最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
総数:95075
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

6月17日の給食

画像1 画像1
混ぜ込みいなりご飯
じゃがいものそぼろあん
すまし汁
豆乳プリン
牛乳

今日のすまし汁は、昆布とかつお節から出汁を取っています。和食の基本となる一番出汁をしっかりと味わえるように、濃い目に煮出しました。高南小学校の子供たちは、普段から出汁のおいしさを味わっているので、今日のすまし汁も出汁の味をしっかり味わいながら「おいしい!」と食べていました。

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
胚芽パン
シェパードパイ
パンプキンポタージュ
人参ドレッシングサラダ
牛乳

今日は、イギリス料理のシェパードパイを作りました。パイ生地の代わりにマッシュポテトを使ったイギリスのミートパイの事で、忙しくゆっくり食事を食べる時間がない羊飼いが、あり合わせのもので作ったのが始まりと言われています。給食室では、マッシュポテトやシェパードパイの具を作り、カップに重ねてそれぞれ入れ、オーブンで焼き上げ・・・と大忙しでしたが、片付けの時間には1年生が「シェパードパイ、おいしかったです!」「全部、食べられました!」と嬉しい声をかけてくれ、疲れも吹き飛びました。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯
鶏肉のBBQソース
コーン入りサラダ
ジュリエンヌスープ
あじさいゼリー
牛乳

今日のデザートは、梅雨の時期に咲くあじさいをイメージして作った、あじさいゼリーでした。カルピスゼリーの上にクラッシュしたぶどうゼリーをのせ、見た目も鮮やかなゼリーに仕上げました。目からも舌からも楽しめる1年に1度のゼリーに、子供たちも喜んでいました。

6月14日の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
ゆかり和え
具だくさん味噌汁
すいか
牛乳

今日は「入梅いわし」と呼ばれるいわしを使って、かば焼き丼を作りました。「入梅いわし」は、6〜7月の梅雨時期に獲れるいわしの事で、産卵前のため脂がのっているのが特徴です。肉厚のいわしとご飯が進む味付けの甘辛だれとの相性は抜群でした。また、デザートのすいかもみずみずしく、甘く、嬉しそうに頬張っていました。

6月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
フーチャンプルー
アーサー汁
アセロラ汁
牛乳

今日は沖縄料理給食献立です。フーチャンプルーは、車麩と豚肉、野菜を使った炒め物です。かつお節が味の決め手となり、沖縄の雰囲気が味わえました。また、さっぱりとしたアセロラゼリーは、プルプルとした食感で夏を感じられるデザートとなりました。今日も真夏日だったので、沖縄料理がぴったりでした。

6月10日の給食

画像1 画像1
スタミナ焼肉丼
じゃがいもチップ
大根スープ
メロン
牛乳

6/4〜10は歯と口の衛生週間です。この期間は毎日日替わりでかみかみ献立が登場します。最終日の今日のかみかみ献立はじゃがいもチップです。薄くスライスして、パリパリに揚がったじゃいもチップに、子供たちは大喜び。廊下を歩いていると、パリパリとよく噛んでいる良い音が聞こえてきました。今日で一旦、かみかみ献立は終了となりますが、よく噛んで食べると体に良いことがたくさんあるので、これからも、しっかりと噛むことを意識して食べてほしいと思います。

6月9日の給食

画像1 画像1
古代米ご飯
和風梅チキン
かみかみサラダ
味噌汁
牛乳

6/4〜10は歯と口の健康週間です。この期間は、毎日日替わりでかみかみ献立が登場します。今日のかみかみ献立は「古代米ご飯」と「かみかみサラダ」です。古代米ご飯は、赤米と黒米を白米と一緒に炊いたご飯で、プチプチとした食感が味わえます。古代米ご飯を初めて食べる1年生は、恐る恐る食べていましたが、給食と通して色々な食材に触れ、食の幅を広げていってほしいと思います。また、かみかみサラダには「さきいか」が入っており、噛めば噛むほど味が出てきて、いつものサラダに奥深い味わいが加わりました。

6月8日の給食

画像1 画像1
豆入りドライカレー
茹で野菜レモン風味
サイダーポンチ
牛乳

6/4〜10は歯と口の健康週間です。この期間は毎日日替わりでかみかみ献立が登場します。今日のかみかみ献立は「豆入りドライカレー」と「サイダーポンチ」です。一見、いつもの給食と同じに見えますが、ドライカレーのご飯は麦ごはんにし、ルウには刻んだ大豆を入れ、また、デザートのサイダーポンチにはナタデココを入れて、普段の給食より噛み応えが出るようにしました。
今日は体育でたくさん体を動かしたクラスも多く、また夏日の暑い日だったので、スパイシーなドライカレーとさっぱりとした和え物とサイダーポンチの組み合わせに、子供たちは大喜びで、戻ってきたワゴンを確認すると、空っぽの食缶ばかりでした。

6月7日の給食

画像1 画像1
ご飯
イカのチリソース
中華和え
わかめスープ
牛乳

6/4〜10は、歯と口の健康週間です。この期間の給食は、毎日日替わりでかみかみ献立が登場します。今日のかみかみ献立は「イカ」と「大豆」です。カリカリに揚げた大豆と噛み応えのあるイカを特製のチリソースと和えて作りました。よく噛んで食べると、食べ応えも抜群で、しっかりと「かみかみ」しながら食べている姿が見受けられました。

6月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塩バターラーメン
鶏肉とチーズの包み揚げ
小夏
牛乳

今日の塩バターラーメンは、豚骨と鶏ガラでスープを煮出しました。すっきりとした味わいの中に具材のうま味が溶け出し、スープも飲み干してしまうおいしさでした。鶏肉とチーズの包み揚げも人気で、お代わりじゃんけんにたくさんの子が手を挙げていました。
また、デザートは「小夏」という柑橘類です。黄色い外皮を剥いて、内側の肉厚な白い甘皮も果肉と一緒に食べると、酸っぱさが和らぎ、おいしく食べることができます。「小夏」の食べ方をクラスで説明すると、甘皮も一緒に食べようと頑張って皮を剥いたり、果肉だけを食べた場合と甘皮も一緒に食べた場合との味の違いを確かめてみたりと、旬の味を楽しんでいました。

6月2日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の和風パン粉焼き
パリパリサラダ
ちゃんこ汁
牛乳

今日は、鮭をねぎ味噌だれに漬け込み、パン粉をつけて、しっとりと焼き上げた「魚の和風パン粉焼き」でした。上品な味わいで、ご飯との相性抜群でした。

6月1日の給食

画像1 画像1
開化丼
5色和え
田舎汁
カルピスゼリー
牛乳

今日のデザートは、これからの季節にぴったりのカルピスゼリーです。爽やかな味わいで、食後の口直しに喜んで食べていました。

5月31日の給食

画像1 画像1
ご飯
キムムッチ
タッカンジョン
切干大根のナムル
炒めキャベツのスープ
牛乳

今日は韓国料理献立給食です。韓国風海苔のふりかけである「キムムッチ」は、ごま油・にんにく・しょうゆなどで海苔をカラカラになるように炒めて作ります。白ご飯に、ぴったりの味わいで、お代わりをしながら、よく食べていました。また、韓国式から揚げのタッカンジョンは、はちみつ・コチジャンなどで作った特製の甘辛だれとよく合い、こちらも「おいしい!!」と人気でした。

5月28日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
初鰹のおろしソース
おあげのサラダ
呉汁
牛乳

今日は、旬の初鰹を竜田揚げにし、おろしソースをかけました。さっぱりとした初夏の味わいで、旬のおいしさを味わっていました。また、サラダはカリカリとした食感が人気の「おあげのサラダ」です。高学年の教室からは「今日、おあげのサラダだ!やった!!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

5月27日の給食

画像1 画像1
ガパオライス
ゲーンチュートタオフー
タピオカポンチ
牛乳

今日はタイ料理献立給食でした。ガパオライスは日本語で言うと「バジル炒めご飯」です。タイでは日常的に食べられている料理で、日本でいうとカレーライスぐらい馴染み深い料理だそうです。ガパオの具には、ナス・パプリカ・ピーマンを使用していたので、苦手な児童もいるかな?!と思っていましたが、ほとんどのクラスで完食しており、ホッとしました。
また、スープのゲーンチュートタオフーは、「ゲーン」がスープ・「チュート」が薄味・「タオフー」が豆腐を意味する、辛くないあっさりとしたスープ、デザートはもちもちのタピオカを入れたタピオカポンチです。どちらも大人気で、お代わりをたくさんしながら食べていました。

5月26日の給食

画像1 画像1
七穀ご飯
高野豆腐入り肉じゃが
じゃこの酢の物
黒蜜寒天
牛乳

今日は具沢山の肉じゃがを作りました。大きな回転釜でコトコトと煮込んだ肉じゃがは、味が染み込み、汁までおいしくいただけました。

5月25日の給食

画像1 画像1
仙台麻婆焼きそば
中華風コーンスープ
デコポン
牛乳

今日は宮城県仙台市のB級グルメである「仙台麻婆焼きそば」を作りました。蒸し中華麺とピリ辛の麻婆あんがよく絡み、汗ばむ陽気の日にぴったりの献立となり、どのクラスもよく食べていました。

5月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツナメルト
豆入りポテトフライ
ジュリエンヌスープ
ヨーグルト
牛乳

今日はアメリカのホットサンドウィッチのツナメルトを作りました。昨年、1度だけ出したことのあるメニューでしたが、その時のおいしさを覚えていたようで、「ツナメルト、楽しみにしています!」と何日か前から調理員さんに話しかけてくれた児童もいました。そんな言葉に、「おいしいツナメルトを作るぞ!」といつも以上に気合の入った調理員さんが、手際よく、410個のツナメルトを作ってくれました。温かく、柔らかいホットサンドウィッチは1年生にも食べやすかったようで、ほとんど残菜がありませんでした。

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
かしわ飯
ししゃもと竹輪の磯部揚げ
5色和え
豚汁
すいか
牛乳

今日は、頭から丸々骨ごと食べられるししゃもを磯部揚げにしました。1年生の中には、あまり食べなれていない魚だという子もいましたが、少しずつ齧りながら味を確かめていました。給食を通して、色々な食材・調理方法・料理に出会い、食の幅を広げていってほしいと思います。
また、デザートは今年度初のスイカです。あいにくの肌寒い日でしたが、甘くてみずみずしいスイカに子供たちは大喜びしていました。

5月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パエリア
スパニッシュオムレツ
マカロニスープ
牛乳

今日はスペイン料理献立給食でした。スペインを代表する料理の1つであるパエリアには、えび・いか・鶏肉・野菜を入れ、香辛料が香る本格的な味に仕上がりました。また、具沢山のスパニッシュオムレツの総量は約38kg!カップに具を入れたあと、卵液を流し込み、オーブンで焼き上げて作りました。子供たちもスペイン気分を味わえたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677