかりと出て、真夏日の暑さでしたが、サラサラと食べやすかったようでした。

7月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナシゴレン
クルマエビの酒煮
ソトアヤム
タピオカココナッツ
牛乳

今日はインドネシア献立給食と新型コロナウイルスの影響で行き場を失ってしまった、国産のクルマエビを農林水産省の事業の一環として、特別に無償提供していただき、クルマエビの酒煮を作りました。新型コロナウイルスの影響で、色々な楽しみが失われがちな中、普段接する機会の少ない「クルマエビ」を給食で食べ、少しでも笑顔になってほしいという生産者の方の思いをしっかりと感じ取った子供たち。立派な有頭殻付きのクルマエビを初めて見た児童も多くいましたが、全員で殻剥きに挑戦し、クルマエビを味わいました。少し大人味のクルマエビでしたが、子供たちの顔には笑みがこぼれ、「ごちそうさま」をした後は、たくさんの子がクルマエビの感想を言いにきてくれました。なかなか給食では味わえないクルマエビは、子供たちにとって、とても良い経験になったようでした。

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
冷やしきつねうどん
カンパチのフリッター
メロン
牛乳

今日は、新型コロナウイルス感染症の影響で行き場を失ってしまった宮崎県産のカンパチを農林水産省の事業の一環として、無償提供していただき、カンパチのフリッターを作りました。カラっと揚がったカンパチは、あっさりと食べやすかったようで、お代わりで大盛りにしてもらいながら食べている姿も見かけました。片付けの時間にクラスを回ると「カンパチ、おいしかったです!」「たくさん食べました!」と嬉しそうな声で感想を聞かせてくれました。

7月13日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
鶏肉の薬味ソースがけ
カリカリサラダ
冬瓜のすまし汁
ピーチゼリー
牛乳

今日は、夏が旬の冬瓜を使ってすまし汁を作りました。「夏」野菜でありながら、「冬」という漢字を使う冬瓜の由来を保健給食委員会さんがお昼の放送でアナウンスしてくれたので、なるほど!と思いながら食べている様子でした。出汁のうま味がきいた汁に、とろとろの冬瓜の組み合わせは食べやすかったようで、ほとんどのクラスで完食していました。

7月12日の給食

画像1 画像1
ソースカツ丼
キャベツの海苔酢和え
味噌汁
すいか
牛乳

今日は特製のたれが人気のソースカツ丼でした。カツだけでなく、ご飯にしみ込んだソースにも子供たちは大喜びで、どのクラスもよく食べていました。また、デザートのすいかは、八百屋さんが甘くて大きめの小玉すいかを持ってきてくれたので、食べ応えも満点。真夏日にぴったりのデザートとなりました。

7月9日の給食

画像1 画像1
豚キムチ炒めご飯
もやしのナムル
グァイルファチェ
牛乳

今日は韓国料理献立給食でした。豚キムチ炒めご飯は、低学年でも食べられるような辛さに抑えましたが、どの学年も食べやすかったようで、大盛りにして食べている様子が見られました。また、デザートは韓国風フルーツポンチのグァイルファチェです。ベリーやアセロラシロップを使っているので、見た目も鮮やかで、夏にぴったりなデザートとなりました。

7月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
チキン南蛮
しそドレサラダ
五目スープ
牛乳

今日は宮崎県郷土料理のチキン南蛮を作りました。甘酸っぱい南蛮だれを絡ませた揚げ鶏に、給食室手作りのタルタルソースをかけると、「お腹空いたー!早く食べたい!」という声があちこちから聞こえてきました。お代わりじゃんけんにもたくさんの子が手を挙げ、大人気のチキン南蛮でした。

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕ちらし寿司
スパイシーポテト
短冊スープ
お星様ゼリー
牛乳

今日、7/7の七夕に合わせ、給食は星がいっぱいの七夕献立でした。七夕ちらし寿司は、七夕の夜空をイメージして、たまご・絹さや・星人参を散りばめました。食缶を開けると、子供たちから「うわぁ!」という声が上がっていました。また、スパイシーポテトには揚げた星マカロニ、短冊スープには星型かまぼことお願い事を書く短冊型に切った野菜、お星様ゼリーには夜空をイメージしたブドウゼリーの上に輝く星型ナタデココ・・・どのメニューにも星をたくさん入れました。今日は生憎の曇り空でしたが、星いっぱいの給食に子供たちは目を輝かせていました。

7月6日の給食

画像1 画像1
ソフトフランス
トマトのサマーシチュー
白身魚のふわマヨ焼き
プラム
牛乳

今日のサマーシチューには、かぼちゃ・ズッキーニ・とうもろこし・トマトといった夏野菜がたっぷり入っています。さっぱりとした味わいで、パンと一緒によく食べていました。また、デザートは今が旬のプラムです。甘酸っぱい、今の時期ならではのおいしさを味わいました。

7月2日の給食

画像1 画像1
ご飯
塩肉豆腐
オクトパスサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日は『半夏生』に合せ、タコを使ったオクトパスサラダを作りました。『半夏生』という言葉はあまり聞きなれないようでしたが、タコのから揚げをのせた隠れ人気メニューのオクトパスサラダに喜んでいました。

7月1日の給食

画像1 画像1
枝豆とコーンのご飯
ガリバタチキン
シャキシャキポテトサラダ
味噌汁
キャロットゼリー
牛乳

今日から7月になりました!7月の給食は、夏を感じられる食材や献立構成になっています。今日は、夏が旬のとうもろこしと枝豆をご飯に混ぜた、見た目も爽やかな混ぜご飯でした。塩を少し入れて炊いているので、さっぱりと食べやすい味に仕上がりました。また、ガリバタチキンは、にんにくがガツンと効いた味付けで、スタミナ満点!食べたら、元気が湧き出る給食となりました。

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つけ麺うどん
おあげのサラダ
マーブルケーキ
牛乳

今日のつけ麺うどんは、温かいつゆに冷たい麺をつけて食べる、夏にぴったりの給食でした。厚削りで濃い目に煮出したつゆは、出汁の香りと味が楽しめ、ツルツルとどのクラスもよく食べていました。また、デザートのマーブルケーキは調理員さんが1つ1つに丁寧にマーブル模様を描いてくれました。見た目からも楽しめる、ふわふわのマーブルケーキも人気でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豆アジの南蛮漬け
焼肉サラダ
味噌汁
牛乳

今日は、初夏が旬の豆アジを使って、南蛮漬けを作りました。暑い日にもさっぱりと食べられる味わいで、カラっと揚がった豆アジとの相性は抜群!旬のおいしさを味わいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677